風景居酒屋 ごじゃ満開

2011年03月11日14時46分、東日本大震災発生
(since 2007/8/15)。

1472)盛岡散歩 住田町(世田米の蔵並)

2012年10月13日 | 岩手彷徨
 今週も総武緩行線(黄色い電車)に揺られて江戸の奉公先に向かいましたが、この電車の錦糸町~両国間は、2011年の首都圏鉄道の混雑率№1でした。夜より朝の方が通勤客が集中しますから、私が参内する時間帯は混雑のピークです。始発から乗って夢の中にいる私を、立っている人々は羨ましく眺めていることでしょう。



 本日ご覧いただくのは、ちょうど4年前に訪れた住田町世田米(せたまい)地区です。世田米は江戸時代、三陸と内陸と結ぶ盛街道の宿場町として人々が多く出入りしました。一方で世田米は火災も多発し、説明板によると江戸時代に4度大火が発生し、うち3度は100戸以上が焼失するほどのものでした。


(木造家屋に歴史を感じます -住田町世田米 2008/10/13-)

 このような火災から財産を守るために蔵が建てられたと伝えられていますが、興味深いのは通りに面してではなく、通り沿いの家々と気仙川との間に建てられていることです。言われてみれば、通り沿いに蔵の姿はあまり見えません。


(秋晴れの気仙川と蔵並 -住田町世田米 2008/10/13-)

 蔵並を売りにしている町のパンフレット等を見ると、大通りに沿って蔵が並んでいるものが多いという印象があります。説明板の通り、珍しい風景なのかもしれません。


2011/10/13の一品・・・1106)地下鉄に乗って でら!珈琲
2010/10/13の一品・・・お休みでした
2009/10/13の一品・・・575)ちょっと隣県へ 青森県青森市(ねぶたの里)
2008/10/13の一品・・・378)盛岡散歩 ゆいとぴあ(未完成ホテル)
2007/10/13の一品・・・060)風は秋色 (奥会津ツーリング その5)

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 千葉県情報へにほんブログ村ランキング参加中♪

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1471)秋雨の富津 14景目(鴨... | トップ | 1473)私的岩手通史の旅 第14... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

岩手彷徨」カテゴリの最新記事