先日、一人暮らしをしている知人から鍋料理を教わったので、試してみました。土鍋にもやしとバラ肉を入れ煮立て、ポン酢で食するだけのシンプルなもので、私にもできるものでした。普段出来合いばかり口にしている身には新鮮でしたが、難点は量の都合上、数日同じメニューが続くことです。
第140回 御家人巡り 阿曾沼氏(遠野市 高清水展望台)
前回ご覧いただいた稗貫氏が支配した稗貫郡は東西に細長い領地でしたが、その東端で接するのが現在の遠野市です。その遠野市一帯を支配したのは阿曾沼(あそぬま)氏です。
阿曾沼氏は下野国安蘇郡阿曾沼(現在の栃木県)を名字の地とする御家人で、奥州合戦で活躍した阿曾沼広綱(ひろつな)が地頭職としてこの地を得たとされています。
(高清水展望台からの遠野盆地 -遠野市 2010/07/24-)
栃木県民時代、県南に安蘇郡という一帯があったのは知っていましたが、その地を出自とする武士が御家人として岩手県の一部を支配したという史実に、栃木県から岩手県に転居した自分が少し重なってしまいます。勿論私は支配していませんし、土着できず3年足らずで国替えとなってしまいましたが。
2011/10/14の一品・・・1107)地下鉄に乗って ナゴヤ球場前駅と金山橋駅
2010/10/14の一品・・・802)岩手散歩 矢巾町(崖バス停)
2009/10/14の一品・・・お休みでした
2008/10/14の一品・・・お休みでした
2007/10/14の一品・・・061)風は秋色 (奥会津ツーリング その6)
にほんブログ村ランキング参加中♪
第140回 御家人巡り 阿曾沼氏(遠野市 高清水展望台)
前回ご覧いただいた稗貫氏が支配した稗貫郡は東西に細長い領地でしたが、その東端で接するのが現在の遠野市です。その遠野市一帯を支配したのは阿曾沼(あそぬま)氏です。
阿曾沼氏は下野国安蘇郡阿曾沼(現在の栃木県)を名字の地とする御家人で、奥州合戦で活躍した阿曾沼広綱(ひろつな)が地頭職としてこの地を得たとされています。
(高清水展望台からの遠野盆地 -遠野市 2010/07/24-)
栃木県民時代、県南に安蘇郡という一帯があったのは知っていましたが、その地を出自とする武士が御家人として岩手県の一部を支配したという史実に、栃木県から岩手県に転居した自分が少し重なってしまいます。勿論私は支配していませんし、土着できず3年足らずで国替えとなってしまいましたが。
2011/10/14の一品・・・1107)地下鉄に乗って ナゴヤ球場前駅と金山橋駅
2010/10/14の一品・・・802)岩手散歩 矢巾町(崖バス停)
2009/10/14の一品・・・お休みでした
2008/10/14の一品・・・お休みでした
2007/10/14の一品・・・061)風は秋色 (奥会津ツーリング その6)
にほんブログ村ランキング参加中♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます