NPO法人 三千里鐵道 

NPO法人 三千里鐵道のブログです。記事下のコメントをクリックしていただくとコメント記入欄が出ます。

メディア法と済州営利病院   “株式会社”という新興宗教

2009年07月25日 | 管理人のつぶやき
メディア法が議決されてしまったけれど、問題の核心は何だろうといろいろな記事を読んでいた時に見つけた記事を翻訳しました。

ハンギョレ新聞のブログで『賢い経済』を担当しているハンギョレ経済研究所のイ・ウォンジェ氏の投稿です。

こういう文に接すると、韓国にも希望がわきますね。

by maneappa
・・・・・・・・・・・・・・・

メディア法と済州営利病院
“株式会社”という新興宗教
Business 2009/07/23 14:23 http://blog.hani.co.kr/goodeconomy/24929

ハンギョレ経済研究所
  イ・ウォンジェ

立法機関で繰り広げられたメディア法波動と済州営利病院波紋を見つめながら、韓国社会に根深くめりこんでいる新興宗教を一つ見つけた。
まさに ‘株式会社’に代表される営利企業の効率性に対する盲信だ。

メディア法は経済関連法案だと言う。 この法の通過によって、メディア産業がもっと成長しこれによって働き口がたくさん創出されるはずだというのが論理の核心だ。
その核心をもう少し仔細にみればもっと単純になる。
放送に大企業の資本が投資されれば今よりもっと効率的に経営され、早く成長するはずだという話なのだ。
営利大企業の“能力”に対する信頼がその核心であるのだ。
済州島議会で少し前に通過させ、波紋が広がった営利病院設立も同じ論理だ。
済州営利病院が許可されれば、外部から営利投資資本が入って来て病院を設立するようになると言う。
そしたら、その病院は優れた経営能力を持った営利企業が運営するから、慢性赤字に苦しみ、医療の質が落ちる現在の非営利病院よりずっとましだろうという論理だ。
そしたら海外の患者たちも国内に誘致することができると言う。

二つとも “営利企業の効率性”に対して盲信する点で見れば、ほとんど似ている新興宗教級の論理だ。

レスター・ソローのため息

世界的エコノミストであるレスター・ソローも教授の講義を二つの学期にわたって聞いた事がある。
一度はソロー教授が講義室で困り果てた顔をした。
“解けないパズルだ。アメリカ医療の質が高いと言うのに、効率性を計算すればアメリカが常に批判しているヨーロッパ国家より著しく遅れているのだ。
政府財政も何倍も投入されているというのに。”

済州島議会で営利病院設立案を通過させたというニュースに接しながら、ふとその時のその場面が思い出された。
アメリカの営利病院比重は 18%にもなり、世界的水準の医療陣と設備を誇る。
それなのにその国を代表する主流エコノミストがどうしてそのようにため息をついたのだろうか?
ため息の対象になったその営利法人中心医療システムをどうして私たちの社会ではそれほどまでに憧れているのだろうか?

韓国でも営利病院を取り入れなければならないという論理は三種類に要約される。
第一、競争で医療の質を高める。 第二、慢性赤字に苦しんでいる病院経営を正常化する。第三、外国や大企業から大規模の新規投資を誘致し医療係全体を質的に跳躍させる。

メディア法を支持する論理も似ている。
一部新聞社の利害関係がかかっている政治イシューである“新聞放送兼営”を除外すれば、大企業など外部の営利資本が投資されれば産業が発展するはずだという漠然たる論理が残ることになる。
ところで果してそうであろうか?

株式会社なら、 大企業なら、経営水準が高い?

ここには “株式会社”に代表される営利法人に対する誤解と幻想が一緒に貼りついている。

まず有りがちな誤解から解こう。
営利法人と非営利法人の差は余剰の分配方法だ。経営効率性ではない。
非営利法人だからといって、効率的で効果的に経営することができないというわけではない。
ちゃんと報酬をあげて専門家を雇って経営を効果的にすればよい。事業をしてお金を儲けてはいけないと言うこともない。サービスをよくして顧客を探して売れば良い。

差異はただ配分システムにある。
株式会社は余剰が生じれば窮極的には株主に配分するのが原則だ。 非営利法人は余剰が生じても持ち株に配分しない。 法人の使命のために使うようになっている。設立者も後援者も理事陣も職員も非営利法人の余剰を持って行くことができない。

だから医療の質や経営水準のため営利病院が必要だという論理は誤解から出発した話だ。
それが問題だったら、営利法人の話を切り出すのではなく効果的なな経営システムや経営者資質問題を切り出すのが正しい。
非営利法人であってもいくらでも競争しながら効率性を高め製品とサービスの質を高めることができるからだ。
営利法人になれば経営が正常化され、赤字が埋められるはずだという期待も誤解だ。
株式会社だからと言って、お金を儲ける特別な才能はない。
実際アメリカの病院を見れば、営利病院の財政状態はでこぼこで、非営利病院がむしろ安定的だと言う。

ジャック・ウェルチ(Jack welch) “転向”の示唆する点

ただ、営利法人は外部の投資を受けることはもっと容易なことといえる。
投資してもっと大きいお金を短期に設けることができるという強力な動機を与えることができるからだ。

ところで同じな理由でこのような性格の資金が公共性を帯びたサービスふさわしいかどうかは、まじめに計算して見なければならない。
例えば外部の投資者が済州島に営利病院を建てた後、後になって余剰利益をみんな持って行ったら、道民の立場では歓迎するに値する仕事になるはずがない。

私たちはよく営利法人が与える利潤動機が自動的に生産性を高めてくれるはずだという幻想を持つ。
しかしアメリカ発金融危機以後、利潤動機は利潤を持って行くのに寄与するだけであって、実際の成果を高めるのにはあまり役に立たなかったという事実が続々と現われている。

最も利潤動機に徹底的に経営された投資銀行とGMのようなアメリカを代表する企業が沒落し、GEの前会長であるジャック・ウェルチのような人が、“株主価値のみのために経営することは愚かな事”と告白する状況になったのでなかったのか。

特に社会的性格の問題を解決するには、使命による動機がずっと重要だ。

“非営利”を眺める韓国社会の後進性

実際、韓国社会が非営利法人を見る視線は、二つの点で極端に食い違いながら後進的だ。
私たちは時々非営利法人を営利法人のように “売買する”と思っている。
“どこかの大企業がどこかの大学を引き受けた”と露わに話すのがその事例だ。
学校法人は代表的非営利法人の中の一つだ。
元々持ち株がないから誰も売買することができない。
. もちろん理事会を掌握すれば運営権を持つことができるようになるが、 これは所有とは違う概念だ。

反対に非営利法人は“経営”や “事業”をしてはいけないと思ったりする。
非営利法人が非経営であったり、非事業組織であるのではない。
いくらでも経営をし事業所得を創出することができるし、その事を営利法人よりむしろもっとよくすることもできる。

株式会社に対する誤解と幻想を捨てて、冷静に物言いをつけて問うて見なければならない。
この事業は利潤動機が成果を引き出すのにもっと重要なのか、ではなければ使命がもっと重要なのか?

使命がもっと重要な場合なら、完全に他の方向に行きなさい。
非営利法人がもっと効率的に運営することができるし, 社会的企業がもっと洗練された事業をすることができる。
彼らがもっと洗練されていて效果的な経済を作るようにしなさい。
利潤を狙って外部から入って来た巨額の投資者が必ず私たちを幸せにするのではない。
地の底からきめ細かく編まれた経済が私たちをもっと幸せにすることができる。

メディアと病院こそ、典型的に利潤より使命を先に立たせなければならない非営利組職の近くにいなければならない。
そうしなければ社会全体が不幸になるかもしれない組職だ。
こんな組職に利潤を強要するシステムを移植したら困る。 むしろ使命を強化するシステムを作ってくれなければならない。

経済はお金ではなく幸せだ。
私たちの経済に不足しているのは、利潤ではなく使命だ。
ピーター・ドラッカーも晩年にに非営利組職の経営に関心を傾け、“未来には使命中心組職の役目が大きくなるだろう”と強調した。
経済はお金ではなく幸せだ。

アメリカ軍太平洋司令官の発言

2009年07月25日 | 朝米関係関連消息
オバマにあまりにも期待しすぎたのか。オバマは今、ブッシュ初期と同じ、いやそれより強力な対北政策を推し進めている。現職アメリカ軍司令官から漏れてくる発言、…どうしてこうなる!


