前回書いた除夕chu2-xi1(大晦日)の、その後です。
天津では過年guo4-nian2(年越し)は花火の嵐で夕方を過ぎるとテレビの音も聞こえないほどでしたが、ココ広州花都区では静かな年越しでした。
夜9時になっても10時になっても11時になっても、外はシ~~~ン。
0時になると遠くの方で花火が数発上がっているのが見えましたが、あとは何処からか爆竹の音が聞こえてくるだけ。
この3年で爆音で眠れないほどの年越しに慣れてしまった私と娘は、静かな過年を物足りなく感じてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/75/ddc8cc6bc8cd9b4a5cbc571de687ecd9.jpg)
それから、年越しに食べる物も違うようです。
天津では大晦日の夜には手作り餃子(水餃子)を食べますが、広州では甘い具が入った揚げ餃子・鶏肉・魚・年糕と呼ばれるお餅を食べるそうです。
これは「鶏ji1」→「吉ji2」(=幸運)、「魚yu2」→「余yu2」(=お金の余裕)、「年羔nian2-gao1」→「年年高升nian2-nian2-gao1-sheng1」(=年年上昇)に繋がるからです。
日本の「昆布」→「喜ぶ」、「黒豆」→「マメに働く」などの語呂合わせと同じ考え方ですね。
我が家も今年は広州スタイルで……と思っていたのですが、夫から「今日は揚げ物とかは要らないな~」の一言で、天津スタイルの水餃子になりました。
でも水餃子を作るのはちょっと大変(餃子の皮というものは売っていませんので、皮から手作りしなくてはならない)なので冷凍餃子で済ませてしまいました(^^;)
三鮮餃子(肉・野菜・卵)・エビ餃子・白身魚餃子の3種類。
冷凍でも充分美味しいけど(お気に入りのメーカーを見つけてある^^)、天津のアイさんが作った餃子が食べたいなぁ~。
(餃子と包子と搾醤面は彼女の手作りが最高♪)
兎にも角にも、4回目の春節を迎えました。
初一chu1-yi1(年明け一日目)は昨日(1/23)だったので一日遅れになっちゃいましたが、
新年好~♪xin1-nian2-hao3
にほんブログ村
天津では過年guo4-nian2(年越し)は花火の嵐で夕方を過ぎるとテレビの音も聞こえないほどでしたが、ココ広州花都区では静かな年越しでした。
夜9時になっても10時になっても11時になっても、外はシ~~~ン。
0時になると遠くの方で花火が数発上がっているのが見えましたが、あとは何処からか爆竹の音が聞こえてくるだけ。
この3年で爆音で眠れないほどの年越しに慣れてしまった私と娘は、静かな過年を物足りなく感じてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/75/ddc8cc6bc8cd9b4a5cbc571de687ecd9.jpg)
それから、年越しに食べる物も違うようです。
天津では大晦日の夜には手作り餃子(水餃子)を食べますが、広州では甘い具が入った揚げ餃子・鶏肉・魚・年糕と呼ばれるお餅を食べるそうです。
これは「鶏ji1」→「吉ji2」(=幸運)、「魚yu2」→「余yu2」(=お金の余裕)、「年羔nian2-gao1」→「年年高升nian2-nian2-gao1-sheng1」(=年年上昇)に繋がるからです。
日本の「昆布」→「喜ぶ」、「黒豆」→「マメに働く」などの語呂合わせと同じ考え方ですね。
我が家も今年は広州スタイルで……と思っていたのですが、夫から「今日は揚げ物とかは要らないな~」の一言で、天津スタイルの水餃子になりました。
でも水餃子を作るのはちょっと大変(餃子の皮というものは売っていませんので、皮から手作りしなくてはならない)なので冷凍餃子で済ませてしまいました(^^;)
三鮮餃子(肉・野菜・卵)・エビ餃子・白身魚餃子の3種類。
冷凍でも充分美味しいけど(お気に入りのメーカーを見つけてある^^)、天津のアイさんが作った餃子が食べたいなぁ~。
(餃子と包子と搾醤面は彼女の手作りが最高♪)
兎にも角にも、4回目の春節を迎えました。
初一chu1-yi1(年明け一日目)は昨日(1/23)だったので一日遅れになっちゃいましたが、
新年好~♪xin1-nian2-hao3
![にほんブログ村 海外生活ブログへ](http://overseas.blogmura.com/img/originalimg/0000168088.jpg)