酒好き文化風俗研究者

みんなで美味しいお酒を飲む方法を模索中!
酒好きの最大の敵であるアルコール依存症に勝つ事を支援しています。

世界経済統一を考える。その3.

2019-04-01 | 社会問題
  4月1日 月曜日

 おはようございます。 ウィン・ウィン王国です。


本質的には、これは資本主義の圧力に対する

共産主義のいつもながらの不平不満なのであるが、

ただ現代の場合は、その共産主義がいつのまにか

帝国主義へと、AIIBが高利貸し国家へと変貌を遂げているのである。

社会主義と帝国主義との古い闘争は、

いつしか新しい局面に、予想を超えた展開段階で繰り返されている。

共産党ブルジョアジーによる貨幣資本の膨大な累積は、

以前の共産主義とはとても比べ物にならないような手段でもって、

規制の多い労働者からの搾取が人民の本質を台無しにしている。

したがって現代の帝国主義とは、日本や米国ではなく、

社会主義資本国家を指すことは言うまでもない。

資本主義と共産主義との相対的関係性で見れば解るのだが、

物質とエネルギーが交換可能なように、

資本主義と共産主義が交換されていることに気づく。

いつのまにか社会主義国家が独占資本主義と発展し

知らずのうちに帝国主義へと拡大しているのである。

本来、富の分配では金融寡頭制、金融の独占か?それとも

お金は共有財産か?の議論のはずだが、

全体のたった2%ほどのブルジョア貴族のご機嫌が腐敗を日常化し、

生産工程は依然、監督付きで、得た利益は私的である。

社会主義による「世界の工場」の失敗には、

政府が賄賂でもって中小企業の成長を大企業が独占した結果であろう。

プロレタリアートの上層が買収する経済活動による

プロレタリアートの下層を労働者に陥れる格差社会が、

共産党と宗族たちによる仁義なき戦いに明け暮れる反抗勢力となる。

目的を明確にすれば、

ブルジョア共産党による独占的地位が、プロレタリア革命によって

奪い返すことが真のプロレタリアートの義務である。

世界中の指導者たち自身も、

社会主義国家に何か新しい条件を形成する必要を認めないわけにはいかなくなるのだ。


    つづく。


ビックデーターと知的所有権。

2019-03-30 | 社会問題
  3月30日 土曜日

 おはようございます。 グリーン・DE・クリーンです。


AI人工知能や情報通信技術の発展は、

大変喜ばしいことと同時に、

悪用などによる知的財産の保護について

従来の秩序が脅かされています。

基本的なインフラには最近、

金儲けにしか興味のない連中たちが、

各国の知財権の枠組みを乱し始めて、

消費者の買い物履歴や企業秘密など、

いわゆるビックデーターを雑に扱っているのである。

もちろん、ある程度は予想していたことですが、

これほど早く問題が表面化するとは米国のおかげです。

知財制度は本来、技術革新や社会貢献のためにありますが、

社会秩序を保護し、経済活動の原動力とする知財権の重要性には、

ビックデーターを活用する経済に知財制度がどう貢献するのか、

ビックデーターをどう扱うのがベストなのか模索している段階だ。

世界中で共有財産としてオープンにすべきか、

それとも個人資産として保護を強めるべきか、

そのバランスの取り方が各国の政策に大きな課題となっている。

不正防止法を改正し、ブロックチェーンによる

ビックデーター保護に努める日本はルール作りの先陣だ。

EUは個人のプライバシー保護を重視し、

ロシアや中国はデーターを外には出したがらない。

現在、経済活動は世界基準で動いているはずなのだが、

個人データーとなると各国の足並みは乱れ、

そのためグローバル企業は個別対応でコストが増す。

理想を語れば、

ビックデーターをめぐるルールは国際的に調和している状態が望ましいのだが、

各国の技術力や経済格差がその実現を阻むだろう。

この社会は綺麗事では上手く行かない現実がある。

規制しすぎて開発技術や利便性を遅らせるか、

放任して取り返しのつかない非常事態を引き起こすか、

世界中が米国の対応に期待を寄せている。

情報通信分野は、国家間の格差が顕在化しやすい領域だ。

ビックデーターは個人情報同様、安全保障上の注意が必要なうえ、

次世代への安心で快適な社会生活への要であるから、

なおさら各国の利害関係が複雑化する類の問題である。

解決策としてはおそらく、

個人データーは最後の最後まで守られると予想します。

なぜなら、この世は地獄であり、経済は必要悪なのですから。

正義だけの綺麗事では、

かつての共産主義と同じく失敗すると予想がつきますから。


    つづく。


愚かな、ドン・キホーテ。

2019-03-28 | 社会問題
3月28日 木曜日

 おはようございます。 ウィン・ウィン国王です。


社会正義は常に悪意あるビジネスにおいて開示されるものであり、

この悪意あるビジネスは明証的な開示を示すことによって、

経済が発展し成長可能な世界経済を維持できるのである。

経済検証を開示する社会的システムが悪意あるビジネスを認めることが、

世界経済という寛大さであり開放となろう。

なぜ開放かと言えば、

それによって副次的な誤解の憶測から解放されるからである。

なぜ寛大さかと言えば、

将来の経済活動である別の他国の好きにさせない為の

悪意あるビジネスチャンスを与えさせないからである。

言い方を変えると、

1、知らないルールは守れない。

2、人は自分の欲求に従う。

3、知ることの中からのみ選択する。

4、感情には責任はないが自由もない。

5、欲しがる者は知らずに義務を犯している。

知らなければ無責任となり、

責任が少なければ少ないほど知る必要も少ない。

中国人は、人生はハッタリであると言う。

道家の名言にはこう記されている。

力、足らざれば、すなわち偽り。

知、足らざれば、すなわち欺き。

財、足らざれば、すなわち盗む。

これ人生とは楽しむ為にある。

と。

もし、ばれたら大笑いすればいいのだ。

大ホラの度胸とは、一帯一路のような、

でっかいウソを突き通せば、きっと気分良く実現するだろう。

私たちは彼らに対してもっと大樂かに振る舞うべきかもしれない。


まあ、そうは言っても、ことはかなり重大だ。

最大の問題点は、中国には神が不在なのである。

なぜお金に執着するかというと、

お金以外に頼れるものが何も無いからだ。

お金依存症でありお金中毒である。しかたないのだ。

1、共産党が人民に合わないし、

2、宗族が悪者扱いにされて、

3、時が味方していないのである。

いつの時代もリーダーが無能なのは理解できるにしても、

グローバル社会が中国を無視しない以上、

例え悪意あるビジネスであっても

お金以外に信じられるものが何もないのだ。

だから、汚職は美徳となる。

「全家腐」 が流行語大賞になる。

経済活動とは略奪物の対象となるのだ。

中国にヒーローが生まれない理由である。


そこで考えようなのだが、

中国を世界の必要悪として

世界経済を立て直すという考えはどうかな?

中国が掲げる「偉大なる民族の復興」はまず無理だろう。


   つづく。


怠け者とは必要悪なのか?

2019-03-25 | 社会問題
 3月24日 日曜日

 おはようございます。 酒好きの思想家です。


何もしないってどうゆうこと?

善か?悪か?と言えば多分「悪」だろうと思う。

しかし「必要悪」なのかもしれない。

つまり、怠け者とは快楽主義者を指し、

欲望社会での反動と反抗、

バランスをもたらしている者たちなのかもしれない。

現代社会の悪と正義が均衡していないから、

怠け者たちがバランスを補っているのか!?

よく分かりませんが、怠け者を定義してみます。


1、現実はなるべくなら見たくない。

2、「めんどくさい、疲れた」は口癖だ。

3、外では控えめだが家では無敵だ。

4、ラクな道と険しい道。迷わずラクな道を行く。

5、常に頭の中はラクをすることでいっぱいだ。

6、究極的には肉体的な快楽と苦痛だけが全てである。

7、ラクする為の合理的な言い訳にかけては達人だ。

8、罪を犯しても怠け者であることは変えられない。

9、仕事をするくらいなら死んだ方がマシである。

10、人生とはラクすることが最大の得である。


まさか! と思いますが心当たりがあるなら反省です。

それにしても、どうすればこうなるのか。

環境がそうさせるのならば、

そんな環境を変えるしかなさそうです。

遺伝とは考えにくい。


怠け者は休息と自由を楽しみながら暮らしており、

ただ生きること、何もせずにのんびりと過ごすことだけを望んでいる。

社会に対する無関心さ、他人に対する思いやりにはおよばない。

怠け者は自らの内で生きている。外で生きられるほど強くはないのだ。

社会集団で生きる人間に対しては、ある意味で尊敬に値するのだが、

常に自らは外で生きられずに、他人の評価に生き甲斐を感じたりはしない。

怠け者にとっては自己評価がすべてなのだ。


改善する方法はある。「テレビ」だ。

彼らは大のテレビ好きだ。だから、

テレビで自らを客観的に映し出されると我慢できない。

つまり、映像化されれば恥ずかしいのだ。

さらに、それらを他人に曝すなど以ての外。

まずは、ホームビデオか何かで自らの態度を記念に残すことをお勧めします。


   つづく。


世界経済統一を考える。その2.

2019-03-21 | 社会問題
 3月21日 木曜日

 おはようございます。 ウィン・ウィン王国です。


「マルクス・エンゲルス」と「アダム・スミス」との論争に、

いよいよ決着をつける時代が来たようである。

「アソシエーション」と「見えざる手」。

確かに聞こえは良いのだが、いったい何時になればその日が実現するのか。

社会的なことが独り歩きするその訳には、

どうやら相対的関係性にあるように見える。

結論を言おう。

「経済活動の邪魔をする敵を明確にする。」 これだ。

つまり、お金に消費期限があれば格差是正に繋がるだろう。

「このお金は半年で消えます。こちらのお金は100年期限です」と・・・。

それにしてもマネーは偉大である。

現代は、政治と経済が切っても切れない間柄だ。

税金が停滞しているマネーを回して、

DGPが国民の豊かさを繁栄させる。

グローバルが国境という閉鎖的な壁を越えて行く。

「それは本当なのか? そうは見えないのは、私だけなのだろうか。」

ことの発端は、そう、資本だ。

人間が自ら最も強く欲するものは自己利益であるからだ。

そうでもしなければ、

人生とは嫌なことが次から次に起こるだけとなろう。冗談じゃない。

確かに、共産主義が失敗したことは認めるし、

だからといって、資本主義が美しいとは到底思えない。なぜなら、

「私悪は公益」「聖なる競争」として悪用可能であるからだ。

文明の発展とは、人類の勝利とは、悪徳の栄え。あっぱれだ。

「ちょっと待て! バランスはどうした? 正義は何処だ?」

拝金主義者たちが言うように、

「結果良ければ全て良し」だと平気で言えるのはなぜだ。根拠が弱くないか。

経済の最大の問題点は、

いつしか目的が不明確になり、変わって手段が目的となっているのだ。

さらに気になることがある。

現在の経済学者や多くの実業家たちは、

善悪についての判断や意見を差し控えるよう訓練されているところである。

どうやらお金持ちとは、地獄の法則に忠実なようである。

いびつな下心が彼らの原動力としてマネーをかき集めているようなのだ。

恐るべき経済学。脱帽だ。

重要なのは、ウィン・ウィン経済主義思想である。なぜなら、

もし仮に、経済学が価値中立的な学問であるなら、

経済学思想を上手く体系化出来るはずだからだ。逆に、

出来ないのは、悪徳という証明になる。

どおりで経済学がいつまでも学問だと認められない訳だ。

常にマネーを欲する欲望人間には、

決して手に入れられない豊かさがウィン・ウィン主義にはあるのだ。

そしてそのウィン・ウィン思想が成功する理由には、

競争激化に疲れ果てた者たちによるものでもなければ、

欲望ゲームの達人たちの手によるものでもないし、

まして、経済の一人歩きによるものでもない。

今いるリーダーが無能だからではないのだ。

それは、

ウィン・ウィン論の叙述であって、

不変の合理的真理であるのだ。



    つづく。


第三回 ミーム・セミナー開催。

2019-03-20 | 社会問題
 3月20日 水曜日

 おはようございます。 ミーム(遺伝子)です。


あなたは、

他人から評価され尊敬されたいと思っていますが、

自らに対する評価は結構手厳しかったりもする。

内面はいくらか打たれ弱い面がありますが、ほとんどの場合

それをカバー出来る器量は持ち合わせています。

と同時に、それを思うように上手く使えていないのです。

外見はしっかりしていて、みんなから褒められたりするのですが、

些細なことで思い悩んだり、優柔不断で気分屋だったりもする。

完全主義で間違いを恐れるあまり少々遠慮がちになり、

自分の発言が撤回されると落ち込んだりしますが、

知的好奇心は人一倍有り、知らないことを知る喜びは

毎日の生活の中で重要なポジションを占めている。

元々は、社交的で人当たりが良く、仲間を大切にしますが、

少しわがままなところがあり、束縛や指図には耐えられない。

他人のあやふやな態度に対しては、押し付けがましくなったりする。

時には自らが原因で問題を起こすことがたまにはあるが、

後で自己嫌悪に陥り、謝りたくても謝れない自分が存在する。


私たちにはそれぞれ磨かれてきた個性があって、

その個性を理解し合えるなら人間関係も楽しくなる。

個人のアイデンティティは流動的で未だ不安定だから、

自力で適応する道を探らなければお互いが傷つく。

いずれにせよ、それぞれに合ったタイプを意識的に順応させることで、

全ての要因を総合的結果によって表される現象だと開き直ります。

それぞれのタイプには特有の強みや弱点を持っているものであり、

それが解れば幾分か我慢が和らぐに違いありません。


一度、シンプルに人のタイプを7つに分類してみましょう。


1、支配者タイプ・・・世話好きで、プライドが高く、義理人情に弱い。

           自己中心的で直観的だが過ちが多い。成果主義。

2、模範的タイプ・・・魅力的で自愛的。相談されることに喜びを感じる。

           確証に弱く、思い通りにならないと不機嫌になる。

3、情緒的タイプ・・・共感能力が高く、仲間とのコモンセンスを重視する。

           ムードメーカーでストレスに強い。一人では楽しくない。

4、一流人タイプ・・・主張を得意とする。創造力に富み、聞く耳を持たない。

           スター的存在だが破壊的であり、人知れず努力家だ。

5、知性的タイプ・・・洞察力に優れ、先駆的でマネージメント能力が高い。

           同じタイプの仲間を好み、人付き合いはあまり上手くない。

6、サイコパスタイプ・・・爽やかで堂々としている。人付き合いが非常に上手い。

           嘘が得意で、悪いこと以外は一人では何も出来ない。

7、犯罪者タイプ・・・外では弱いが家では無敵。細部にこだわり一貫性がある。

           自ら混乱し衝動的で破滅的、怠ける為なら犯罪を犯す。          


いかがでしょうか。

セミナーにありがちな分析表ですが、

実際にこういう人たちが身近にいませんか?

複雑な人間関係を少しでも分かり易くしようとする試みです。

本来、ミーム(遺伝子)的には人はみな一緒なのですが、

脳による知識量と体内微生物が何かの影響を与えているものと考えます。

そうすると、

知識と遺伝子と微生物による三位一体が重要なのかもしれません。

「アート」と「ミーム」と「ウィン・チュー」が。


本日のミーム・セミナーはここまで。 バーイ・ホォナー。

 
    つづく。



なぜ? うちの子は泣き止まないのか?

2019-03-18 | 社会問題
 3月18日 月曜日

 おはようございます。 酒好きの思想家です。


ある公園でのひとコマ。

天気が良く、多くの子供たちが元気よく、

親の言うことを聞かずにはしゃぎ回っていました。

そこで思ったことを今日は書くことにします。


小さなお子さんに見受けられる行為のひとつに、

ただひたすら一生懸命に 「泣く」 という行為があります。

いったい何を泣いているのでしょうか? 問題です。

赤ちゃんの場合だと、寒いか? 暑いか? です。敏感ですから。

体温調整が出来ませんから泣くしかありません。みんなそうです。

気になるのは、赤ちゃんが一年中、裸足なのが気になるところですが、

きっと両親も素足なのでしょう。よく解りません。

それでもさすがに赤ちゃんからは目を離さずに可愛がりますが、

問題なのは、手が掛かる幼児の方です。

いったい何を泣いているのか、それが解らないから問題なのです。

すべては親の責任。子供は悪くない。それだからなおのこと大変です。

まして社会は誰も解決策を言ってはくれません。育児ノイローゼ一歩手前です。

ですから、みんなで一緒に考えたいと思いました。


人間の幸せは脳に比例する。幼児も同様だ。

だから未熟な脳に正しい刺激を与えなくてはならない。

怠け脳では一生、泣き続けることになるからだ。

幼児が何であれ 「泣き叫ぶ」 のは怠け脳だからだ。

本当に悲しいときは、それくらい大人でも気づく。


一度、人間の脳を解りやすく大きく二つに分けて見てみると、

一つは、成長脳であり子供脳はずば抜けた天才だ。

もう一つは、怠け脳である。

これは子供にとっても親にとっても大変不幸だ。

どちらの脳も万人共通に備わっているものであり、

したがって必要だから備わっているのだが、

最初の一つ目は、

自然的であり、遺伝子的であり、みんな幸せであるのに対して、

もう一つは、

発育不足であり、家庭内暴力であり、犯罪者養成となる。

確かに、出来の悪い子供ほど可愛いのかもしれないが、

その子供の為にも、自分の為にも、社会の為にも、

選択すべきはただひとつ。最初の一つ目の方である。

ここで親が怠け脳を選択すればもう、ひきこもり確定だ。

子供の長所とは誰が何と言おうが、

間違いなく 「成長遺伝子」 以外なにがある。

その長所を刺激することが成長脳に導く方法である。

子育てを楽しみたければこれしかないと断言する。

つまり幼児が 「泣き叫ぶ」 のは脳が弱いからである。

大人だってそのはずだ。

知らない街だと不安になるが、知れば難でもなくなるように、

怠けてばかりで無知のままでは、すぐに悲しくなるのも仕方ない。

実際、子供たちを見てみよう。

元気な子供はみな、危険なことでもへっちゃらだ。

どちらにせよ、結局は親の言うことを聞かないのだが、

それでも 「泣き叫ぶ」 のとはわけが違う。

親を振り回すことが子供の仕事だからしょうがないのなら、

いっそ、正しく振り回された方が気分もいい。

重要なのは、うちの子供が何に興味を示すかである。

出来るだけ早い時期にそれが解れば天才脳が開花するだろう。

ちなみに私の子供時代は、「虫取り名人」だったことを思い出す。

カエルをバケツ一杯分取ったり、一人で運べない大きなウシガエルを

近所の大人たちに持って帰って叱られた思い出がある・・・。

動物図鑑が好きで毎日良く見ていた。

その後は、コンラッド・ローレンツの動物哲学が子供心を刺激した。

今では哲学書はすべて読破し、わけの分らないブログを書く。すべて独学だ。

成長欲求さえ刺激し続ければ、良いも悪いもないと思います。

うちの子が何に興味を示すのか? 楽しみです。



    つづく。



河村市長。ウィンウィン・コンサルタントです。

2019-03-09 | 社会問題
 3月9日 土曜日

 おはようございます。 酒好きの思想家です。


総理大臣を志す男。河村市長。

私が総理大臣に押しましょう。

任せてください。強い見方が付いていますから。

もちろん、ウィン・ウィンですからご安心ください。

方法は、名古屋の総理大臣になればいいのです。

なぜなら、

大きな屋敷とクルーザー理論です。

狭い空間をいかに工夫でもって快適な生活空間に出来るかが重要です。

大きな屋敷で目の届かない場所があっては問題発生ですから。


具体的に河村市長が総理大臣になるべくその政策とは、

名古屋シティをダイナシティ宣言することです。

明確で美しく正しい先導的な政策です。

地理的に名古屋は日本の中心地であり、パチンコ発祥地で、

中日ドラゴンズも赤く染めれば中国ドラゴンズだ。

それでいて先住民である日本人とも上手くやっているように、

重要なのは、強くて賢いリーダーシップ。

河村たかし名古屋市長とその政策だ。

小さな船の中ではお互い助け合わなければ目的地へはたどり着けないように、

まず名古屋シティがダイナシティを実現出来れば総理大臣は夢ではない。

言い方を変えるならば、在日問題を解決します。

もちろん、ウィン・ウィンですからご安心ください。

日本屈指の工業地帯による民族多様性が実現するなら名古屋は日本NO1。

その市長が総理大臣不適格な訳がありません。


難しいことは何も言いません。ただはっきり言うだけですから。

「在日環境を整えるために、日本に協力せよ。他の選択は破滅だ。」

目指すゴールは、ダイナシティ。

日本中が羨ましいと思うこと間違いないと同時に、

世界のお見本ともなれば世界統一も夢ではない。

いい加減、日本人がはっきりしないと在日たちもいい迷惑です。

ちなみに私は日本人ですが、在日を憎んだことは一度もない。

ただ私は在日と仲良くなれるのですが、在日が私を警戒する。

その警戒心を取り除き、ウィンウィンの関係を創り出す。

ここは日本です。日本人がやらなくて誰がやるのか。

そしてその方法が、私の中にあります。

自信満々、ありすぎて怖いくらいです。

河村市長が嫌でしたら、大阪でも横浜でもどこでも構いませんが、

とても身近に感じられる河村市長に好感が持てるのです。

もう一つ、河村市長の公約、いじめ問題解決もやりましょう。

票にはならないかもしれませんが、構いません。

在日問題といじめ問題は密接な関係にありますからやるべきです。

もちろん、自信があります。本気です。


ゴールを明確にして逆算する。

銘々が自分の戸の前を掃けば町のどの区も清潔であるように、

市長が住民の課題を果たせば市会は安泰。

何事につけても希望することは絶望するよりかマシだし、

不可欠なものの限界を突破することは、誰にでも出来ることではありません。

毒には毒で制するやり方ではありませんからご安心ください。

中途半端にやる習慣を脱し、全体の中に秩序を、

善きものの中にウィンウィンを、美しきものの中に感謝を、

決然と大儀をもって行動することを心せんかな。


   つづく。


男女共同参画について。

2019-03-05 | 社会問題
 3月5日 火曜日

 おはようございます。 酒好き思想家と年上の女性です。


(酒好き思想家)

社会全体の幸福度をさらに高めるにはどうすればいいか?

男女共同参画の目的はここにあります。

結論を言えば、

行き過ぎた男性社会でのバランスを保つことが

現在よりももっと安心できて楽しい人生、

持続可能な社会の実現につながると言えるでしょう。

なぜなら、女性が主導する社会とは、

男性たちが誇るパワーや頭脳を、

正しい方向へと導くことが可能だと信じるからです。

解りやすく表現するなら、「あげまん」 なのですが、

もう少しきちんと説明する必要があります。


(年上の女性)

男性にとって女性とはいったいどんな存在なのでしょうか?

これが男女共に明確に理解されるなら素晴らしい社会が誕生します。

いつまでもアダムとイブの責任にはしておけませんからね。


その方法ですが、女性に対するイメージをチェンジします。

日本人女性の場合で考えると、

「かわいい」から「年上の女性」にイメージを変えるだけです。

なぜなら、

世の男性たちはみな「年上の女性」に憧れを抱いているからです。

男は子供の頃から、年上の美しくて賢い女性に憬れるのです。

母親の影響だと思いますが、大人になってもその影響は残ります。

違う言い方をすれば、女を性的対象から尊敬へと脱皮させるのです。

女性を尊敬できない男はただの子供ですからと、

優しくささやくのです。「早く大人になりなさい」。

愛で示せば、

性欲愛と感情愛から隣人愛、大人愛へとグレードアップすることで、

動物愛や子供愛から高度な人間愛が形成されます。

今よりも社会がグッと色濃くなり、「感情モンキー」から「人生はアート」に

変えられるならば男女によるウィン・ウィンの関係成立だと考えられまた、

女性自身の社会貢献にもつながる存在理由であり存在価値だと思われるのです。

家でテレビばかり見てゴロゴロしていては社会が良くならない訳ですね。


(酒好き思想家)

問題なのはその手段と方法です。

持論では、世の男性が絶対に女性に勝てないものが存在します。

「生理」です。男には永遠の謎なのです。

この「生理」を利用しない手はないのですが、

世の女性たちが話したくなければ、関わってほしくないと言うのであれば、

「そのこと」を男性社会に教えてほしいのです。

そうしないと、男は「生理」が解らないゆえに、

女性の体を男性と同じように扱ってしまい、

女性が働きやすい環境を話し合う場さえも提供できない。

これでは到底、男女共同参画が繁栄するとは考えにくい。

従って、女性たちの発言が求められているのです。

女性たちの発言が女性たちの活躍できる女性社会の実現に繋がると提言します。


具体的な発言内容についてですが、

1、労働と生理についての研究。

2、夜勤と生理についての報告。

3、残業と生理についての改善。

4、男の仕事と女の仕事が同じで問題がないのかを調査。

5、男女共同参画の真意と正義その社会性を公表。

6、女性たちだけで上手くやっていけるのか検証。

などです。つまり

女性が問題告白しないと男性は何もしないのが答えです。

そして次の課題。

その女性たちによる言い方なのですが、

女性は何方かを話す時、感情的に表現するから、

男はその話がとても疲れるのです。だから

「こうしてほしい」より「こうすれば良くなる」と言えば良くなる。

ご理解のほど、よろしくお願いいたします。


(年上の女性)

「かわいい」から「年上の女性」へのイメージチェンジが

社会を明るくし楽しい毎日に繋がるものだと考える次第です。


疑問もあるかと思います。

50歳以上の男性の場合には年上の女性がイメージしにくいのでは?

確かに人生100年時代ですから、考える必要があります。

50歳以下の男性ならまだしも、問題なの50歳以上の男性ですが、

どうしましょう? 

私自身が50代になったら考えます。


    つづく。


訪問販売撃退法。

2019-03-04 | 社会問題
 3月4日 月曜日

 おはようございます。 酒好きの思想家です。


先日のことです。

私の家に訪問販売員が来なくていいのに来ました。

かなりしつこくチャイムを鳴らしドアを叩くので、

インターホンで対応。なかなか帰ろうとしないので、

ドアを開けると、スーツ姿の30代男性二人が

「アンケートに答えてほしい」 と言います。

「目的は何ですか?」と尋ねても

「すぐ終わりますから」としか言いません。

「会社名が分かる名刺を下さい」と言うと、

「そういったのは持ち合わせていません」と言うので、

怪しく思い、ドアを閉めようとすると、

「アンケートに答えるまで何度も来ますよ」と、

ドアに手を挟んで閉められないのです。

「警察を呼びますよ」と二人組に言うと、

「警察を呼ばないと話が出来ないのか!」と脅してくるので、

「警察が来たら話が出来ないのか!」と怒鳴り返し、

本人の目の前で110番通報してやりました。

「もしもし、警察ですか」「怪しい訪問販売が目の前にいるので直ぐに来てください」と。

そうすると、男性二人は何も言わず逃げ出す始末。

何かあるといけないので一応、警察官を自宅に呼び、詳しく事情を説明。

警察官の話では、

商品は売り込まずアンケートと称して販売員に引き込もうとする

新手の訪問販売らしいとのこと。

「しまった! そうとは知らず、おとり調査するべきだった!」

警察官には「次に来たら犯人逮捕に協力しますから」と引き取ってもらいました。

そうだったのか。

これが昨年、なりたまさんが言っていた、

最近の訪問販売の手口だったのか。

仮にもしも、

これからあなたの自宅に怪しい訪問販売員がやってきたら、

110番通報しながらドアを開けましょう。

「引き留めていますから、直ぐに来てください」と。

相手が逃げ出すということは、叩かれると埃りが出る訳ですから、

近所の人たちの為にも、ヒーローになりましょう。(危険かな?)

なぜなら、

おそらく、困っている人がいるのではないかと思われるからです。

事実、その後、近所付き合いが潤滑になりましたから。

また、お巡りさんはその後も、

パトロールカーで巡回してくれていますから安心ですし、

110番通報しても

「私はヒーローです。サイコパスではありません」と言えば、

警察官二人(一人は女性だから安心)と仲良くもなれますからね。


「ちくしょう! 次は絶対につかめるゾ!」と、

決意を新たにした先日、土曜の夜7時半の出来事でした。


   つづく。


社会正義、ヒーローはどこだ?

2019-02-28 | 社会問題
 2月28日 木曜日

 おはようございます。 ウィン・ウィン国王です。


悪を明確に出来るならば答えは簡単だ。

集団の発展に貢献できる人物がヒーローとなる。

なぜなら、この世は楽園ではなく地獄だからだ。

私たちがヒーローと呼ぶその友人の多くは、

集団に貢献するかどうかで判断されている。

悪者と思われている人物でも気づけば、

社会の発展に大きく役立っていることがあるからだ。

偉人たちが遺した言葉を紐解けば、

ストア派の言う通り一切皆苦。お釈迦さまも同意する。

何故だか判らないのだが、良いことばかりは続かない現実だ。

悩みや苦しみがそれ自体、無くならない理由であろうと考える。

実際、過去がどうであろうと大した問題ではなく、

重要なのはむしろ今後だ。

秩序はバランスの中にあるというように、

極端に行き過ぎた社会体制であっては中庸が重要となる。

歴史が無名よりも有名を優先するならば、

正義は集団の貢献度によって判断されるべきであり、

少数派である北朝鮮の存在とはつまりそういうことになる。

トランプ大統領も同様、

いなくなれば分かるように、いなくなるまでは判るまい。

もしも、バットマンが昼間に現れたらどうだろうか?

おそらくキップを切られるだろう。

スーパーマンを見よ! 普段は新聞記者だ。

全てを疑うなら、今ここにいるあなたがヒーローかもしれない。

人は意味の無いことはしないように、意味の無いことに興味が無い。

未だ、不完全な社会正義と未熟な支配関係とでは、

ヒーローは必ずしも称賛されるとは限らない。

だから悪者が野放しになる。必要悪という言葉がもてはやされる。

ランボーはこう言っています。

「人は何もしていない時に陰謀家になっている」 と。


ヒーローの対象を全てこの世から笑いものにすれば、

全てが哀しく、残酷である。それはより過激に、より悲劇的に。


一つのきっかけが戦争回避へと繋がるならば、我々の人生は無駄ではなかった。

一つの行動が集団に貢献できるならば、私たちの人生は無駄ではなかった。

一つの出来事が歴史に記載されるならば、お互いの人生は無駄ではなかった。



   つづく。


マスコミは平和より、戦争記事を書き望む。

2019-02-27 | 社会問題
 2月27日 水曜日

 おはようございます。 

トランプ大統領の政策アドバイザー、ウィン・ウィン国王です。


お呼びでしょうか。

後のことは私にお任せください。

トランプ大統領は遠慮なさらずにお好きにどうぞ。

すべての責任はウィン・ウィン国王が引き受けます。


金正恩委員長。

ご無沙汰しております。ウィン・ウィン国王です。

心配なのは、安全保障と遅れた経済活動だと思いますが、

問題ありません。私が味方です。

良い考えをご用意致しております。

証拠ですが、南方とは口を利かず、北方のみ協力する。

これでいかがでしょうか。

拉致問題につきましても私がやりましょう。

核ミサイルも同様に、私にお任せを。

それにしても一体誰が予想したでしょうか。こうなると。

ノーベル平和賞もびっくりです。

金正恩委員長の功績は歴史の一ページに残されることでしょう。

日本人の血を受け継ぐ金正恩委員長ならば分かると思いますが、

日本人は裏切らない。

裏切り者なのは韓国の方です。そうですよね。

それに対しても必殺技を準備出来ていますからご安心を。

きっと笑って受け入れるはずですから。


問題なのは、メディアです。

マスコミは嫉妬して邪魔しますから少なめに話します。

そうすると、記者会見は3分で十分です。

どうせ、事実は書かないのですから。

一度、フェイクで儲けると病みつきになるのでしょうか。


マスコミ関係者が有能なのは認めるにしても、

その方向性に問題があると考えます。

例えると、ノストラダムスの大予言を 「人類の滅亡」 と書く。

実際にはそんなことは一行も書かれていないのですが、

メディアの問題点は、集団を不安定な方向に向かせるところにある。

事実は 「死に至る」 と書かれているにも関わらずに。

それとも、生涯一度は戦争記事を書きたいのでしょうか。

もしそうなら、いい迷惑です。やめてください。

とにかく、記者会見ですが、「3分で終了するぞ。」 と

言えばよい記事を書くのではないでしょうか。

メディアの思う通りにならないと、きっと嫉妬するのでしょう。


そうだ! ここで一曲。

♪~♪「黄金色の旅人が、待っている」

♪~♪「物語へ、急ごう」

♪~♪「太陽が目覚めたら、あの船で行こう、寄り添って」

♪~♪「雪解けを泳ぐ、クジラみたいだ」

♪~♪「まだ誰も知らない、あの空の果ては」

♪~♪「きっと、眩しすぎる、ガラスの扉。」♪~♪ 


    つづく。


スマホって何だろう?

2019-02-18 | 社会問題
 2月18日 月曜日

 おはようございます。 酒好きの思想家です。


「私はスマホを持っていません。」

そう話すと、気を使われます。

「テレビも見ないし、ゲームもやりません。」

そう話すと、

「総理大臣が誰か知ってる?」 って聞かれます・・・。

変わった人だと思われるのはまんざらでもありませんし、

変人だと疑われると妙に心地好いものです。


話はスマホについてです。


スマホで社会問題を解決に導き、

スマホで人間関係を改善できれば

それは立派なスマホ思想家だ。

お金も掛からず時間が短縮するなら合理的だ。

スマホに人気が集まる理由は、

大脳への快楽であり、成長欲求を刺激し、

レベルアップに繋がる道具だからだと考えます。

科学技術は使い方ひとつが進歩だからです。

そう考えると、酒好きよりもスマホ好きの方が最先端かもしれない。

なぜなら、依存症リスクは分散型が望ましく理想だからである。

一つのことに依存すれば中毒になりかねないからだ。

人は何かに依存しなければ生きていけない弱いものである。

だから依存がなくならない。

お金にせよ、愛にせよ、集団にせよ、スマホにせよ、お酒にせよである。

依存分散を考えるなら、

お酒を飲みながらスマホで愛を仲間同士でシェアすればお金も必要ない訳だ。


スマホが便利なのはもちろんですが、面白いと感じるところは、

悪用すればそれが記録され消されないところだと思うのです。

今はまだ許されることでも、いずれデーター管理が追いかけて来る。

悪用が公表でもされたらどうしようもない。死活問題だ。


仮に、スマホが個人レッスンのメンターだとするなら、

感情を感性に高めてくれるアプリ開発が美しく正しい技術だろう。

毎日の生活がアートに変わり、人生が芸術となるなら幸福論、快楽だ。

スマホ・アート・アプリを考えると、

ゲームは感情モンキーの創作だ。なぜなら、

楽するのではなく楽しむアプリが重要だからだ。

エロサイトやギャンブルサイトも同様に、

感情を刺激するだけではアートとは呼ばれず、

それはいわゆる怠け者アプリである。

酒好きに例えるなら、二日酔いだろう・・・。

酒好きアートは別の機会にして、

スマホ・アート・アプリを先に考えると、

情報交換アプリはアートだと言えます。

なぜなら、スマホにしか出来ないからである。

普通、情報は一方通行で既得権益でコントロール好きだが、

スマホは過去の常識を打ち砕いているからである。

そうすると、メールやツイッターはアートだと言えます。

それにである。人は良い文章を求めている。

人はたった一言で立ち直れたりもするし、また、

上手い文章はセックス・アピールにも繋がるからである。

書くことは感性ですし、読まなければ書けません。

私たちの長所は、物語を共有する能力にあるから、

運命の赤い糸は、情報交換能力だとも言えるのです。

口うるさく感情的な日常会話が、

少しでも静まればみんなハッピー。嬉しいでしょう?


注意すべき点は、情報の乱用、錯乱ですが、

自らがレベルを上げ続ければ、逆にネタバレで面白くなる。

ブロック・チェーン。そうだ。

仲間でシェアしてブロック・チェーンがいい!

フェイスブックの問題点は、この辺りにあるのではないでしょうか。

    
    つづく。


ウィン・ウィン国王はネット・カフェにいる。

2019-02-16 | 社会問題
 2月16日 土曜日

 おはようございます。 ウィン・ウィン国王です。


私はここにいます!

