原型製作記とか

更新頻度の低い原型師ブログ(3Dに移行中)

百年戦争

2007-10-25 01:55:00 | 日記・エッセイ・コラム

すいません、ちょっとイングランドとの戦争が始まったのでペース落ちます。

もうほとんどやること無いんですけどね~
・ソニックブレードの刃
・レールガン完成形
・右手の修正
くらいでしょうか。
それ以外は片方にしかしてなかった工作をもう片方にしているのと
ディフェンスロッドの肉抜きを埋めたくらいです。

個人的に悩んでいるのはエクシアをどうするか。
アストレア作るにしても2色揃えたいし、アストレアと並べたいし、アヴァランチも捨てがたい・・・
と、考えてだけでも気が遠くなる(汗

・今月号追記
電ホはアストレイズが後ろの方に行ってて哀しかった...
今月はエース機(カラバリ)とBFサードの顔見せ。恐らく来月号でサードの作例も出るのではないかと。
HJはフラッグの作例で指の節3つにしててフイタ。
作例は主に初心者向けなので・・・あ、Wゼロの作例はすげぇ良かったです。
他はOO設定資料が充実しているので購入することにしました。


HGユニオンフラッグ その6

2007-10-24 00:08:48 | ガンプラ

録画したはずの10/4「とんねるずのみなさんのおかげでした」が何故か録画されてなくて超凹むorz

細かすぎて伝わらないモノマネ選手権が・・・
今日は一日中体調悪くて色々疲れました('A`)

Flag_17

・肩アーマー
当初は形状に起伏をつけていたのですが全体の形状を考えると直線的な方が都合が良かったので直線的に。
サイドのラインといえばいいのだろうか、、、が、箱っぽいので違和感ない形状に。
映像でも確認しましたがはっきり映ってる物がなく雰囲気ですがー
フレームは背面設定で垣間見えているので、それを参考にしました。

Flag_18

・スネ
ふくらはぎのバランス変更、一段下げたバーニアモールドも彫りました。あとはプラ板でフィン作って貼ればOK。
ミサイルハッチは関節技(小)で可動式に、グレーのパーツは薄くてあまり強度がないので穴あけたところが割れやすくなります、注意。
ミサイルの形状が良く分からないので保留、、早く使ってくれ~

Flag_19Flag_21

・足
足の甲を設定のバランスに変更、ガンダム系とは違った印象でおもしろい。
基本的に削って盛ってなので説明のしようがない(汗

Flag_20

ディフェンスロッドは裏埋めるだけでいいのかな?ディティールがさっぱりわからん


今月号

2007-10-23 23:24:49 | 日記・エッセイ・コラム

ごめん、たまちゃん。

今期No.1は、みなみけなんだ・・・(エー

・アストレア
惚れた!!!
え?赤??

・アヴァランチ
うーむ、、、「エクシア用アヴァランチユニット」で通るかな?(笑
作る作らないの前にまずそんなことを考えてしまいました・・・
この路線で行くならエクシアよりも他の機体に興味津々ですがー

・1/100エクシア
肘の二重関節が標準装備ってすげぇ・・・
ダブルオーのキットは可動面でのクオリティが高いなぁ
腰のサーベルが横に折れて取るとか知らなかった、HGみたらちゃんとそんいうモールド入ってるし!
できんことはないが強度的があまりに低そうなのでやめておこう...

・設定画
そこそこ載ってるみたいで、参考にはなりそう
グラハム機はホントに細かいところも変えてあって違いを探すのが面白い。
ティエレン長距離砲どうしようか・・・


HGユニオンフラッグ その5

2007-10-23 00:02:17 | ガンプラ

今月の模型誌には期待してます、設定画。

組み上げて見る。

Flag_14

片方しかしてなかった工作をもう片方に施してます。
肩もやらねば・・・
左肘の後ハメを失敗しかけるも根性でリカバリー!失敗してもナントカできるのも大事な能力だと思ってます。

・手
結局、左手は握りこぶしに。
指の形状で悩む、キットの形状が設定通りなのか、ただモールドあまくてこうなってるのか、、、映像見てもいまいちピンとこないしなぁ。
単品では形状にしっくりこないのですが腕につければなんとなく馴染むのでOKか?
右は武器持ち用ってことで少し調整して終わりにするつもり。

Flag_15

・前腕
ソニックブレードの取り出し機構ですが、ようやく解決したのでアップします。
開閉機構は解決したものの、ブレード本体はさすがに入らないので取り出すときの状況を再現できる程度です。
前腕の長さ的に刃の部分は使用時に飛び出すものだと認識しているので刃の部分は0.5mm真鍮線で差し換えに。
後ハメで分割した肘内側のパーツに前腕のグレーパーツを接着しています。
接着の際は0.5mm真鍮線で軸打ちと位置決めをし、隙間を瞬着で埋めています。
隙間はパテ類で埋めても良かったんですがポリパテよりかはこっちの方が強度あるかなぁと。
最近使ってませんがアルテコ持ってる方はアルテコ使えばOK。
わざわざ収納できそうなスペース空けてるのは雰囲気です。
手首の方は本体色側に接着してますが念のため軸打ちすることを推奨。

Flag_16


HGユニオンフラッグ その4

2007-10-22 01:07:21 | ガンプラ

作業方針で悩んでいたのと友達が遊びに来たのとであまり作業は進まず~

遊びに来て何するかって何故かニコ動、ニコ動の浸透具合に改めて驚く。

・リニアレールガン
バレルを少し短くして後方に延長。
ちゃんと飛行形態でも装備できるよう調整してます。

Flag_12

・推進器
どうするか悩んでいた背中と腰の水素ジェットエンジン。
穴が深すぎるのが問題ですが、ジェットエンジンということで前面はエバグリのラインモールド入りのプラ板で酸素?水素?の吸入口ってことに。
背面はパテ盛って(腰の方は浅いのでそのまま彫ってます)一段下げて彫って噴射口と解釈しました。
作業はまだ途中、彫るスペースが狭いので疲れる。

Flag_13