MB政権と米国の対韓半島戦略
米軍の北朝鮮軍事作戦計画、初めて公式言及

2009年07月24日(金)08:57:50コ・スンウ論説室長( konews80@hanmail.net)



米軍は今後北朝鮮で不確かな権力継承がなされる場合、米国大統領が命令だけすれば実行に移す計画を持っているという衝撃的な事実が明らかになった。
これは中国が東北工程を通じて,北朝鮮有事の際軍事介入をする歴史的根拠を用意しているのと同じ強大国の侵略的発想だ。 韓半島の未来が外勢の角逐場になる危機局面に駆け上がっている。

ティモシ キーティング米国太平洋司令官は去る22日、北朝鮮キム・ジョンイル国防委員長死後広がる権力継承の不確かな状況に備えて,多様な計画を持っていると明らかにした。 キーティング司令官はこの日米国防総省で持ったブリーフィングで、"私たちの(太平洋司令部)は駐韓米軍などと共に北朝鮮で不確かな権力継承がなされる場合、米国大統領が命令すれば実行に移すことができる計画を持っている"と話した。
米軍高位関係者が北朝鮮の権力継承不確実性に備えた米軍のオプションを公開で言及することは今回が初めてだ(聯合ニュース23日).


米軍の北朝鮮軍事作戦計画や中国の東北工程策略などが現実化される場合、韓半島の未来はみじめになる。 外勢のこういう侵略的介入を封鎖できる自主的対策が、まさに6・15共同宣言と10・4宣言だ。 二宣言は南北の交流協力を強化して,経済共同体を推進して,窮極的に平和統一を指向する韓半島青写真だ。

6・15共同宣言2項は“南と北は南側の連合制案と北側の低い段階の連邦制案が互いに共通性がある”とすることで1国2体制の統一方案を提示している。 10・4宣言は南北平和統一のロードマップの6・15共同宣言の具体的な実践方案を含んでいる。 このように二宣言には民族自主と統一の未来戦略と共に、外勢の介入を封鎖する重大な意味が含まれている。

米軍の今後北朝鮮軍事作戦遂行計画は、イ・ミョンバク政府の対北朝鮮政策と無関係ではない。 韓米両国がこれに対して事前調整したかの可否は分からないが、共感の形成を背景にしているという点は確実だ。 イ・ミョンバク政権は執権以後‘非核開放3000’という対北朝鮮戦略を前面に出して,6・15共同宣言と10・4宣言は無視して北核問題解決なしで南北関係推進はないという方式に固執している。
その結果オバマ行政府の攻勢的な対北朝鮮政策に歩調を合わせるようになって、南北関係は最悪の状況に至っている。
イ・ミョンバク政府は国連の対北朝鮮制裁などで先導的な役割をし、最近米国と韓国主要機関に対するサイバーテロが北朝鮮側の仕業だと主張した後,根拠を明らかにすることができなくて国際的な恥さらしをした。

オバマはブッシュよりさらに露骨に北朝鮮の屈服を要求する政策を行っている。 オバマはブッシュの帝国主義的外交を清算するという自身の公約と真っ向から反する、対北朝鮮政策を推進中だ。 オバマは北朝鮮の人工衛星発射,核実験に対して国連制裁を強化して, 北朝鮮に対する帝国主義式外交攻勢を浴びせている。
根拠もなしに北朝鮮のドル ニセ札製造および流通を主張し,北朝鮮とミャンマー間の核技術移転疑惑,北朝鮮に対するテロ支援国再指定の可能性を流すなど、全方向的攻勢をかけて,北朝鮮の屈服を要求している。

米国の北朝鮮に対する無鉄砲な総攻勢と敵対的態度は、国際社会でも絶対的共感を得られずにいる。 タイ,プーケットで閉幕した第16次アセアン地域安保フォーラム(ARF)外交長官会議議長声明は、北朝鮮の核実験に対して糾弾する米国などの主張と共に北朝鮮の主張も大部分反映した。

すなわち議長声明7項は“北朝鮮の核実験とミサイル発射は周辺地域の平和と安定だけでなく非拡散体制に否定的な影響を及ぼす。 このような北朝鮮の行動は、国連安全保障理事会決議違反であるから、すべての国連会員国らに安保理決議1874号を忠実に,履行することを促した"と米国など一部会員国の主張を言及した。

引き続き議長声明8項は、"北朝鮮は米国主導で採択された安保理決議1874を否定し、全面的に拒否した。 北朝鮮は会議で現在悪化している韓半島状況が米国の対北朝鮮敵対視政策の産物だと明らかにしたし、6者会談もすでに終わったと話した"という北朝鮮の主張を言及した。

