3日前の前菜で猛暑に触れましたが、その日から盛岡は朝晩を中心に涼しくなりました。それまでは空調をかけたまま床に入っていましたが、31日の夜からは窓を閉めないと寒くて眠れない日々が続いています。就寝までは窓を開けていますが、外からは虫の音が聞こえており、秋の気配を感じています。「こんなぁことはぁ今までぇ無かったぁ♪(鐘ひとつ)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/55/9901e4b96ad78bcb44b7cd858c34ce4a.jpg)
本日は、前回ご覧いただいた雨雲の後に立ち寄った「両沼弁財天」です。偶然目にしたのですが、この日は長距離ドライブながら寄り道をほとんどしていなかったので、お参りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/60/2b4eb2b730e21b222ed5e4c8cbfd43c1.jpg)
(弁財天境内 -八幡平市大更 2020/08/01-)
境内の入口脇には真新しい「両沼弁財天」と書かれた標柱と説明板があり、それによると1708(宝永5)年、地域の鎮護と五穀表情、家内安全を願って祀られました。
弁財天は水の神様ですが、七福神のうちのひとりで唯一の女神、ガンジス川(インド)の神様でした。遠きインドの神様が岩手の1地域でも祀られているということに、信仰の広がりというものを感じずにはいられません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f4/7fe856ee661abd2ea489e6c5534fd978.jpg)
(鳥居と拝殿 -同上-)
境内入口の標柱と説明板が真新しい、と申しましたが「令和2年8月」とありました。ということはこの日(8/1)に建てられたのでしょうか?
にほんブログ村 ←岩手の情報はコチラ♪
過去の9月2日・・・こちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/55/9901e4b96ad78bcb44b7cd858c34ce4a.jpg)
本日は、前回ご覧いただいた雨雲の後に立ち寄った「両沼弁財天」です。偶然目にしたのですが、この日は長距離ドライブながら寄り道をほとんどしていなかったので、お参りしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/60/2b4eb2b730e21b222ed5e4c8cbfd43c1.jpg)
(弁財天境内 -八幡平市大更 2020/08/01-)
境内の入口脇には真新しい「両沼弁財天」と書かれた標柱と説明板があり、それによると1708(宝永5)年、地域の鎮護と五穀表情、家内安全を願って祀られました。
弁財天は水の神様ですが、七福神のうちのひとりで唯一の女神、ガンジス川(インド)の神様でした。遠きインドの神様が岩手の1地域でも祀られているということに、信仰の広がりというものを感じずにはいられません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f4/7fe856ee661abd2ea489e6c5534fd978.jpg)
(鳥居と拝殿 -同上-)
境内入口の標柱と説明板が真新しい、と申しましたが「令和2年8月」とありました。ということはこの日(8/1)に建てられたのでしょうか?
![](http://localeast.blogmura.com/iwate/img/originalimg/0000071733.jpg)
過去の9月2日・・・こちら
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます