SP♪IDDM+レイノー!!

・・・って、インスリンでおなかいっぱいなんですけど・・・

ぴこぴこ♪

2012-09-26 07:33:04 | ほう♪


キッチンの、ガス警報器を、交換してもらいました。

今まで使っていたのは、熱式で、昨日、新しく取り付けてもらったのは、煙式です。

煙式の方が、50秒だったか、70秒だったか、なんせ、早く火災を、感知するらしい。

ちょうど、前の警報器のリース期限(2年)が、切れたところで、

月々、10円のリース料アップということなので、煙式に決めました♪


一昨日の夜、なんか、ピーピー聞こえる・・・・・え? ガス使ってないのに・・・・・

よく見たら、警報器(先代)の下にある、冷蔵庫の警告音でした。

冷凍庫のドアが、ちゃんと閉まってなかったんです。


ガス警報器も、冷蔵庫も、警告音なんて、めったに聞かないし(1回も聞いてないかも)、

どれが、鳴ってるのか、わからない・・・・・


20年以上前、川崎に住んでいた時は、プロパンガスでした。

ガス警報器は、足元に、取り付けられています。

ボトルを、落として割ってしまったのか、フタが外れてしまったのか忘れましたが、

かなりの量の、ウィスキーを、ぶちまけてしまった事があります。(もったいない。)

それを、警報器が感知して、凄い音のブザーが鳴ったときは、びっくりした~・・・・・


太秦映画村♪

2012-09-11 10:44:29 | ほう♪



映画村は、15~6年ぶりかな。

最初に、芝居小屋で、『激突!忍者ショー』を鑑賞しました。

15分ほどのショーで、写真・ビデオ撮影は、自由に出来ますが、

ステージ上の動きには、シャッターが追いつけません。



途中で、客席をいじりに来た、役者さん♪



あーーーーーっ!

忘れてたーーーーーっ!

私のいとこに、忍者が一人いたんだった!

ずっと前に、日光で、忍者をやっいてたらしく、その後、バラエティかクイズ番組の、

出題VTRとかに、出ているのを、見た記憶があります。

何十年も会ってないけど、今は、どうしてるんだろう?



ちゃんばら辻指南♪







日本橋♪



銭形平次の家♪



時代劇っぽい施設が多いんですが、





港町のセットにあるプールから、

5分ごとに、




恐竜が、顔を出したり、


巨大な、こんな人(?)がいたり♪





吹抜けの上から、撮りました♪


京都御苑 ~九条池の鳩A・鳩B・鳩C♪

2012-09-07 14:00:52 | ほう♪
カメラ目線の、鳩A♪



最初に飛んで来たのは、



鳩B♪


「おばちゃん、暑いのに、何してんの?」

  「百日紅の写真を撮りに来ましてん。

   5月に、ここに来た時、百日紅の木があるな~って思って、見てたんよ。

   あんたも、写真、撮ってあげよっか?」

・・・・・という会話を聞きつけたのか、さらに二羽、飛んできました。



鳩A♪(手前)&鳩C♪(ちょっと見えにくいけど・・・・・)



また、来月、会えるかな~♪

松ヶ崎大黒天(妙円寺)♪

2012-07-31 10:20:15 | ほう♪


五山送り火の、松ヶ崎「妙法」の「法」の火床の下に、松ヶ崎の大黒さんがあります。

まず、その手前にある、白雲稲荷神社にお参り♪






昨日の市内の最高気温は、36.8℃もあったそうですが、松ヶ崎あたりは、

少しは、マシだったかな。

山の麓にあるので、沢山の緑が、直射日光をさえぎってくれて、ほっとします♪




お寺なのに、鳥居があるのは、どうしてなんだろう?


階段を上がって、境内へ♪



大黒天堂♪



なで大黒さん♪




七福神と観音様♪


弁財天さん、お美しぃ~♪

建勲神社♪

2012-07-23 10:57:57 | ほう♪


建勲神社は、織田信長と、その息子信忠を祀った神社です。

この神社がある船岡山は、応仁の乱では、西軍の陣地。

それで、このあたりが、西陣と呼ばれるようになりました。



船岡山妙見社♪


船岡山は、平安京の、北の基点でした。

ちなみに、『妙見』は、北極星のことだそうです。





拝殿♪



祓串(はらいぐし)♪


この祓串を、左右左と振って、お祓いの上、お参り下さいとの事。

つまり、セルフお祓い。



社殿♪




境内から東を望む。左から、社務所・貴賓殿・大文字♪




昨日は、長年乗り続けている、うちのボロ車を車検に出して、その代車で、楽しくドライブ♪

・・・・・という計画だったんですが、代車が、MDしか聴けない・・・・・うそでしょ~。

CDとレコードとカセットテープしか、持ってません!

CDなしのドライブなんか、ありえない!!

・・・・・ので、遠出は中止。


病気を始めるまでは、よく、このあたりを、自転車で通りました。

ちょっと、体が重くなってきたかな?って思ったら、比較的日陰の多い、北大路通りを西へ。

堀川通りを過ぎたあたりから、上りがきつくなってきて、そろそろ太ももの限界。

この、建勲神社の前を通って、ずっと下がって行き、二条城を通り過ぎて、御池通りを東進。

寺町か河原町を北上して、ぐるっと市内を、のんびり1時間の旅です。


ちょうどいい感じの疲労感で、さて、体重は?

不思議な事に、その日は、体重は変わらないんですが、必ず、翌日の夜は、1.5kg減でした。

そうやって、何年間も、ほぼ同じ体重をキープしていたんですが、ある時点から、

この自転車の旅をしなくても、じわ~んと、体重が減っていって、ラッキー♪と思っていたら、

実は、病気だったんですよね~・・・・・くすん・・・・・


寂光院♪

2012-07-18 09:06:57 | ほう♪


昨日、友達のKちゃんが、朝から、ドライブに連れて行ってくれました♪

お出かけ前BS(朝食後4h)は97・・・・・珈琲飴1個で、出発!

大原方面なら、少しは、涼しいかなということで、寂光院へ行きました。




確かに、涼しい~。

風のひんやり感が、全然違います。



本堂♪


何の予備知識もなく、ぷらっと行ったので、パンフレットを貰ってから、2人で、まず予習しました。



寂光院は、1,400年前に、聖徳太子が建立。

源平の戦いの後、平清盛の娘、建礼門院徳子が、

壇ノ浦で滅亡した平家一門と、我が子安徳天皇の、菩提を弔い、晩年を過ごした尼寺だそうです。



汀の池♪



諸行無常の鐘楼♪



御神木 千年姫小松♪


この、姫小松は、平家物語に登場するそうですが、2000年5月、放火によって、本堂とともに、被災。

樹齢千年の名木も、火災の4年後に、枯れてしまったそうです。

今は、神木として祀られ、お神酒が供えられていました。



Kちゃんとは、時々メールをやり取りしたり、お散歩の途中に、何度か、ばったり会ったり。

でも、ゆっくりおしゃべりするのは、ほんと、久しぶりでした。

数年前までは、毎週のように、会ってたんですけどね。

昨日は、楽しかった~♪


チ~ン♪

2012-07-15 07:30:42 | ほう♪


10日ほど前から、オーブンレンジの調子がおかしい。

加熱途中に、突然ストップします。

取り消しボタンを押して、もう一度やり直したら、なんとか頑張ってくれていましたが、

ついに、全く、温めてくれなくなりました。

困るーー!


ということで、即、家電店へGO!






ごくシンプルなオーブンレンジを買いました。

普通に温めてくれて、解凍できて、トーストが焼ければ、それでいいんです。

特に、面白い事とか、してくれなくていいから、とにかく、長生きしてね~♪


東寺♪

2012-07-03 09:58:55 | ほう♪



京都を舞台とした、映画やドラマに、たびたび映し出されるのが、この五重塔です。

高さ55メートル。 覚えやすい♪

4回も焼失して、現在の塔は、江戸時代に、作られたものだそうです。



金堂(桃山時代)♪


内部は、撮影禁止なので、パンフレットから・・・・・



中央が、薬師如来・十二神将、右が日光菩薩、左が月光菩薩♪




講堂(室町時代)♪


こちらも、内部は、撮影禁止・・・・・



立体曼荼羅♪


「うわぁー!でっけぇーー!」

扉を開けて、入ってきた人、ほぼ全員の、第一声です。

すごい迫力。


境内には、クチナシ・ムクゲ・シャラなどが咲いていましたが、

桜や紅葉の季節も、きっときれいでしょうね♪



五重塔&シャラ♪


天橋立 ~2日目♪ 

2012-06-12 09:41:12 | ほう♪


早起きして、朝食前に、天橋立の松並木を散策しました。

もうすぐ、海開き。

この、天橋立海水浴場も、たくさんの人たちで、賑わうそうです。




文殊エリア(天橋立駅や旅館のある所)から、府中エリア(1日目に行った、笠松公園がある所)まで、

ずぅ~っと続く松並木は、徒歩で、片道1時間もかかるらしいので、途中の橋立明神で折り返し。






この磯清水は、四方を海に囲まれているのに、塩味ゼロなんですって。

不思議~。


天橋立は、日本三景のひとつですが、早朝から、ジョギングやウォーキング中の人や、

自転車通学の高校生が、行き交っていました。


旅館に戻って、お散歩分を取り戻すべく、食べて食べて食べて、あー、美味しかった♪


そして、モノレールに乗って、天橋立ビューランドへ。





飛龍観♪


何と表現すればいいのか、この、自然の造形・・・・・

数々の神話が生まれるのも、うなずけます。


天気予報では、2日目は、曇りのち雨でしたが、お昼前に、特急たんごリレー8号に乗るまで、

とてもいいお天気で、素晴らしい景色を、堪能することが出来ました。

満足満足♪




岩田くーん! やったね、5勝目♪

8回を、3安打、無四球、無失点!



天橋立 ~1日目♪

2012-06-10 07:50:41 | ほう♪


天橋立駅で、旅館から迎えに来てくれていた車に、荷物だけ預けて、近くで昼食後、

汽船乗り場そばの、智恩寺へ♪




文殊堂♪



智恵の輪灯籠♪


この輪を、3回くぐったら、賢くなるらしいけど、私は、背が届きませーん!


汽船に乗って、





天橋立を、横に見ながら、一の宮に到着♪



元伊勢籠神社(もといせ このじんじゃ) 神門♪


伊勢神宮の神様は、ここから、移られたそうです。




茅の輪くぐり初体験♪



拝殿♪





カメの背中で甲羅干し中のカメさんたちの横を通って、ケーブルに乗り、





斜め一文字♪



天上のいざなぎの命(みこと)が、籠神社の奥宮の、いざなみの命のもとに通うための梯子が倒れて、

天橋立になったそうです。




ほう♪