大工さんに、立派に建ててもらった陶芸小屋。
予算もないので、天井の梁はむきだし、壁は耐火石膏ボードのまま。
でも、床は無垢の杉材、巾木も廻り縁も素敵に施してもらったので、むき出しの梁が、何やらカッコ良く感じます。


陶芸の粘土で壁は汚れるので、下側だけ化粧合板を自分で施すことにしました。

隠し釘

打ち付ける板の厚みが出るため、コンセントも厚みの分だけ出します。


合板上部には、ヒノキの腰壁板でアクセントもつけました。

ホームセンターで棚板用のレールを購入。
棚を自由自在に作れます。


梁を利用して、大工さんがミニロフトを作ってくれました。

左側は、スノコを利用して、ミニミニロフトを自作。
大工さんには遠く及びませんが、軽いものなら十分置けます。
後は、陶芸用電気窯を待つだけです。
予算もないので、天井の梁はむきだし、壁は耐火石膏ボードのまま。
でも、床は無垢の杉材、巾木も廻り縁も素敵に施してもらったので、むき出しの梁が、何やらカッコ良く感じます。


陶芸の粘土で壁は汚れるので、下側だけ化粧合板を自分で施すことにしました。



打ち付ける板の厚みが出るため、コンセントも厚みの分だけ出します。


合板上部には、ヒノキの腰壁板でアクセントもつけました。

ホームセンターで棚板用のレールを購入。
棚を自由自在に作れます。


梁を利用して、大工さんがミニロフトを作ってくれました。

左側は、スノコを利用して、ミニミニロフトを自作。
大工さんには遠く及びませんが、軽いものなら十分置けます。
後は、陶芸用電気窯を待つだけです。
