「憂鬱なニュースです」とアナウンサーが語ったので何かと思ったら、花粉飛散開始の報道でした。27日に東京等で、そして28日には千葉県でも飛散が始まったようです。精神的なものでしょうが、そういう報道をされると目や花がムズムズしてきます。これから3ヶ月・・・考えただけでも気が重くなります。
気を取り直して・・・。拙作「3連休のおすそ分け」で旧東海道の水仙をご覧戴きましたが、その後地元TV局の番組で千葉県鋸南町(きょなんまち)で水仙まつりが開催されていると報じていました。トランプ順の県内彷徨の前に、今回はその風景のおすそ分けでございます。
鋸南町は「日本3大水仙産地」だそうです。江戸時代の安政年間(19世紀半ば)から江戸へ出荷されるようになりました。12月下旬から1月下旬にかけては「きょなん水仙まつり」が開催されています。
今回訪れたのは数箇所ある会場のひとつ、「をくづれ水仙郷」につながる佐久間ダム湖周辺の水仙で、ダム湖東側に沿って多くの水仙が咲いていました。チラホラ咲く水仙はしばしば見たことがありますが、群生しているのは初めて見ました。
(水仙の花の高さの日影かな 川井智月 -鋸南町大崩 2011/01/23-)
年末来の好天から一歩後退した天候の下でしたが、週末ということもあり多くのハイカーが訪れていました。ぶらぶらと歩く人、様々なアングルで水仙にカメラを向ける人、様々です。
昨年は黄金週間に桜と一緒に愛でた水仙を今年は3ヶ月も早く、紅梅と一緒に愛でることになりました。
(ちょっと考えて撮った1枚 -鋸南町大崩 2011/01/23-)
水仙だけが良いのか、他の花とのコラボがいいのかは人それぞれでしょう。
2010年01月30日の一品・・・お休みでした
2009年01月30日の一品・・・お休みでした
2008年01月30日の一品・・・164)栃木散歩 市貝町(芳那の水晶湖)
気を取り直して・・・。拙作「3連休のおすそ分け」で旧東海道の水仙をご覧戴きましたが、その後地元TV局の番組で千葉県鋸南町(きょなんまち)で水仙まつりが開催されていると報じていました。トランプ順の県内彷徨の前に、今回はその風景のおすそ分けでございます。
鋸南町は「日本3大水仙産地」だそうです。江戸時代の安政年間(19世紀半ば)から江戸へ出荷されるようになりました。12月下旬から1月下旬にかけては「きょなん水仙まつり」が開催されています。
今回訪れたのは数箇所ある会場のひとつ、「をくづれ水仙郷」につながる佐久間ダム湖周辺の水仙で、ダム湖東側に沿って多くの水仙が咲いていました。チラホラ咲く水仙はしばしば見たことがありますが、群生しているのは初めて見ました。
(水仙の花の高さの日影かな 川井智月 -鋸南町大崩 2011/01/23-)
年末来の好天から一歩後退した天候の下でしたが、週末ということもあり多くのハイカーが訪れていました。ぶらぶらと歩く人、様々なアングルで水仙にカメラを向ける人、様々です。
昨年は黄金週間に桜と一緒に愛でた水仙を今年は3ヶ月も早く、紅梅と一緒に愛でることになりました。
(ちょっと考えて撮った1枚 -鋸南町大崩 2011/01/23-)
水仙だけが良いのか、他の花とのコラボがいいのかは人それぞれでしょう。
2010年01月30日の一品・・・お休みでした
2009年01月30日の一品・・・お休みでした
2008年01月30日の一品・・・164)栃木散歩 市貝町(芳那の水晶湖)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます