![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a9/cc6fad3eb242b51b45c93e3082bea897.jpg)
つい最近まで、苺の季節だったのに、
メロンやスイカと共に、梅が出回る時季になりました
以前は、しつこいほどに梅ジャムを作ったり、甘露煮やピクルスなども作っていたけれど、
あの震災を機に作る頻度が減
実は、今年も作る計画もしていなかった私。
その日はどうしてしまったのか、自分でもナゾなのですが、
お店で梅を見た瞬間に、手にとってお買い上げ~
?年ぶりに梅仕事をしてみました
使った梅は白加賀梅で、小さい袋なので梅ジャムを作る事に。
梅のヘタを楊枝で取り除き、たっぷりの水に入れて沸騰させてコトコト・・・
十分に柔らかくなったら、種と実を分けて、再びコトコト・・・
あとは、お好みの糖度に仕上げて完成!!
↑の写真はすでに味見した後。
甘酸っぱくて、暑くなる季節にピッタリなジャムです
宮城県では、6月12日は県民防災の日で、
県や市町村を始め、学校などあちこちで防災訓練が行われる日です。
(宮城県の防災訓練 仙台市の防災訓練)
県では、ヘリコプターでの救急搬送、倒壊家屋からの救助、
関係各所との連携確認や炊き出し訓練など、本格的です。
(昨年の訓練風景はこんな感じ)
なぜ、この日なのかと言うと、1978年の6月12日に宮城県沖地震が発生し、
ライフラインの停止や大規模な家屋倒壊があったからです
この大規模な家屋倒壊は、建築基準法の改正(耐震基準強化)につながるほどでした。
宮城県沖地震は、約32年サイクルで起こるとされているので、
地震保険加入率が他県より高かったり、防災意識もあっても、
あの東日本大地震は、本当に未曾有の出来事。
まだ、あの地震の余震がおさまっていないようだし、
あらたに気を引き締めて、防災意識を持たなくてはー
Lovepanさんの梅干し、憶えているよー
手間暇かけた自家製の梅干しは、美味しいんだろうな~
私も、梅干し作りやカリカリ梅にも興味があるけれど、なかなか実現できてません・・・
でも南高梅を目にしてジャムでも…と思っていたの。
酸味があるジャムはこの時期いいよね!