今日は一日中、列島が凍えていた。寒波に見舞われた大阪生野区のコリアタウンにも冷たい風が吹いていた。通りに飾られたチョンサチョロンも寒そうにしていた。だが、韓流ブームの所為であろうか、若者や学生、普段着の通行人風の人々が行き交い、賑わいを見せていた。
中学生風の一団がある店の前に群がっている。後ろから何気なく見ていると、湯気の立つトッポッキを手にした女学生、豚足をかじっている男子学生等が目に映った。この寒空の下でも笑顔が弾け明るい笑い声が響いていた。
ギャラリー渡来はある食工房の2階にあった。階段を上がると数十名の若者がハングル教室に熱中していた。その奥にギャラリーはあった。
西村さんがいつもの穏やかな笑顔で迎えてくれた。まずは写真を一通り見た。ぼくは2002年3月の三千里鐡道主催のJSAツアー、その年の6月名古屋での李時雨写真展に参加していない。初めて見る写真にも作家の想いがひしひしと伝わってくる。
今日は取材を兼ねて行った。しかし初日朝日など新聞にお知らせが、次の日にまた朝日新聞がが大きく扱ったので、土日にかけて来場者が急増したのだと、主催者は嬉しく語ってくれた。知人、友人との対応に忙しそうであった。
どうも取材する雰囲気ではなかった。今日6時30分からの交流会の様子、明日の最終日を終えてのまとめ等を、メールか電話で連絡するとの約束を取り付け、その場を立った。
途中で途切れた取材ではあったが、写真展を思いついたきっかけは?との問いに
西村さんは
ー2002年JSAツアーに参加し初めて李時雨さんとお会いした時から、いつか日本に紹介したいと思ってはいたが、直接的きっかけは昨年の韓半島を覆ったヨンピョン島砲撃事件等の戦争脅威…。平和を訴え続ける李時雨さんの写真展(非武装地帯の写真)を出来ないかと思った。それでJSAツアーに一緒に行った仲間や市民運動の知り合いにそれとなく話をしたところ、「それ、良いじゃん」ってことになって、今日に至った。
大声を出したことのなさそうな西村さんの温和な口調、そして展示場に漂うほのぼのとした温かさが、オンドル房にいるような心地よさを感じさせてくれた。寒波に震える外界をよそに…。
後日改めて報告します。namsang
中学生風の一団がある店の前に群がっている。後ろから何気なく見ていると、湯気の立つトッポッキを手にした女学生、豚足をかじっている男子学生等が目に映った。この寒空の下でも笑顔が弾け明るい笑い声が響いていた。
ギャラリー渡来はある食工房の2階にあった。階段を上がると数十名の若者がハングル教室に熱中していた。その奥にギャラリーはあった。
西村さんがいつもの穏やかな笑顔で迎えてくれた。まずは写真を一通り見た。ぼくは2002年3月の三千里鐡道主催のJSAツアー、その年の6月名古屋での李時雨写真展に参加していない。初めて見る写真にも作家の想いがひしひしと伝わってくる。
今日は取材を兼ねて行った。しかし初日朝日など新聞にお知らせが、次の日にまた朝日新聞がが大きく扱ったので、土日にかけて来場者が急増したのだと、主催者は嬉しく語ってくれた。知人、友人との対応に忙しそうであった。
どうも取材する雰囲気ではなかった。今日6時30分からの交流会の様子、明日の最終日を終えてのまとめ等を、メールか電話で連絡するとの約束を取り付け、その場を立った。
途中で途切れた取材ではあったが、写真展を思いついたきっかけは?との問いに
西村さんは
ー2002年JSAツアーに参加し初めて李時雨さんとお会いした時から、いつか日本に紹介したいと思ってはいたが、直接的きっかけは昨年の韓半島を覆ったヨンピョン島砲撃事件等の戦争脅威…。平和を訴え続ける李時雨さんの写真展(非武装地帯の写真)を出来ないかと思った。それでJSAツアーに一緒に行った仲間や市民運動の知り合いにそれとなく話をしたところ、「それ、良いじゃん」ってことになって、今日に至った。
大声を出したことのなさそうな西村さんの温和な口調、そして展示場に漂うほのぼのとした温かさが、オンドル房にいるような心地よさを感じさせてくれた。寒波に震える外界をよそに…。
後日改めて報告します。namsang