
門間みかさんのほんのりしあわせ。おうちパンの本から
はちみつ入りの黄色いパンを焼きました
この本を開いたのは、ミニチュアパンを作って以来かな・・・
(ミニチュアパンの記事はこちら)
ノンオイル=ハード系と言う図式が頭の中にインプットされているので、
ソフトパン系のノンオイルは想像が付きにくい私。
油脂代わりに、クリームチーズを練りこんだパン等は作った事があるものの、
厳密に言うと、クリームチーズにも油脂分が含まれてますからねー
・・・と、いろいろな事を考えながら、興味津々で生地作り
基本の材料は強力粉、蜂蜜、塩、ドライイースト、水とシンプル。
マッシュした南瓜を加えなければ白パンになるそうです
「レシピ通りにー」と材料を計っているうちに、
ちょっと変えてしまうのが私の悪い癖
(一晩冷蔵一次発酵させる時点で違うレシピなのですが・・・)
この時も南瓜好きなので、レシピより多めに投入
菜箸でミゾを作った部分が妙に汚い感じになたけれど、
低温で焼いたので、ふんわりしていました
私がよく作るハイジの白パンはちょっと甘めで、
これもそうだろうと言う頭で食べたら、少々ビックリ!!
塩気を感じるお食事パンでした~
本に書いてある通り、
ノンオイルなのに翌日・翌々日も固くならず、ふんわり
この「白パン」の形にしたことは無かったわ~。
別に、何色でもいいのよね~。。。なんて
ミニチュアパン、今どうなってるんですか?
マグネット作りにハマった時、もちろんパンも作りたかったの。
でも、パンは平面じゃぁかわいくないのよ。
地味な単色だしね~。
ちょっとお久しちゃってたようでごめんね!
綺麗な黄色が出ているパンはかぼちゃ君の登場ね~^^
かぼちゃは甘いし蜂蜜も入っていると甘めな
パンかな?と思ったけど塩気を感じるお食事
パンになっていたんだぁ。
意外だね~
ノンオイルなのにふんわりしているというのもびっくり!
定番を覆すようなパンで食べてみた~い
改めて、AYAさん、こんばんは~♪
綺麗な黄色はカボチャくんの登場だったんだ!
カボチャも甘いしはちみつ入りだとやっぱり
甘めのパンかなぁ~と私も思ったのだけど
塩気を感じるお食事パンに変身していたんてびっくりだね!
しかもノンオイルなのにふわふわしているだなんて
意外性に包まれたパンって感じで食べてみたいなぁ~♪
↓心配してくださってありがとうございます!
まだ、鼻はぐずぐず><なのですが
動き回っています。。
黄色のパンというと、すぐかぼちゃを想像して
しまいます。
私もかぼちゃパンはノンオイルで作ります。
かぼちゃ効果で次の日も柔らかくバターなしでも、気になりませんよね?
この前作ったいちごのパンもバターなしでしたけど、美味しくできました。
レシピ通りにしない悪い癖ですか?AYAさんはいろんな経験があるから変えても、上手くできるでしょう?
蜂蜜で甘いパンなのかなってイメージが違ってたようですね。
菜箸で 線をつけるのもいいですね~
この前
胡桃とレーズンのパンを
作ったときに
brinさんにいただいたカードで
線をつけたのですが
あまり綺麗に線がつかなかったので
今度は菜箸でやってみようかなって思いました。
レシピどおりに
作らなくても AYAさんの長年の感とかで
うまくできちゃうんでしょうね~
いいなあ~!
私もそうなるには日々 作りつづけなきゃいけないんですよね~
コメントお久しぶりになりごめんなさい!
みかさんの本はもっているから、このパン知っているわ☆
翌日もふわふわなんだね^^おいしそう!わたしもチャレンジしてみようかな☆
自分で勝手に作っている時の白パン成形と違って、これは丸いまま菜箸でミゾをつけるレシピで、プックリとした可愛い仕上がりに
やっぱり本を見て作るのは勉強になるなって思いました!
ミニチュアパン、いまだにカビも生えずにそのままの状態を保ってますよー
確かにパンは単色だから、ステンドグラスの特徴がいかされないですよね…
あっ、でも、ちょっと複雑な形のクロワッサンならどうだろう!?
あとは、フルーツが上にのっているデニッシュとか?
作れないのに、いろいろ言ってごめんなさい
コメントを入れなおしてくれてありがとう!
たまに私も反映されてなくて、あれって思うことがあるんだよ…
昨日のメンテはこのためだったのかな?
gooさんにはもっと頑張ってもらいたいです
うんうん、白パンにしても、南瓜入りのパンにしても甘味がある方が多いから驚いたよ(私的には甘い方が好み
ノンオイルで糖分が少ないのにフワフワなのは、南瓜効果もあるだろうけれど、焼き色をつけないからだと思ってます。
今度は白パンレシピの方を作ってみるね
回復されているようで、良かったです
でも無理は禁物ですよ~
オーブンレンジ君と私は、いまだに焼き色研究中なのでー、色を付けずに焼くこの白パンはストレスレスで作れます
このレシピは翌々日も、ふんわり感を保ってましたよー
そう言えば、ポテトパンも同じ状態を保っていたので、あらためてデンプン質効果は凄いなと思ってました!
胡桃とレーズンのパンはUPされたのかな?
見に行かないとー
二次発酵が終わった時に良い感じでも、オーブンの中でまた膨らむので、ミゾがなくなることもしばしば…
長く作っていても、自己流だしパンの世界はナゾだらけです!
カードだと線が細いので、菜箸で何度かミゾを作ると良いですよ~
この「何度か」がポイントです