駅前のインターネット・カフェだ。

一階のオープン・スペースに本日、

ウィンウィン・コンサルティングを起業する。

社名は、ともに栄える 「ともさか」 である。

新たなネット・ビジネスの誕生だ。

何かお困りのことがありましたらいつでもどうぞ。

気楽にウィン・ウィン国王に声をかけてくだされば光栄です。


起業概念を説明すれば、

報酬額は 「時価」 である。なぜなら、

目的は 「社会貢献」 だからだ。

人は集団に貢献しなければ死ねない存在だからである。

個人事業では成功とは認められないし、ましてウィンウィンでもない。


起業理念は、

「誰も負けない、共に勝つ関係の創造」 である。

ウィンウィン思想なのだから当然だ。

「ともさか」 に依頼して、負ける者は一人もいないのだ。


起業イメージは、

相談者が喜び、「ともさか」 も喜ぶ、

その一点の追及にのみ我々の生きる道がある。

その方法は法則に基づくものとする。


1、愛があれば何でも許される。

2、「死ねますか」「笑って腹が切れますか」

3、この世が地獄だと直視する。

4、アドレナリン・ドーパミン・オキシトシンの活用。

5、ミーム(遺伝子)を読み解く。

6、ビギナーズラックを追う。

以上、簡易ではありますが、起業説明を終わります。

ぜひ、力を合わせて社会秩序を正しく導こうではありませんか!


新規依頼についてですが、

相談は無料です。金儲けが目的ではありません。

時間が惜しいのでメモ書きを残してほしいです。

ひらめきを重視しますので、ハッタリは直ぐにバレます。

おそらく、求めるものがその場で得られると思います。

逆に、「ともさか」 をハメようとすれば天罰が下ることでしょう。

相談時間は午前中、正午まで。年中無休です。

長期契約の場合は、こちらから御伺いに参ります。

たとえ会えなくても気を落とさないで下さい。

その分、お値打ちに致します。


「えっ、会いたくない?」

ウィン・ウィン国王は謎の方が面白い?

そんなこと言わずに、みんな大好きウィン・ウィン国王です。

表には出ないし、黙っていれば分かりません。

そうだ! 

ウィン・ウィン国王に抵抗を感じるなら、酒好きと話せばいい。

グリーンやミームも一緒ですし、R²O(うしなおう)でも構わない。

一緒に世紀の瞬間を楽しみましょう!


   つづく。


社会が発展すれば税金が安くなるの?

2019-02-13 | 社会問題
 2月13日 水曜日

 おはようございます。 R²O & グリーンです。


先日のブログ、「相対的関係性」 についての補足です。

ウィン・ウィン国王は一つ言い忘れたことがあるようだ。

アインシュタインが示す通り、

「物質とエネルギーは交換可能である」 のだから、

資本主義と共産主義とは交換可能であるということだ。

理由はこうである。

個別する二つが互いに影響しあって融合し、やがて正反対に分離する。

夫婦関係も同様に、二人が一つになり、やがて正反対に離れてゆく。

仮にパートナーが浮気をしてもそれは裏切りには当たらない。

交換可能なのだとアインシュタインがそう言っているからだ・・・。


前置きは以上。


社会が豊かになれば税金が安くなるのか?

についてです。

日本経済のバブル以前には、GDPとGNPとの分かれていましたが、

バブル後の対策によって一本化されました。

この小手先の対策が失われた30年だと考えます。

なぜなら、GDPでは国内生活の水準が考慮されていないからです。

子供たちの教育、女性たちの笑顔、男性たちのストレス発散など、

GDPにはユーモアや誠実さなど遊び心が含まれていないのです。

ここで質問。

「GDPって楽しいですか? GDPは幸せになれますか?」

GDPが示すものには、

人生を価値あるものにしているものなど一つも入っていないのである。

政府が掲げるGDP国民総生産高は、国民総所得とは切り離して考えた方がいい。

私たちの消費額を国家の体温計のように考えるならば、

消費者が企業にお金をばら撒けば平熱が保てるだろう。

社会が発展すれば税金が安くなるには、

企業業績が先か、消費額が先か、私は後者を選択する。

GDPは良いところも悪いところも一緒にして複雑にしている。

代表的なのは、格差や分配の公平さを反映していないところと、

寿命年数がGDPを引き下げるところだ。

もちろん反論があると思います。

マイホームや車、スマホやグルメのどこがいけないのか。

社会資本がストックされず活用されてこその最良の社会だと論ずるでしょう。

繁栄している経済活動を応援するのはもっともなことですが、

だからといって、GDPが国民の幸福という理由は特にありません。

ましてや、世界各国とのGDP競争などは馬鹿げています。

それは各国の事情に任せればいいのです。

確かに、政府がGDPを経済目標に定めるならば、

企業はGDPを生み出すために最大の努力をすることになりますが、

国民の幸福感や社会正義を示さずに、数字だけの机上の空論であっては、

国家の目的がどこからか道を間違えたのではないのかと疑われてもしかたない。

そこで、名案があるのです。

ウィンウィン・コンサルティングにお任せください。

日本の政策は全て私たちに任せて、ゆっくり寝てください。

目が覚めれば、心配することは何もありませんから。




    つづく。