9月も半ばになろうとしているのに、まだ続くこの暑さ
約2週間後のお月見の時までには落ち着くのでしょうか!?
(↑お月見に食べる秋の味覚を心配しているヒト)
秋の果物の梨・巨峰が出回っている中、
毎年楽しみにしている「はらこ」を発見しました
*はらこ=なまの筋子の事
2,3ヵ月間しか出回っていないので、迷わずに即・購入
すじこを見て分かるように、周りに薄い膜がありますよね?
はらこ(=なま筋子)にもあるので、これを綺麗に取り除く事から作業開始
どうやって取り除くかと言うとー、
はらこちゃんを、ぬるいお湯にドボンッとつけて膜をはがすのです。
まさに、「 良い湯だな~ 」状態
表面が白っぽくなりますが、ポロポロっと面白いように剥がれます。
この後は、綺麗になるまで水を変えて洗い、そして終了
昆布つゆ・みりんが入った中に、
綺麗になったはらこちゃん達を入れたところ
↓
水洗いした時に白っぽくなったはらこちゃん達は、
あっという間に綺麗な宝石(=いくら)にへんし~ん
一日くらい冷蔵庫で休ませると、漬け汁をたっぷり吸ってプリップリに!
生鮭は醤油ベースで軽く煮て、その煮汁で米を炊いておきます。
あとは、炊き上がったご飯の上にプリプリはらこちゃんと鮭をのせて出来上がり
はらこちゃんは口の中でプチッとはじけて、とっても美味
いくら丼は白いご飯だけれど、
これは醤油ベースで煮た鮭の煮汁を使っているのでご飯だけでも美味しいのです
今年は鮭の溯上も遅くなっているよう・・・
あと何回食べれるかな~
今年もそんな時期なんだね~。
でもまだまだ暑くてなんか時期が狂っちゃってて
ご飯が全然見えないはらこ飯は豪華版だね!
美味しいもののために手をかける秋。
今月中に栗の季節もくるのかしら?
そうだよね~、スイカもまだ堂々と売っているし、
いつになったら暑さがひと段落するんだろうね!?
はらこ飯はいつも食べれるわけではないから、
てんこ盛りするのが「私の決まり」です
南瓜、さつま芋は出回っているけれど、
いまだに大好きな栗のお姿は見ていません…
栗が出回れば、毎年作るアレで忙しくなるけれど、
早く食べたいなって思ってます