![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ab/7bf535f0f4cc3c519c447cc93b2c0271.jpg)
生のイチジクを仕込み水としてカンパーニュを作った頃、
自家製ドライフィグも作ってました
( いちじくのカンパーニュの記事はこちら )
熟していないイチジクを適当な大きさに切って、
低温でじっくり乾燥させるだけの単純作業。
冷蔵庫で眠らせていた、その自家製ドライフィグを使って
キャラメルフィグのカンパーニュを作りました
自家製のドライフィグは程好い甘味しかなく、
そのままパンに入れたのでは、何の味気も無くなるな~と思い、
キャラメル(市販品)を絡めてみました
やっとお披露目のにょろにょろ・・・
↓
去年も思いましたが、
やっぱりアヤシイ物体(=珍味)にみえる~~~
にょろにょろパンの断面
↓
キャラメルが絡んだフィグが美味
ライ麦とふすま(小麦の外皮)を入れた生地ともマッチ
今年の自家製ドライフィグは
鉄板一枚分しか作れなかったので、量も少なめでした・・・
だから、残りのパン生地には別なフィリングを投入。
それがトップの写真の奥に写っているものです
↓
ピーナッツのカンパーニュ
おつまみ用のバターピーナッツが目につき、
思いつきで入れてみたのですが、塩気もあってなかなか
・・・ところで、キャラメルフィグのカンパーニュの表面は
何かヘンですよねー
「どんなクープを?」と期待を持たれた方には申し訳ないのですが、
フィグが硬すぎてパン生地を突き破ってしまった為にできた、
自 然 の 穴 ぼ こ です
いちじくのドライ作っちゃったんだ~ヤル~っ!
↓の5㌔
でもいちばんの原因はシュトーレンかしら?
カロリー高いですよね(有名店の食べ比べしましたもの)オマケに自分でも2回くらい作ったかな~。
カンパーニュいいですよね~。
私も最近AYAさんの影響大で、高橋雅子さんの本を
参考にさせていただいています。
けど・・・かなり自分流にしてしまっています。。
ドライいちじくの
AYAさんってね。可愛いよね~
お餅!おもしろいね~。餡子もちも焼いたの美味しいですよ~
↓メッシュ型・・・私も昨日使いました~♪(写真とってないけど)
やっぱりあの中のしっとり感はたまりませんよね。
でも私は一種類の生地だけ。
こちらもまた、一度に3種類も仕込むなんてAYAしゃんスゴーイ!こういうときは手ゴネなのかな?
ドライフィグも自家製なんてすごい♪
カンパーニュおいしそう☆
いろんな味のカンパーニュが作れるなんて、AYAさんって天才ね!
イチジクのワイン煮にするか迷ったのですが、長期保存が出来る方を選びました!
生の時は程好いピンク色でも、乾燥させると茶色になるので余計に
初めて作った去年は
一気に5キロはつらいですよね~
私も2キロ増の時、自作で4、5回は作りました…
お店のものも食べていたら、きっとbrinさん以上になっていたと思います
有名店の食べ比べ…
すごく興味津々です
確かにフィグは外国産のものしか見かけないかも~
私が買うのはトルコ産だったかな?
自作は確かに安心だけど、市販のようにふんわり(?)した感じにはならないんだよね
(↑砂糖を使ってないと言う事もあるかも…)
↓へろちゃんもメッシュ型で焼いたんだね
全体的にコネ器で捏ねてもらってから、分割してバシッバシッと手ゴネしました。
固形物の渋皮煮を入れる時はやさしめに~
一度にたくさんのイチジクを消費できなかったので、ドライフィグにしておきました!
市販のものとは全然比べ物にならない出来栄えですが、イチジクを捨てずに消費したと思うとスッキリした気分です
フィグのプチプチ感が好きなので、時々フィグをまるかじりしています