日中は生憎の雨になりましたが夕刻より回復 明日は晴天か・・・
明日早朝お天気良ければ赤星山&渓谷の滝めぐり
で 山頂で久しぶりに ー・ー・ ー・-・ 送信 山頂移動運用を計画 現地でスタミナが残っていればです 片道4時間かかるそうぁ

左のマグカップ 〔S〕スーテンレス製165g]「C」チタン計量器に乗っているほうが大きくて軽量160g
BNは電動工具のニッケル1200mAh一個569g 右Bは鉛シールドバッテリー5Ah重さ1600gもある 右の下は7と21,MHzバラン等自作品のアンテナ群 付属のアンテナは50.2m 430ホイップあり
持っていくのは軽量を選ぶことにする バッテリー容量があるほうが良いが年には勝てません
登山ルートは南の中尾地区からが最短であるが今回はあえ渓谷の森林浴と滝を見ながら登る予定 山頂まで到達しないこともあるかもしれない ノンビリ歩くので日中までに下山できそうにない時は諦めて後日再挑戦の予定 引き返す勇気も必要なのです
明日早朝お天気良ければ赤星山&渓谷の滝めぐり
で 山頂で久しぶりに ー・ー・ ー・-・ 送信 山頂移動運用を計画 現地でスタミナが残っていればです 片道4時間かかるそうぁ

左のマグカップ 〔S〕スーテンレス製165g]「C」チタン計量器に乗っているほうが大きくて軽量160g
BNは電動工具のニッケル1200mAh一個569g 右Bは鉛シールドバッテリー5Ah重さ1600gもある 右の下は7と21,MHzバラン等自作品のアンテナ群 付属のアンテナは50.2m 430ホイップあり
持っていくのは軽量を選ぶことにする バッテリー容量があるほうが良いが年には勝てません
登山ルートは南の中尾地区からが最短であるが今回はあえ渓谷の森林浴と滝を見ながら登る予定 山頂まで到達しないこともあるかもしれない ノンビリ歩くので日中までに下山できそうにない時は諦めて後日再挑戦の予定 引き返す勇気も必要なのです