冬季五輪がロシアのソチで開幕しました。各放送局で「五輪テーマ曲」を繰り返し流し雰囲気を盛り上げており、それはサッカーW杯に似たものがありますが、W杯と違って観戦チケットに関してはあまり話題になっていないように思いました(私が知らないだけかもしれませんが)。今年は隣国での開催ですが、どのぐらいの方が観に行くのでしょうか?
京都の風景はひと休み。本日はお隣り秋田県大仙市の「桜バス停」でございます。このバス停は前の盛岡市民時代に偶然見つけ、ご覧いただいたことがあります(コチラ)。あの時は夏でしたので青々としていましたが、この日は当然枝だけの寒々とした姿でした。
(春の姿は次回の楽しみに・・・-秋田県大仙市 2014/02/01-)
前回ご覧いただいた時、戊辰戦争で落命した竹村庫之丞を偲んで植えられた桜だと申しましたが、続けて「戊辰戦争は1868年ですが、今続けているカテゴリー「私的岩手通史の旅」はまだ800年頃をうろうろしています。1000年後の幕末には一体いつたどり着くのでしょう?」と書いていました。
その「私的岩手通史の旅」は南北朝時代が終わったところで中断しています。そろそろ再開したいのですが、勉強が追いついていません。
にほんブログ村 ←岩手の情報はコチラ♪
2013/02/08の一品・・・1571)盛岡冬夕 開運橋ライトアップ
2012/02/08の一品・・・1224)房総ワンデイハイク 印西市(6景目 仁王門)
2011/02/08の一品・・・873)私的岩手通史の旅 第57回
2010/02/08の一品・・・638)盛岡散歩 盛岡三十三観音(第23・24番)
2009/02/08の一品・・・448)岩手散歩 花巻市(江戸から500キロ)
2008/02/08の一品・・・173)栃木散歩 鹿沼市(医王寺)
京都の風景はひと休み。本日はお隣り秋田県大仙市の「桜バス停」でございます。このバス停は前の盛岡市民時代に偶然見つけ、ご覧いただいたことがあります(コチラ)。あの時は夏でしたので青々としていましたが、この日は当然枝だけの寒々とした姿でした。
(春の姿は次回の楽しみに・・・-秋田県大仙市 2014/02/01-)
前回ご覧いただいた時、戊辰戦争で落命した竹村庫之丞を偲んで植えられた桜だと申しましたが、続けて「戊辰戦争は1868年ですが、今続けているカテゴリー「私的岩手通史の旅」はまだ800年頃をうろうろしています。1000年後の幕末には一体いつたどり着くのでしょう?」と書いていました。
その「私的岩手通史の旅」は南北朝時代が終わったところで中断しています。そろそろ再開したいのですが、勉強が追いついていません。
にほんブログ村 ←岩手の情報はコチラ♪
2013/02/08の一品・・・1571)盛岡冬夕 開運橋ライトアップ
2012/02/08の一品・・・1224)房総ワンデイハイク 印西市(6景目 仁王門)
2011/02/08の一品・・・873)私的岩手通史の旅 第57回
2010/02/08の一品・・・638)盛岡散歩 盛岡三十三観音(第23・24番)
2009/02/08の一品・・・448)岩手散歩 花巻市(江戸から500キロ)
2008/02/08の一品・・・173)栃木散歩 鹿沼市(医王寺)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます