
柿が、た~くさんあったのでー、
今年も、熟れ熟れ柿になる前に「柿チップ」を作りました
いつもなら、パン焼きした後の余熱を利用して作っていたのですが、
ご存知の通り、今年は自分でパンを焼くよりもホームベーカリー君が活躍している為、
この柿チップ作りで、久々にオーブン電子レンジを使いました・・・
柿チップの作り方はとっても簡単!!
柿をスライスして、低温のオーブンで乾燥させるだけ。
鉄板一枚に柿が4個くらい向いて、隙間なく並べても、出来上がりは鉄板の1/3くらいに縮小。
↓
鉄板に並べ終えた時 「こんなに柿をむいたゾー!」と、達成感
何度か乾燥焼きを終えた時 「これだけっ!?」と、ややガッカリ
去年の柿チップ(冷凍保存していたもの)を使って蒸しパンにIN
↓
グルグルかき混ぜ過ぎで、膨らまなかった図
柿=和もので、糖分は和のきび砂糖を使ってみました。
柿チップは、縮小された分、甘みがUPしているので、甘みのある生地にも存在感有り。
そのまま食べると噛み応えがあるので、口寂しい時にもOK
私の所は津波の被害がない地区。
それでも、車で走っていたら警視庁の車とすれ違ってビックリ!
やっぱり普通の県警の車とは違いますね~
マークがピッカピカ
道路は微妙にボコボコなままなのでー、
缶コーヒーや紙コップの飲み物は、絶対にこぼれてしまうので車中禁止です。
もうすぐ8カ月になろうとしている今、やっと個人宅の家の修理が始まったようで、
近所での家屋の解体があちこちで行われてます
「あれっ?いつの間に空き地に!?」なんてことが、しばしば・・・。
少しずつ、また以前のブログに近くなってきているので、とても嬉しく拝見しています♪
かぼちゃの宇宙人は、今年登場するのかな~。
書こうと思っててビックリ!
思うことはいろいろあるとは
思いますが
楽しく手作りされててなんだかホッと
しています。
最近パンつくりから遠ざかってる私・・
AYAさんのようにいろいろ応用効いて作りたいです。
チップを作るのって結構時間がかかると思うけど、少しずつそういうことも楽しめるようになって
前向きに頑張っている様子が私も嬉しいです!
乾燥させることでうんとちっちゃくなる柿チップも甘みはギュッと凝縮されて
AYAさんの好きな歯ごたえの感じられるものがいいね~
蒸しパンに入れたら少ししっとり感が戻るのかな?
P.S.こちらもちょこちょこ地震が感じられて不安だ~と思う私です…。
たーくさんの柿を目の前にすると、
いろいろな事情などがあっても、やらなくては!という気持ちになりました
今年は、パンプキン星人達の姿は見れないかもしれません…。
10月もあっという間に終わりますね~
前より作れなくなっていると言っても、
素材(柿とか栗とか)を見ると、去年は作っていたなと思い出したりしています。
柿は、これだけ使っても、冷蔵庫にずら~っと整列しているくらいにたくさんあります
熟れ熟れ柿はペースト状にして保存済みですが、
使い道を全く考えていません…
やはり大量の柿を目にしたら、消費の為に作らずにはいられませんでした~
蒸しパンに入れると、柔らかくて食べやすくなってます。
(↑私的にはそのままの方が好き
最近、小さい余震がまた増えてきたような気がします。
なんでも、あの本震で滑り過ぎた分、元に戻ろうとしているのだとか…
やっぱり近くなったから、そちらも地震の前に地鳴りが聞こえる?
すりおろした柿と牛乳を混ぜて冷やすだけだそうです。ペクチンの作用で固まるのでは?と言っていたと思います。(AYAさんならご存知かも?)
簡単でいいなあと思いながら聞いていたのですけど、柿チップも簡単でいいですねえ。とても美味しそうです♪
達成感からガッカリに。。。なんか分かります(笑)
実は、熟れ熟れ柿がたくさんあり、
ペースト状にして冷蔵庫に保存してあるのですが、
takiさんの言われた通り、プルンッとしていました!
勝手に固まるなら、プリンに出来るかも?って思っていたので、
これで確信が持てました
柿チップは保存もきくしお勧めです。
程よい厚さにカットする事と、柔らかい柿を使わなければOK