酒好き文化風俗研究者

みんなで美味しいお酒を飲む方法を模索中!
酒好きの最大の敵であるアルコール依存症に勝つ事を支援しています。

「シェアする?」

2017-10-30 | 社会問題
 10月30日 月曜日

 おはようございます。 酒好きの思想家です。


そうか! 「シェア」 すればいいんだ!


核ミサイルも「シェア」すれば = 無いものと同一だから、これかな?

お金も自分のものとは考えずに、「シェア」すれば格差も幾分楽しくなる。

クルドにせよ、カタルーニャにせよ、台湾独立問題にせよ、

「私達のものだ!」 と主張せず、仲良く 「シェア」 すれば感情的にならずにすむ。

そう考えると、グローバル社会の基本方針は 「シェア」 ですね。


会社も社長のものではなく社員と「シェア」し、

国家も政府のものではなく国民と「シェア」し、

競争社会も「シェア」すればみんなハッピーウィンウィンだ。


当然、「シェア」にはメンテナンスが必要になるが、

それもみんなで「シェア」すれば良いし、

逆を思えば、「独占」 するから 「対立」 し 「衝突」 するように、

感情的な人物はおそらく、「シェア」するのが下手なはず。

コミュニケーションスキルが重要です。


閉鎖的な家族関係でさえも、動物愛ではなく、隣人愛ならば家族も「シェア」可能だ。

感情的に陥りやすい家族だからこそ、隣人愛による家族同士の「シェア」が有効になる。


なるほど!

良いもの、良いことはみんなで「シェア」すればいいのか!

悪いことは悪いもの同士で「シェア」するように!


そうすると、「シェア」出来ないことが芽生えれば

それが悪であり社会問題の原因なのかもしれません。


「シェア」出来ないのは何かな?


・・・・・・・・・・・・・・・・欲望、見栄、わがまま・・・最悪だ。






   つづく。







コメントを投稿