風景居酒屋 ごじゃ満開

2011年03月11日14時46分、東日本大震災発生
(since 2007/8/15)。

1205)三八ワンデイハイク 14景目(八戸市 本八戸から陸奥湊へ)

2012年01月20日 | 青森彷徨
 大手メーカーの調査によると、首都圏のサラリーマンの4人に3人は通勤電車で眠る「通勤仮眠族」で1日平均約16分、年間平均約60時間電車の中で寝ているそうです。自分に当てはめて計算したらその倍以上になりましたが、私は「通勤熟睡族」で、夢を見ることもあります。そういえば日本人は他国人に比べて電車でよく眠るという話を聞いたこともあります。


 「三八ワンデイハイク」の続きです。八戸中心街かいわいには他にも多くの寺社や旧跡がありますが、いつかあるかもしれないまたの機会にとっておくことにし、おがみ神社から本八戸駅へ向かいます。

 八戸から三陸沿岸を走って久慈へ至るJR八戸線の途中にある本八戸駅は、1894(明治27)年に開業しましたが、長らく八戸を名乗っていました。一方、現在の八戸駅は開業時は字名の尻内(しりうち)という名でした。尻内が八戸となり、八戸が尻内となったのは1971(昭和46)年のこと。それぞれ同じ日に改名したようですが、改名当日からしばらくは混乱したのではないでしょうか。

(小さいけれど人が絶えない本八戸駅 -八戸市内丸 2011/12/30-)

 列車の本数はさほど多くないですが、交通量の多い道路と幾本も交差するので、本八戸駅の西側の馬淵川を渡ってから新井田川までの区間は高架線となっています。

 その本八戸駅からJR八戸線のディーゼル列車に乗り2駅移動。新井田川を渡って着いた陸奥湊(むつみなと)駅で下車しました。

(1926(大正15)年開業の陸奥湊駅 -八戸市湊町 2011/12/30-)

 三八ワンデイハイク、舞台を八戸市湊地区に移して三度歩き始めます。


2011/01/20の一品・・・858)3連休のおすそ分け (静岡県旧由比町 薩た峠)
2010/01/20の一品・・・お休みでした
2009/01/20の一品・・・437)盛岡散歩 上太田(大屋敷稲荷神社)
2008/01/20の一品・・・154)山口県つまみ食い15 萩市(東光寺)

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へにほんブログ村「ふうん」と思ったらクリックして下さい

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1204)三八ワンデイハイク 13... | トップ | 1206)千葉散歩 印西市(市井... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (リヒター)
2012-01-20 20:59:17
私もその昔電車通学をしていましたが、寝過ごし・忘れ物・酔っ払いに遭遇・隣人に寄りかかられ・
等々・・・いろいろ経験しました。
電車通学・通勤をしたことがある人なら、皆何かしらの武勇伝(?)を持っているような気がします(笑)。
返信する
Re:Unknown (店主)
2012-01-20 22:21:29
<リヒターさん
コメントありがとうございます。貴方の経験のうち、忘れ物だけはしたことが無いです(エヘン!)。泥酔して列車に乗った記憶が無いのに翌朝自宅の布団で目覚めた時は、自分で自分を誉めました(笑)。
返信する

コメントを投稿

青森彷徨」カテゴリの最新記事