![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cb/d80f955b52b02fe11a7a03e420a818cb.jpg?1657930691)
ブラクラベリーと,氷砂糖と,焼酎の入った瓶が。このまま,暗冷所に置いておくんだろうなぁ。
ふと思ったんだけど。葡萄を入れておいたらどうなるんだろう。ワイン風味の果実酒になったりして。
人って,ひとりでいることが,辛い時があるんだろうね。だから,連んでみたり,集まりに参加したりするんだろうね。そこで,自分だけじゃぁないんだ。みんな一緒なんだと思って宗教にのめり込んでいくんだろうなぁ。お互いの辛さを共有して少しでも楽になりたい。自分の居場所を見つけたい。そんな心情だろうか。
お金を喜捨或いは,寄進すればもっと幸せになれるなんて言われてるのかな。たくさんお金を出せば,たくさん幸せになるって言われて隣の人が,たくさんのお金を。だったら私もお金で幸せになるのなら,そうなりたいって思うのかなぁ。
そりゃぁ。修行とか瞑想とか或いは、苦行などをしないでお金で幸せになれるんなら,手っ取り早い方を選ぶよなぁ。牧師,僧侶などの人を媒介として神や仏に身を委ねて間接的に神や仏を理解する。楽やもんなぁ。
ダイレクトに超越者とコンタクトをとるのは至難の業。だから,グノーシス派は,異端として排斥される。教会の権威が失墜してしまうから。
タイは,上座部仏教の国。男子たるもの一生に一度は出家する。比丘尼もいることは,いるんだけどごく少数。そんな国で,有名なお寺のお坊さんとか,修行中の僧侶とかいろいろ話をしました。楽しさと,厳しさを感じさせてもらいました。
少しずつ書いていこうかなぁ。
ここまで読んでいただき感謝します。