MINOLTAなんてカメラメーカーなんて知ってる人少ないだろうなぁ。いちばん古いのは,半世紀以上前に発売されてたレンズ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ae/70b3fe94d0ce31df66662bb4bd2315f0.jpg?1664411256)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/db/33e7429efa127194ff4d5cf956f4ffc1.jpg?1664412326)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/58/0d6f6db20593a92dd686b3bd46f344f8.jpg?1664413397)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e5/ecd79bb7aefb7f4c6b02d3ba06aaf2ef.jpg?1664412744)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ae/70b3fe94d0ce31df66662bb4bd2315f0.jpg?1664411256)
使っていて,おもろいレンズやなぁと思って。なんて言うのかなぁ。写真をみた感じが,フワって感じなんよね。
そうそう,昔のマウントと今のレンズのマウントを較べると,接点の数が違って,多くなっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/db/33e7429efa127194ff4d5cf956f4ffc1.jpg?1664412326)
この頃から,絞りは,電気的な接点で操作してたんやなぁ。だから,レンズには,絞りリングが,ないんですね。でも,AFは,レンズで動かしてんだけど。昔のレンズは,本体側で動かすんよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/58/0d6f6db20593a92dd686b3bd46f344f8.jpg?1664413397)
ちょっと分かりづらいので,もう少しアップで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e5/ecd79bb7aefb7f4c6b02d3ba06aaf2ef.jpg?1664412744)
このマイナスネジみたいなところをドライバーみたいに回してたんよね。だから,少し重いんだよね。今のレンズは,マニュアルだとカラカラ回って節操がない感じやし。
今日の記事は,ものすごくマニアックと言うか,ごくごく少数の人しか知らないような。読んでいただきありがとうございます😊。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます