こんにちは!!
早や、11月も半ばですね・・・
そして、私の無職生活も
2週間を過ぎたところです。
そんな中
先週の10日から、4泊5日の日程で
広島県と山口県へ
旅行に行って来ました。
まぁ、こんなときじゃないと
のんびり旅行なんて
出来ませんからね・・・
山口県へは、過去に一度だけ
下関や秋芳洞へ行ったことがあります。
でも、広島県は今回が初めて・・・
宮島の厳島神社や平和記念資料館は
以前から、一度は訪れてみたいところでした・・・
ここで、旅行の行程を簡単に紹介しておきます。
◆一日目
午後、自宅を出発し、東北新幹線で東京へ・・・
この日は、そのまま都内のホテルに宿泊。
◆二日目
早朝、羽田空港から広島空港へ飛び
シャトルバス、電車、フェリーを乗り継ぎ宮島へ・・・
厳島神社や弥山(みさん)などなど
夕方まで、たっぷりと宮島観光を楽しむ。
この日は、宮島口(本土側)近くのホテルに宿泊
◆三日目
朝食後、再度宮島の厳島神社へ・・・
(前日は干潮だったので、満潮時の厳島神社を見るため)
早々、また宮島口へ戻り、
予約していたレンタカーで、山口県の秋芳洞に向かう。
秋芳洞、秋吉台を観光したあとは、
観光ガイドブックにも紹介されている角島大橋へ・・・
そしてこの日は、萩市内にあるホテルに宿泊
◆四日目
午前中、偶然開催されていた
萩時代まつりを見学・・・
その後、レンタカーを飛ばし、広島市内まで戻る。
平和記念資料館、原爆ドームを見学した後、
一度、市内のホテルへチェックイン・・・
チェックイン後、また外へ出て
お好み焼きを食べたり、お土産を買ったりして
旅行最後の夜を過ごしたのでした。
◆五日目(最終日)
広島駅ビル内をぐるぐる廻った後、
レンタカーで、広島空港へと向かう。
レンタカーで走行した距離は約500キロ・・・
広島・山口を満喫した旅もこれで終わりです・・・
午後3時20分発の飛行機で一路羽田空港へと飛ぶ。
モノレール、山手線、東北新幹線、東北線と乗り継ぎ
午後8時半過ぎには、無事自宅に到着。
旅行の様子は、画像の方をご覧くださいね・・・
(↑)厳島神社の大鳥居です。
ちょうど訪れた時は干潮時で、
大勢の観光客が鳥居の周りを囲んでいました。
(↑)干潮時の厳島神社の社殿です。
(↑)満潮時の大鳥居です。
干潮時に比べて
干満の差がこんなにあるのかと、
改めてビックリです・・・
(↑)満潮時の厳島神社の社殿です。
干潮時とは、また趣が違いますね。
(↑)ホテル専用のクルージング船に乗って
ライトアップされた大鳥居へ・・・
この日は、満潮だったうえに
波も穏やかだったので
船に乗ったまま、2度も鳥居を
くぐることが出来ました。
幻想的で、とても感動しました!!
(↑)厳島神社に隣接して建つ五重塔・・・
朱色の五重塔と紅葉した木々が相まって
とてもきれいでした。
(↑)紅葉谷の紅葉もその名のとおり
ちょうど見ごろを迎えていました。
(↑)ロープウェイで弥山(みせん)へ・・・
平日にもかかわらず、多くの観光客が
ロープウェイを降りて
さらに弥山の山頂を目指していました。
私らは・・・?
ロープウェイの獅子岩駅(終着点)止まり・・・
(↑)ロープウェイを降りてすぐの
獅子岩展望台からは、
瀬戸内海に浮かぶ島々が見えます。
さらにその先には、
広島の市街地も望むことが出来ました。
(↑)石灰岩が点在する秋吉台・・・
真っ青な空と広大な草紅葉の草原
そして、点在する白い石灰岩の
コントラストは、とても感動的でした・・・
(↑)山口県にある角島と本土を結ぶ
全長1780mの角島大橋・・・
テレビ番組やCMのロケ地としても使われるらしく
ブルーの海に延びる曲線の橋が絵になる橋です。
(↑)私たちが萩を訪れた週末は
幸運にも萩時代まつりの開催中でした・・・
せっかくだったので、大名行列や
イベント広場などを見て回りました。
(↑)平和記念公園にて
テレビ等では馴染みのある平和記念公園ですが、
実際足を運ぶのは今回が初めてです。
資料館の展示物や慰霊碑、原爆ドームを
目の当たりにして、
改めて、戦争の悲惨さとか原爆のすざましさを
実感しました。
そして、これまでの旅行では
あまり感じることのなかった、
平和への思いを新たにした
今回の旅だったのでした。
今回の旅行は、
おおむね天候にも恵まれたし
なんといっても
念願だった厳島神社への参拝がかなって
また一つ、いい思い出ができた旅だったのです・・・
旅の余韻に浸るまもなく
今後は、本格的な就職活動が待っています。
一日も早く仕事を見つけて
いつもの生活リズムに戻さないとね・・・