けいの日記

休みがいちばん楽しいですね。

BD-1のカバー袋

2007年10月30日 20時51分14秒 | BD-1と小径車
最近は必ずウエストバッグの中にシルバーの生地でBD-1って書いてあるBD-1のカバー袋を入れているので途中で電車で輪行して帰ることが出来るので気が楽です。(フレームをつかんで持つので重いですが)以前雨に降られたことがあって、その時は多摩都市モノレールの万願寺って所から輪行して帰ることが出来たのでホント助かりました。値段も2千円位で買えるのでお勧めですよ。あと欲しいのは、たためばウエストバッグに入る位の大きさのリュックがあると帰りに買い物した時に便利なんだけどなあ~

にほんブログ村 自転車ブログ 小径・折りたたみ自転車へ


必要なもの

2007年10月29日 20時37分11秒 | BD-1と小径車
BD-1に限らないと思うんだけど、自転車って不要なものが付いてないと思う。それにBD-1やスポーツ自転車は泥よけも付いてない。その為、雨の日はもちろん乗らないし雨が上がっても道路が乾かないと乗らないし、水溜まりも避けて走っる。で、、、ふと思う。泥よけって必要だったんだなと。ママちゃりだけ乗ってたら気付かなかったことが結構あります。ギアって便利だなとか、ブレーキってキーキー音がしないのが普通だなとか、チェーンにオイル付けろよとか。盗まれたらもったいないから安い自転車でいいと思ってたな。とか、

にほんブログ村 自転車ブログ 小径・折りたたみ自転車へ



BD-1を黒くしたい

2007年10月28日 20時30分52秒 | BD-1と小径車
もともと買おうと思っていたBD-1は07の黒。しかし買いに行った時は、運悪く在庫が無く。。。待てば良かったのだが、気が舞い上がっていたのか、、、この時。店でみたグラファイトの色は室内で見るとガンメタでカッコ良く。。。買ってから嬉しくて浮かれていた(BD-1を買った人のブログって楽しいので良く見ているのですが、自分もそうだったのですが買った時ってホント嬉しそうですよね。こっちまで嬉しくなってきます。)のだがしかし、、、外で走ってみてフレームの色を見てみると、銅の色の「仏像カラー」あ~あ~なんとかフレームを黒くしたい。で、ネットで色々調べてみたのだが、
(1)最高なのはパウダーコートのカドワキさんにお願い。しかし5万位かかるかなぁ~。
(2)自分で塗る。塗装の剥離、下地塗り、アクリル系が塗装が強いので、それか?しかし毒性が強いとのこと。それに上手く塗る自信が無く、塗ってもハゲて来たらカッコわるいし。。。そもそも自宅で塗ってたら塗料のニオイで近所迷惑だ。
(3)車用のコーティング材

昨日ホームセンターで見た(3)の車用のコーティング材SOFT99のカラーエボリューション(このビデオなかなか面白いです)の黒用。これを塗ったら黒くなるかも、早速、嫁に言ったのだがムラになって変になったら乗れなくなるよ。と言われ。。。とりあえず諦めました。が、しかしシルバーなら似た色なので変にならないかも。。。それに仏像カラーからシルバーの若者カラーになるかもです。それか、これを使ってピカピカにして仏像カラーを極めるか。。。もうちょっと調べてみてトライしたいと思います。ということで、安く黒くする方法は結局見つかりませんでした。

にほんブログ村 自転車ブログ 小径・折りたたみ自転車へ

ひよどりコース1

2007年10月28日 14時56分46秒 | BD-1と小径車
今日は朝からとてもいい天気!う~ん秋晴れ。9時過ぎに今日はひよどりコースと決めていたので(最近ひよどりコースばかりだな。)多摩サイに向けてGO!GO!GO!リアディレイラーの調子も良く(純正シールドベアリングのおかげ?チエーンを反対に回しても全然引っかかりが無くスムーズに回るのがのがスゴイ!もしかするとチエーンを反対回しにして引っかかっていたのはBBBのプーリを付けてた影響もあったのかもかもだ。(ディオーレに変えてからもたまに引っかかる時があった。))変速レバーはMTBと同じ(ローノーマル)なので、スピードに合わせて迷うことなくハイ、ロー、ハイロー、ローローハイと。。。変速しながら走って行くと、立飛橋まできました。う~ん富士山が真白できれい。(写真は浅川で撮った富士山ですが。)風は程よい感じで冷たくて気持ちいい。のんびりと多摩サイを走って行きます。あ~いいな。この感じ。「××ホームいいね~」とみのさんの言葉が出てきます。(良く真似しているので)そうそう帰り際に緑のBD-1に乗っている方をみました。良く手入れされてきれいな緑色でした。他にはマーキュリーブルーのモノコックのBD-1を見かけました。きれいですね。塗装にお金が掛っているから高いのでしょうか?浅川を走っているとフィールドスコープ+一眼を三脚に乗せている人がいたので、珍しい鳥が来るのでしょうか?(ヤマセミとかカワセミ)と気になりましたが、なかなか声をかけて聞くことはできませんね。

にほんブログ村 自転車ブログ 小径・折りたたみ自転車へ