里紀のひとりごと…。

日記代わりに。
花のこと、大好きな松本の街のこと、今ハマってる韓国ドラマのこと、などなどなど。

今日の松本 9/21

2020-09-21 23:57:16 | ライブカメラ日記2021
今日は、写真がたーーーっくさんあります。適当にすっ飛ばして見て下さい。
コメントも短めです。(^^;)

朝。5:42頃。
常念岳が、少しだけでも見えていると、とってもうれしい!
気温は15.8℃、湿度は90%でした。最低気温は、あ、ちょうどこの時間に15.5℃でした。
大阪北東部は19.0℃。最低気温はもう少しあとの6:22に18.1℃まで下がりました。
涼しい朝でした。(^^)

同じ頃の大正池近く。
この手前のヘッドライトも、ホテル前に見える車もですが、早朝からたくさんの方が入山して来ているようです。

同じ頃の穂高。
今朝は朝焼けにはなりませんでした。残念。
たくさんの登山者たちが、目的地に向かって歩いて行きました。お気をつけて!

同じ頃の焼岳。
眠そう…。

同じ頃の新村橋。
こんな早朝から渡っている人、発見!

朝。6:24頃。
常念岳はまた見えなくなってしまいました。残念…。(^^;)

同じ頃の穂高。
朝陽が奥穂高~西穂高稜線にかけて当たり始めました。皆さん、注目中!
気温は7℃。肌寒い気温です。

同じ頃の焼岳。
焼岳にも朝陽が…。

同じ頃の新村橋。
また橋を渡っている人、発見。
このライブカメラ画像を最近よく見るようになりましたが、結構、この橋を利用されている方が多いようです。
私は高所恐怖症なので、羨ましい限り。(^^;)

朝。7:32頃。
8時の気温は16.6℃、湿度は86%。
お堀沿いの(たぶん)カツラの葉が落ち始めたような気がします。
大阪北東部の気温は21.8℃。窓を開けると涼しい風が入って来て、最高の休日の朝でした。(^^;)

同じ頃の穂高。
吊り尾根上空に青空が広がり始めました。
朝陽が当たっているからだと思いますが、岳沢より上の天狗沢や間ノ沢、西穂高沢の草紅葉が進み始めているようです。

同じ頃の焼岳。
焼岳上空にも、爽やかな青空が広がっています。刷毛で書いたような秋の雲…。

朝。9:03頃。
雲が多いながらも、上空には青空が広がっていて、とっても気持ちいい…!
お城の開場時間は8時半なので、この時には、もうたくさんの観光客の方が、並び始めていた様子。
開場直後に、100分待ちの札が出たとニュースで伝えていました。
気温は18.4℃、湿度は76%。これくらいなら、ガマンして待てるかな…?
大阪北東部の気温は24.0℃。
今日は敬老の日、入院中の母はコロナの影響で面会謝絶になっているので、電話で話すだけになりましたが、
まだ何とか私を覚えてくれているようで、ホッとしました。

同じ頃の大正池近く。
ホテルがこんな風に見えなくなっている時は、晴天の証拠!

同じ頃の穂高。
やっぱり。快晴になっていました! 一片の雲もなし!!!
それにしても、かなりの人出になっています。

同じ頃の焼岳。
焼岳登山日和り!  
真夏の暑い時には、焼岳に登る気にもなりませんが、陽射しが弱くなり、秋風が吹いて涼しくなるこの頃が最適。

朝。10時頃。
相変わらずの雲の多さ。太鼓門からお城に入って行く人もたくさんいらっしゃいます。
延々と並んで待つ人には、陽射しが弱くて助かっているかも…。
気温は20.3℃、湿度は67%。大阪北東部は25.7℃でした。

同じ頃の穂高。
4連休で、どこの観光地も凄い人出になっているようですが、上高地も同じ。凄い人。

同じ頃の焼岳。

同じ頃の新村橋。
川幅は戻りました。ちょっとこの画像では見えにくいですけど…。(^^;)

昼過ぎ。14:37頃。
これくらいの時間になると、陽射しは結構強くなってしまいますね…。(^^;)
14時の気温は24.7℃、湿度は42%。最高気温は、少し前の14:14に25.5℃まで上がりました。
でも、25℃をちょっと超えただけで、この湿度なら、陽射しが少し位強くても、気持ち良かったでしょうね。
大阪北東部の14時の気温は、27.7℃。最高気温は、少し前の13:21に28.7℃まで上がりました。
でも、大阪の最低湿度は32%位になったようなので、大阪北東部でもカラッとした爽やかな1日でした。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
雲が多くなって来ました。そろそろ帰ろうとしているような方も見受けられますが、まだまだ楽しんでいらっしゃる方も多いです…。

同じ頃の焼岳。

夕方。16:03頃。
陽が傾き始めました。
気温は23.6℃、湿度は46%。大阪北東部は27.6℃。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
出ました!  バス待ちの列。清水川まで並んだそうです。バスターミナルからですよ!
穂高に雲が垂れ込めていますが、まだ青空も広がっているし、バスも待たないといけないので、誰も穂高を見ている人はいないかな…。(^^;)

同じ頃の焼岳。
夕焼けには少し早い時間帯。雲が多いです…。(^^;)

同じ頃の釜トンネル飛騨側。
昨日もでしたが、今日もまた渋滞になっています。
ここは、釜トンネル前の信号が長いので、どうしても渋滞しがちですが、こんなに並ぶのは連休ならでは。(^^;)
濃飛バスも並んでいます。

同じ頃の釜トンネル前。
バスを使う人よりも、タクシーを使う人も、コロナ禍、多いようです。
この出て来るタクシーの行列!  凄い。

夕方。16:28頃。
夕焼けが始まりました。天使の梯子が、とっても綺麗です。

同じ頃の穂高。
凄い列ですねぇ。バスターミナルからカラマツ並木を越えてここまで並ぶと、もう諦め気分ですね、
私が働いていた頃、体育の日の連休がシーズンで一番混む頃だったのですが、今日のように並んで、ビジターセンター辺りまで並んだ年がありました。
21時頃、仕事が終わっても、まだ並んでいるということで、びっくりしたことがありました。
確か、あの時は、最終バスが出たのが23時を回っていたということで、その夜はゲートが閉まらなかったと聞いた覚えがあります。(^^;)
あんなことにはならないと思うけど、どれくらい待つのかなぁと心配でした。

同じ頃の焼岳。
夕焼けにはならないのかなぁ。

夕方。17時頃。
オレンジ色のスポットライト!  まつもと空港の辺りを照らしているのかな…。
気温は21.4℃、湿度は57%。
大阪北東部は26.2℃でした。そして、大阪も綺麗な夕焼けが広がりました。昨日松本に広がったような、濃いピンク色の夕焼けでした!

同じ頃の穂高。
吊り尾根を覆っている雲が、夕陽を受けて、金色に光っています。
まだまだ列は続いています。

同じ頃の焼岳。
昨日のような夕焼けにはなりませんでした。残念。(^^;)  ま、毎日はムリですね。

同じ頃の釜トンネル。
濃飛バスが平湯バスターミナルに向かっています。たくさん乗っていらっしゃるでしょうね。

同じ頃の釜トンネル飛騨側。
きっとさっきの濃飛バスの後姿。(^^;)

夕方。17:46頃。
ちょっと時間を空けてしまいました。もう夕焼けも終わり、暗くなりました。(^^;)
早くない…?

同じ頃の穂高。
あ、列がなくなってる!
あの列が、たった30分で解消したとは思えないので、整理券を出したかもしれませんね。
それなら、バスターミナルやインフォメーションセンター辺りで座って待てますからね。
本来なら、新島々行きの最終バスは、17時半に出るのですが、今日は最終は何時になることやら…。(^^;)

同じ頃の釜トンネル飛騨側。
凄い渋滞です。他のライブカメラのポイントを見ていると、それほど渋滞していないので、信号のあるここだけの渋滞です。
でも、この渋滞の時に、うっかり事故なんかをしてしまうと、この158号線は1車線の道なので、悲惨なことになってしまいます。

夕方。18:03頃。
気温は19.7℃、湿度は62%。20℃を切りました。涼しいね。
大阪北東部は24.4℃。大阪北東部も25℃を切りました。涼しいです。(^^;)

同じ頃の穂高。
暗くなりました。さっきまでの喧騒がウソのようです。
でも、バスターミナルはまだまだ大変かも。アルピコさん、濃飛バスさん、頑張って!

同じ頃の焼岳。
今日、最後の焼岳です。また明日!

同じ頃の釜トンネル。
濃飛バスが戻って行きます。もうとっくに最終バスは終わっているのにね…。でも、うれしい悲鳴かな。
バイクの人たちも、ちゃんと渋滞の列に並んで、信号が変わるのを待っています。

同じ頃の岳沢小屋からの眺め。
雲が焼岳だけじゃなくて、霞沢岳も覆っています。夕焼けはムリでしたね。(^^;)

夕方。18:21頃。

同じ頃の大正池近く。
バスのヘッドライト。
きっとたくさんのバスがバスターミナルで待機して、どんどん帰るお客様を乗せて発車しているんでしょうね。
頑張れ!  安全運転で!

同じ頃の穂高。
岳沢小屋の灯りが見えます。

18:24頃の釜トンネル。
また1台、下って行きます!

同じ頃の大正池近く。
また1台。

18:40頃の大正池近く。
タクシーも行列で!

18:46頃の釜トンネル前。
また、1台。

18:53頃の釜トンネル前。
そして、また1台。

18:55頃の釜トンネル前。
また1台。

同じ頃の釜トンネル飛騨側。
濃飛バスの後姿。(^^;)

19:10頃の釜トンネル前。
また1台。

19:21頃の釜トンネル前。
また1台。警備員さんも、今日は残業。しょうがないね。(^^;)  頑張って!

同じ頃の大正池近く。
きっとバスのヘッドライト。

夜。19:52頃。
20時の気温は17.5℃、湿度は71%。大阪北東部の気温は22.0℃。

同じ頃の釜トンネル飛騨側。
まだまだ、渋滞は続いています。

同じ頃の釜トンネル前。
あ、何だか、関係者の車のような…。そろそろ目星がついたかな…。(^^;)

20:06頃の釜トンネル前。
あ、半分ゲートが閉まりました!!!

20:10頃の釜トンネル前。
お疲れさまでした!  ゲートが閉まりました。ホッとしました。
以前のように23時くらいになったりしたら、松本に下されても困りますもんね。
きっと松本の宿もいっぱいでしょうから…。

同じ頃の大正池近く。
静かになりました。

明日まで上高地にいらっしゃる方は、少し早めに帰る予定をした方がいいと思いますョ。
ま、各宿で、今夜のことは噂になっているでしょうけれど…。(^^;)
でも、事故なく、連休最終日を過ごして下さい。

私は、明日こそ、『愛の不時着』の5話の感想を書き上げるぞ! と決意。(^^;)

コメント    この記事についてブログを書く
« 今日の松本 9/20 | トップ | 今日の松本 9/22 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ライブカメラ日記2021」カテゴリの最新記事