![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2e/c0a4fbf4d9c2a62a54b820c677ec03e9.jpg)
薔薇酒を作った時のホワイトリカー(200ml)が少量残っていたので
今度はシナモン酒に挑戦
自家製酒と言うと、旬の果実を使ったものが一般的ですが、
某酒造メーカーのHPなどを見てみたら、
「 え~っ 」と思うようなものもチラホラ・・・
にんにく酒 微妙度 1
にんにく臭が強烈そうだけれど、料理には使えるかも~?
でも、普通に飲めなさそう・・・
トウガラシ酒 微妙度 1
にんにく酒と同じ理由
どくだみ酒 微妙度 2
料理にも使えず、漢方薬だと思って我慢して飲むしかなさそう
しいたけ酒 微妙度 3
料理に使えるとは思うけれど、
しいたけの戻し汁だって、相当なニオイなのに、
お酒に漬けたら、濃厚度何パーセントになるのやら・・・
健康酒として飲むのは無理
以上4種類は、どんな味になるのか興味はあるけれど、
使い道や微妙な出来だった時の消費を考えてー
今回はお菓子やパンに使えそうなシナモン酒を選びました
ちょうど在庫にあったシナモンスティックの
一本をブチッ、ホワイトリカーにポンッ
氷砂糖を入れるのが一般的のようですが、
利用する時に糖分を調節したいので無しで作成
(・・・糖分無しで失敗しても、少量&実験だしね)
薔薇酒の時、目を離した隙に急激な変化をしたので
今回は直後の写真もちゃんと撮りましたよ~
やはり、直後から変化が・・・
↓
写真ではわからないと思いますが
シナモンスティックから大量の気泡が発生
そして・・・
↓
気泡がおさまると、ホワイトリカーは茶色に変化
そして3日目
↓
現在の様子
↓
もっと色が濃くなってきました
熟成するのをじ~っと待つのみです
どんなお味になるのか、楽しみ~~♪
・・・って言っても味見できないけど。。。
にんにく酒は手作りされていたのを見ました。
これも興味津々ですよねー。
どくだみ酒って・・・想像しただけでご勘弁って感じだわ(笑)
ニンニク酒はまだ料理に使えそうだね
シナモン酒もはじめて聞いた~。
簡単に出来るんだね!
しかも、入れてからすぐこんなに反応するなんてすご!
シナモンケーキとか焼いた後に表面にこのお酒刷毛で塗ると香りがより一層よくなりそうだね~。
あと、りんごを煮たときに入れてもいいかも~
もちろん、にんにくもありました。
しいたけは、なかった~。
しいたけって生?干?
干ししいたけをお酒でもどしたら、即席しいたけ酒になるんじゃない…と、ふと思ったりして
おもしろいですねぇ~。
↑のおもしろ?酒、どれも飲みたいとは思わないけど夏バテに効きそうなイメージですね。
↓パエリア、食べたくなってしまいました!最近してなかったし。長男さまが時々食べたいというんですよね。思い立っても材料が全部揃ってることってないんですよね~。
自家製酒に興味がなかったのですが、調べて見るといろいろあるものですねー
その手作りされていたにんにく酒はどんな味なんだろう!?!?
身体にすごく効きそうですよね
シナモン酒は半年ぐらい寝かそうと思っているので、その時レポしますね~
そそれも生どくだみでーーー
れはもう、強烈なニオイを放ってたよ!
煎じてこのニオイじゃ、お酒はもっとスゴイだろうね
シナモンそのものが香りが強いから、シナモン酒の出番はないかなって思ってたんだ~
でも、ブランデーケーキのように表面にぬったらどうだろうって妄想していたところ
作った時には報告するので待っててね~
キンモクセイなどもあって、お花のお酒もいろいろあるんだなって関心しました!
しいたけは乾燥のものを使ってましたよー
即席しいたけ酒はいいアイディア
チャレンジしてみますか!?!?
…TOTYさんの勇気あるレポをお待ちしています
健康酒はいろいろあってびっくり!
しいたけ酒まであるんだから、身体に良さそうなものは何でも自家製酒に出来そう~
ウコン酒なんて(←この自家製酒が存在するのかはナゾ)すごーく効きそうだけど、絶対に飲めない気がする…
海老ちゃん無しのアサリ&イカのパエリヤも美味しかったよ