米国が今後北朝鮮地域に対して、自国の大統領命令だけで軍事作戦を展開すると公言するのは、オバマが公約した相互主義的外交原則に正面から対峙する行為だ。 米国のこういう態度は、北朝鮮はもちろん韓国政府の主権に対する挑発でもある。 中国の東北工程が帝国主義的であるように米国の対北朝鮮軍事戦略も同じだ。

これは必ず阻止されなければならない。 それは6・15共同宣言と10・4宣言の遵守と実践で可能だ。 イ・ミョンバク政権は米国の対北朝鮮軍事作戦計画の白紙化を要求して中国の東北工程に対しても北朝鮮と共助を通じて,阻止する努力をしなければならない。


ハン前総理、メディア法強行採決は、議会クーデターと

2009年07月25日 | 南域内情勢
ノムヒョン永訣式での弔辞、ミミズク岩に関するエッセーなどに接し、ハンミョンスクという存在が気になり始めた。今回のコメントも彼女らしい言い回し、でも強い意志が貫かれている。


ハン・ミョンスク
"李大統領,言論クーデター" "言論掌握法、強行採決"を糾弾声明…"国民の恐ろしさ見せなければならない時"

2009年07月23日(木)19:06:31チェ・フンギル記者( chamnamu@mediatoday.co.kr)



ハン・ミョンスク前国務総理が23日"'言論掌握法'がドタバタ通過した"として、言論法強行処理を批判し、現政権の民主主義蹂躙を糾弾する声明を発表した。

ハン・ミョンスク前総理はこの日明らかにした'国民の恐ろしさを見せなければならない時です'という題名の声明で、言論法表決処理と関連して"再投票と代理投票など類例ない不法が強行された"として"イ・ミョンバク大統領とハンナラ党は自身を批判する自由言論を窒息させ、官制・親衛言論にすべての権力を与えようと言論クーデターを試みた"と主張した。

ハン・ミョンスク前総理は"昨日私たちは民主主義が死んでいく現場を見守らなければならなかった。 イ・ユンソン副議長の議事棒の声は民主主義の死骸を納棺するときのクギ打ちの声であった。 国民の胸にも大釘が打ち込まれた"とし、"アー! 国民が血を流して作ってきた大韓民国の民主主義が、このように空しく死んでいっている"と嘆いた。

ハン・ミョンスク前総理はまた"私たちの国民は昨日自身が選んだ代表らに自分たちの主権を強奪されてしまった。 そしてこの国の'法治主義'も共に崩れ落ちた。 法を作る国会が自ら不法と違法を犯した。 一事不再議の根本原則が無視されて,小学校選挙でもない代理出席,代理投票が横行した"として"いったいどんな顔して国民の代表と言えますか? 自ら不法を行って,どうして国民に法を遵守しろと話せるというのですか?"と問い直した。

国会の異常進行に対してハン総理は"イ・ミョンバク政府とハンナラ党が国民70%の反対を押し切って,不法と違法を動員しても突然敢行できた理由は、国民が恐ろしくないためだ。 野党が滑稽で国民がおかしいため"と主張した。

ハン・ミョンスク前総理は現事態に対する解決法を国民の力に求めた。 彼は"野党と民主党に力を与えて下さい。 崩れた議会の不均衡を国民が正して下さらなければならない。 それがまさに国民の力"と強調した。

合わせて前総理は、"私たち自らが出なければならない。 目覚めた精神で,行動する良心でイ・ミョンバク大統領とハンナラ党の独善と傲慢に抵抗しなければならない。 国民の恐ろしさをハンナラ党とイ・ミョンバク政権に見せなければならない"とした。さらに"力を集めて,一つになりましょう。 野党の力だけでは不足するならば目覚めている市民の力を加えましょう。 数百万みみずくの力強い羽ばたきで、この地の闇を追いはらおう。そして、民主主義の明け方をひらきましょう"と強調した。

具体的に彼は"探してみれば私たちがすること、できることはとても多い。 民主党掲示板に文を載せて,応援を送ること, 自分の隣に真実を知らせること, インターネットに自身の主張を上げることなど、このような小さい実践が集められれば歴史を変える力になる"と話した。

"私たちは亡くなったノ・ムヒョン大統領様に約束した。 自覚して目覚めているみみずくになって,大韓民国の民主主義のために羽ばたき舞い上がることを決意した。今こそその約束を守らなければならない時"と強調した。