8月のDM検診で、HbA1c が、前月より、0.5アップの、6.6(NGSP♪)になったので、
1ヶ月間、食後高血糖ポイント探しをしました。
その結果、昼食の1~1.5h後BSが、たびたび、200を超えている事が、わかりました。
夕食前には、きっちり下がっているのに・・・・・
つまり、β細胞を、酷使していたんですね。
今月の検診で、昼食前のインスリンを、1単位増やすように指示されました。
それから、一週間以上、経過しましたが、昼食後から夕食時までの、低血糖はありません。
さて、それでは、昼食後の高血糖は、解消されたんでしょうか?
目標は、150以下です。
20日 昼食前112→1h後286!→ラピッド1単位追加→夕食前96
(微熱のため、午後は、外出せず)
21日 昼食前124→1h後184→追注なし→夕食前105
(また微熱。おまけに、右太もも痛悪化。でも、ちょこっとお買い物。)
22日 昼食前109・・・・・マル優♪
でも、ぎりぎりだし、検証中なので、マル優のご褒美は、おあずけ。
私って、なんて、お利口さんなんだ。
きっと、数字が、みられるハズよね♪
1h後ぱっちん、
きれいに、数字が並んだので、思わず、記念撮影♪
2がいっぱい♪
・・・・・などと、遊んでる場合じゃない。
さて、追注どうする?
昼食前のラピッドが、切れている時間帯なら、迷うことないんですが。
うーん・・・・・
目標が150だから、ここは、打ってもいいかな。
お買い物も、午前中に、済ませたし。 Q1♪
低血糖も無く、夕食前は、104でした。
約半年前から、ずっと、昼食前のインスリン注は、2単位で、そこそこ安定していましたが、
8月から、HbA1c が急上昇したのは、やはり、昼食後高血糖のせいだったんでしょうか。
2単位から、3単位に増やしても、食後1時間値が、まだ高い。
どれだけ、β細胞に、負担をかけていたんでしょうね。
4単位でも、良さそう。