Shimmyブログ

♬音楽といろいろ.....♪♪

ライブバンド、生音がいいんです!!

2014-11-25 | ワールド ミュージック
今年の大きな収穫は、ヨーロッパ系ライブバンドの楽しさを知った事。

やっぱバンドがいいねで、ここ10年ぐらいに想いがめぐった。


【2004〜8年】
 ヒップホップ新世代。Kanye West カニエ・ウエストに熱狂。
【2008〜2010年】
 西アフリカとデジタルクンビア、アルゼンチン、南米新世代が面白い。
 リトモスを始めたのが11年、おうっ!アルゼンチンだ!!
【2011年】
 LMFAOに熱狂。EDMの流行りに気が付いた。
 エチオピアンポップに惹かれる。
【2012年】
 世界中が、北米R&B勢力までもが、、EDMの狂い咲。
 環境系ヒップホップ。オーシャンらに興奮。
【2013年】
 黒いグルーブ回帰もの。ファレル、ティンバ、に拍手。

カニエが失速する頃迄のヒッピホップはグルービー、ファンク、重い
リズムだったよね。リアーナらを送り出し、北米チャートも牛耳ったし。

ここからが面白くて、巷はさらなるデジタル、が、軽いリズムへとEDMに
向かってく。
僕はデジタルでは一致していたけど複雑なリズムへ北米以外へ向かってく。

昨年からはファレル+ナイル+ダフトパンクのゲット・ラッキーのように
巷はグルーブ回帰??音色も古っぽくなってきた。
僕はデジタルからとことん生音バンドへ回帰。


【2014年】

 HK Et Les Déserteurs(フランス)HK & デザーターズ
 Orchestra National de Barbes(フランス)
 Baba Zula(トルコ)ババ・ズーラ
 Oquestrada(ポルトガル)オケストラーダ
 Mascarimiri(イタリア)マスカリミリ

今年の正月はチャイコフスキーとアトランティックR&Bだった。

偶然だったのか、欲求による必然だったのか。
アフリカ、南米とも違う新たな音。ヨーロッパのR&Bと言えるような、
ライブバンドを知る〜。

この人達、ヨーロッパでは凄い人気の様ですよ。

HK et les Déserteurs - Les Vieux amants - Brel
Concert au Nomad' Café de Marseille


Orchestre National de Barbés Live - Alaoui


OqueStrada O TEU MURMÚRIO


mascarimirì notte taranta 2012



バンドアンサンブルの音が好まれる時代になってくかもね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラウンジーなサルサ

2014-11-24 | ワールド ミュージック
サルサはルベーン・ブラデスとか、セリアとか歌い上げ、管楽器炸裂もい
いのですが、軟弱なわたしはラウンジーなパーカッション主体なのが好き。
ヴィブラフォンも入ってると涼しげでさらに良い良い。


Lucky 7 Mambo「chapter ll」2014年。世界のポピュラー音楽全集、
みたいのに入ってそうな。いやいや、本物の音。これも現在進行形真性
サルサでしょ。


Lucky 7 Mambo - "Quien Será"




LOS DESTELLOS「Solo Ellos」2010年の新譜、ペルーのチーチャバ
ンド。クンビアのリズムに乗せてエレキギター、そして妙に昭和歌謡メロ。
南米系メロって日本人に合いますよね、ポルトガル語?スペイン語?南米
インディオの言葉?のせい


”A Patricia” これがペルーのダンス音楽、チーチャだそうです。


加山雄三のエレキギター(サーフィン系)みたいな、この音もまた、よい。
ペルーって南米の中でもちょっと特別なのかもね。経済発展の度合いがね。

”El Pacifico” おうっ、クラーベの練習になっちゃう


”Que Chola Tan Rica”



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルトガルとクレタPOP

2014-11-21 | ワールド ミュージック
ブラック好きになってからかしら、どんなサウンド、アレンジなのかと共に
ライブバンドとして、演奏家としての力量、リズムセンスが重要になった。

デスクトップミュージックが多い時代だから、なおさらノリで押しまくるよ
うなライブバンドが愛おしい。
世界で愛されるにはサウンドとリズムが重要と思うんだけど、日本にはいな
いねえ


ヨーロッパ系も路上ライブから上がってきたような叩き上げバンドが好き。

ポルトガルのグループOquestradaオケストラーダもそんな人達。
ヨーロッパ中で大人気らしい。

Oquestrada - ”Oxalá Te Veja Ao Vivo”

1分過ぎからはメロもいいですよ〜相当気に入ってます。


クレタ島で飛びついた、Georgia Dagakiジョルジア・ダガキ
ギリシャ歌謡も好き、ギリシャもオスマントルコにやられたわけで、
そのせいなのかイスラムとヨーロッパが解け合ってるように感じる


ギリシャ文字はまったく読めないのが困る
Γεωργία Νταγάκη Δεν λέει η καρδιά να μάθει

きれいなおねえさんだけど。これは、ちょっとね〜、米英的ね。CDはまだ
良いのだが。。弾いてるのはリラという楽器ですよ。

ギリシャはこれだよね。いいわあYANNIS KOTSIRASヤニス・コツィーラス


Γιάννης Κότσιρας - Εστουδιαντίνα - Misirlou
ちょっとストリングスが多い。許す。

Μπαρμπαγιαννακάκης
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛しのババズーラ

2014-11-19 | ワールド ミュージック
イスタンブールのババズーラ BABA ZULA かっこいい〜〜

又だ おっきにいり








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メキシカンテクノ

2014-11-19 | ワールド ミュージック
エレクトロ、サイケの続き。NACIONAL RECORDS もの。

NORTEC「MOTEL BAJA」


ノルテックはメキシコ、ティファナを拠点にしている、テクノバンド。
すっごくチャラいんです、チャラくてなにが悪いメキシコ風味入りテクノ。

1980年、もっとも好きだったロックバンドがトーキング・ヘッズ
アフリカへの接近が早かった

モーテル・バハにはヘッズのドラムス、クリス・フランツとベースのティナ
・ウェイマスやクラフトワークが参加している。聴いてみたくなる訳ですよ。

Nortec Collective - "Motel Baja" ベースフレーズがヘッズで、にんまり。
アコーディオンはいいなあ。


Talking Heads - "Once In A Lifetime" 1980 

忘れられてるけど1980当時No.1でしょ。

メキシコつながりでメスティーソL.A.。メキシコ系アメリカンによる
チカーノ・ミュージック。
すっごくあまいんです、あまくてなにが悪いメキシコ風味入りR&B。

Mestizo L.A. 「After All These Years」


Mestizo L.A. - ”Song For My Father ”
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新興レーベルが面白い

2014-11-17 | ワールド ミュージック
レーベルにうとくなっちった。CDは文字がちっちゃくてつらいのねえ〜

メキシコのCDをながめてて久しぶりにレーベルが気になり出した。な〜ん
か、かっこいいんだもの

NACIONAL RECORDS にわとりがかっこいいじゃあないの
ホームページを見たら、なんとここのCDはいっぱい持っていた。


見たい変人はこちら→→http://www.nacionalrecords.com/
各国のアーティストをかかえてる。大成功してるマイナーだね。

ポルトガル、アルゼンチン、コロンビア、メキシコ、チリ等持ってたCD達






gritterbeat recordsドイツです。がアフリカ指向。

見たい変人はこちら→→http://glitterbeat.com/
愛聴盤モーリタニアのNoura Mint Seymali「Tzenni」もグリッターだった。


BORN BAD RECORDSフランスです。サイケデリック臭プンプン。
こちらもにわとり。

見たい変人はこちら→→http://www.bornbadrecords.net/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツ発アフロエレクトロサイケ

2014-11-16 | ワールド ミュージック
ドイツ新興レーベル「グリッタービート」が熱い。

ドイツと言えばクラフトワークを代表とするテクノ。数年来、そのテクノ勢
がレゲエの大親分リー・ペリーと組んだりとワールドミュージックに再接近。
今度はアフリカだ。

しかし、何故だろう。アフリカ南米勢がエレクトロするのと、ヨーロッパ勢
がアフロラテンするのとは違うんだなあ。西洋人がすると理路整然としちゃ
う感じ。頭でつくってる感。か〜っこいいんだけど、いたい

音もね、綺麗すぎるのかも。2つ弾いちゃったり、濁っちゃったって気にし
ない、味よってな感覚が欲しいんだなあ。

レーベル名を冠したアルバム。こちらは残念YouYubeに1曲しかない。

UKレゲエ、ニューウェーブの立役者デニス・ボーヴェル
ポップ・グループのマーク・スチュワート
ドイツテクノのマーク・エルネストゥス
らが参加、UK、ドイツテクノ好きは飛びつくよ。

Mark Ernestus Meets Ben Zabo: Dana Dubwise


フォフーラFOFOULAH セネガルの大物ユッスー・ンドゥール
を思い起こすね、そのはず、セネガルの伝統音楽ンバラが入ってる。

アフロファンクエレクトロデリックと呼ぶか。ポリリズム

Fofoulah - No Troubles


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフリカンサイケデリック

2014-11-15 | ワールド ミュージック
これも又、かっこいい〜
たまたまですが、今回購入したのはサイケデリック調が多い。

フランシス・ベベイ。カメルーンでは有名な人らしい。



本来エレクトロで有名なんですが、生っぽいこれが一番好き。繰り返され
るベースとパーカッション群、時折の◯◯ドラムがいい。トランシ〜
トーキングドラムしか知らず、楽器名がわからない
FRANCIS BEBEY "SANZA TRISTESSE"
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トルコのサイケデリック!!

2014-11-14 | ワールド ミュージック
9月のコンゴのオクウェスライブがいまいちで、、

3ヶ月、CDチェックを怠ってたら、、、面白いのが、あるわあるわ

久しぶりに、頼りにしているCDショップに行って18枚も購入。
支払い時に円安を実感。でも、さらに欲しいのが15枚。

怠けのせいで大ショックショックうえ〜ん

トルコのババズーラが10月に来日してた。すっごく面白い人
ベリーダンサー付きのクアトロでの公演、サラーム海上さんも登場だった。
7年前にも来日してたんだって。まったく知らない人だった。く〜



最近の最大の出会いはパリ在住アルジェリア系バンド、HKだった。
に、匹敵するね。

ババズーラはトルコ、イスタンブールのサイケデリックバンド。
いでたちからして、でたらめで最高っす。美学が違いま。

BABA ZULA - Abdülcanbaz - LIVE in Berlin (Official)


このトランス感覚、のっけから酩酊くらっくら



トラディショナルもこの、こわれ方、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この夏の新譜2014

2014-08-15 | ワールド ミュージック
いつも2、3ヶ月毎に新譜をチェックしてまとめて購入。

今回は気に入りそうなのが少ない。少なすぎる。北米に弱くなったか??

好みがせまくなってきているのか?良くないなあ

明日到着予定

北米USAヒップホップ The Rootsとソウル Lee Fields & The Express
 
ユーラシアフランスAyoと中東レバノンMalayeen
 
アフリカガーナKing AyisobaとモーリタニアSeymali, Noura Mint
 

ありゃ、南米がない。しかし、少ない。もう一度チェックね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気治療器Mascarimiri

2014-08-12 | ワールド ミュージック
フィットネススタジオで楽しんじゃうと足の付け根が痛むうが治らない

で、電気でぶるっぶるっての、整骨院でよくある、の家庭用を買った。



家庭用のって乾電池で弱い、、探したらありました。100V。
これは、ききます。楽には、なる。

日本の家電、違いがあるのかどうかわからない、なくていいボタンが沢山
許す

こちら お気に入りのイタリアのバンド Mascarimiri 
イタリア南部伝統やロマ(ジプシー)、西アフリカ、レゲエにEDM、雑多で

ヨーロッパもプロダクション的タレントが多いようですが、草の根は面白い


アルバム「TAM!」の ”Calimera Gnawa” 曲名にも西アフリカの
グナワです、が気に入ってるんだけどYoutubeにはなし。で、こちら
どこが面白いのと、おもしろいんです。レゲエゴッドファーザーです。
ぶっといレゲエ調ベースとイタリア民謡ブレンドって感じ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラジる? (^o^) 5 モンチ

2014-07-03 | ワールド ミュージック
ブラジルがとんでもない事になっているって、90年代に気が付いたんです。
サンバオルタナティブには大興奮 ヒップホップ、ハウス系やグランジ
ロックの影響、融合が面白かったんです。低音好きには大歓迎。ドラム、ベ
ース音もでかくなっていきました。

お気に入りの一人、マリーザ・モンチ。

Marisa Monte『Memories Chronicles & Declarations of Love』
2000
  なごむなあ大好きな1枚。捨て曲なしよ。


Marisa Monte - ”Nao Va Embora” マリーザがギターかきむしってたとは




プロデュースはアート・リンゼイ。80年頃のパンク・ニューウェイブのニュ
ーヨーク派、Lounge Lizardsのメンバー。

Marisa Monte『Rose & Charcoal』1994




The Lounge Lizards - "Do The Wrong Thing" 80年オルタナティブです。


Marisa Monte『O Que Voce Quer Saber De Verdade 』2011
2014新作も出ている。未聴。


こちらはブラジルのグランジ?レッチリペドロ・ルイス

Pedro Luís & A Parede『Astronauta Tupy』


Pedro Luís e A Parede - ”Pena de Vida” 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラジる? (^o^) 4ラッパー

2014-06-30 | ワールド ミュージック
ブラジルのラッパー いかがでしょ。が、あくまでもサンバ、楽器構成 
強い伝統を持ってるからヒップホップをミックスしても揺るぎない


ちょっとチャラくてCDでもビミョウにキックが弱いんです許す。

Marcelo D2『A Procura Da Batida Perfeita』2003


Marcelo D2 - "A Maldicao do Samba"




NY在住のイェルバ・ブエナ。サルサなんですが素晴しい1枚なので、つい。
重~いヒップホップ系ドラムキック、ベースとサルサのミックスが 絶品
名プロデューサー、アンドレス・レヴィンは前出アート・リンゼイの仲間。

Yerba Buena『President Alien』2003


Yerba Buena - ”Guajira” (I Love U 2 Much)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラジる? (^o^) カルカニョット

2014-06-25 | ワールド ミュージック
不思議なメロと雰囲気のアドリアーナ嬢  ポップさはないんだけど引き込ま
れます。お気に入りの人

アドリアーナ・カルカニョット『O Microbio Do Samba』2012『サンバの微生物』



Adriana Calcanhotto - "Eu Vivo a Sorrir"

映像もきれい 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラジる? (^o^) 2

2014-06-23 | ワールド ミュージック
僕らがイメージする激しいサンバはリオデジャネイロというよりも北部バイ
ーア地方の音楽らしい。



そして、一気に近年注目のブラジル音楽。
リオの北ミナス地方の人達によるアルゼンチンの環境音楽系と呼応するかの
ような音楽。 実は、眠くなっちゃう。

アンドレ・メマーリ,シコ・ピニェイロ,セルジオ・サントス - 『Triz』




Andre Mehmari, Chico Pinhheiro e Sergio Santos - ”Sim” 2012


現代ブラジル音楽をイノヴェートし続ける3人の実力者による、夢の合作ア
ルバムが遂にリリース。フレーズの1つ1つから溢れ出るクラシックの優美
さ、ジャズの高揚感、サンバ~ショーロの瑞々しさ、そしてミナスの歌心、、
ーAmazon紹介文、抜粋ー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする