#みんなのブログ#読書の秋?#読むこと#人間と人間#自分と自分#人と動物#動物同士#動物が人を読む#115
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fd/8f5e2392b1d331f290bd9c1c6af5a319.jpg?1572184573)
#読書の秋。
『本好き』。
図書館で子供が本を借りた
1人10冊。
もう、何回も借りたと言う。
その子の好きな本は、
恐竜と宇宙のことだと言う。
未知の世界と
スケールの大きいモノが
大好きだと言う。
そう言う子が、将来の学者となるのかも知れないと予知した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/22/95bedc92bae04aac5bba5f5f48c6e10b.jpg?1572184602)
『読書の好み』。
愛読書は何か?
訊いてみたら
電車の時刻表の本です!
眼を輝かせて、そう答えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b6/ea6149e5d28484cc0c64816bf1e47fae.jpg?1572184649)
『本の読み聞かせ』。
子供のイマジネーションの
心の頁を開いた。
その子供は大きくなって、自分の子供にも読み聞かせるように成ったと言う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4f/1b2b0413f20b89b055b1dc0328401cc8.jpg?1572184675)
『読書の目的』。
本を読むこと。
その内容より本の数を制覇することに意味があった
後になっても、内容を全然覚えてもいなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d1/72cf868dd268ef0d94953b1d4fb0cee1.jpg?1572184695)
『字面でなくて。』
読むことは、
黙想して
そこから益を得ること。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1c/85fc7e70ac5b079221d61837b039fcd5.jpg?1572184710)
『同じモノが?』。
読む為の本を買う。
本棚に同じタイトルの本が3冊もあることに気がついた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/20/5337517641a90ab739c8b370c3403ee4.jpg?1572184731)
『買い物?』。
買い物をしたのに、その買い物袋をスーパーに置いてきてしまったと言う人がいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/36/7c4617b69fe53934e0e35816d2080b15.jpg?1572184759)
『何で?』。
冷蔵庫、
開けてみたら、
そこに無くしたと思っていた自分の財布がそこにあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4a/6a5f91e89790255a5f13a90ebef82d4d.jpg?1572184812)
『犬の散歩』。
犬が草むらに顔を突っ込んで匂いを嗅いでいたので、
それまでの間、スマホを見て読んだりしていたら、
犬が自分をずっと見上げていたことに気がついた。
人は犬を読み、犬は人を読む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/83/f37d9fee53f9a9741bb5eeeb0ce420e5.jpg?1572184869)
『犬、人』。
犬が犬に出会った。
普通、互いに挨拶する。
しかし、中には
自分が人間だと信じていると言う犬は、
犬を無視して、
人に出会うとそこで人に挨拶すると言う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/69/c1929ca472a07f042f01032f275bdce0.jpg?1572184941)
『犬と猫』。
途中、猫と犬が出会った。
犬が『ワン!』と哭いて見せたら、
その猫は凄い剣幕で犬を追い掛けた。
その日は、猫の機嫌が悪かったらしい。
犬はとうとう自分の主人に
助けを求めた。
犬の方が弱かったらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/28/1133baeae66e3687da5bfb46993e1878.jpg?1572184996)
『犬が読む』。
犬は、家族の順列を見分けてランクを付けている。
毎日、ご飯をくれるママより、
何もしないパパを見ると、敬意を払って尾を振ってみせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8f/83bcda189903bb468fc80696aeee1233.jpg?1572185023)
『読書の仕方』。
本を読む人。
文字を読む人
文字と文字との行間を読む人
文字の書かれた本の雰囲気を読む人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/47/4ed27ce56774b76525b7e2d6be0440f5.jpg?1572185046)
『睡眠効果』。
本を開くと眠くなる人がおり、
眠れない時の睡眠効果は、『本だ』とキッパリ言う。
決まって、いつも同じ所まで読んでいくと、
必ずそこで眠くなり
そこを何度も何度も読み返しているらしい。
一冊の本があれば、
それで満足するらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/95/6868e529d5943b152044d3c010eb39a4.jpg?1572185069)
『不可解な内容の本』。
自分と言う本を読む。
自分の人生と言う本は、
長大作の不可解な本だ
と人は言う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c6/95ab4135f5c8fd93ab88880b688ef921.jpg?1572185138)
『自己啓発本』。
心理学の啓発本を読んで読んで読んだ。
処が、何かことがあると一歩先さえ見えなくなる。
いつもパニックしている人がいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ae/3090f9c77d73c20a133cd8a7c5a715e9.jpg?1572185231)
『攻めとる人』。
『城を攻め取るより、自分を攻め取る』人の方が勝っている。
制服すべきなのは、この自分である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e7/e8ac47f037e10020526f3541ae6d614f.jpg?1572185254)
『筋書き』。
小説は筋書きが分かると楽しい。
処が、筋書きが二転三転する
人生の筋書きを
上手く描ける人はいない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/50/11a5e567263ab2e029eac5fca945cf46.jpg?1572185300)
『設計図』。
こんなに複雑な設計図は上手く描けるのに、
自分の家族の設計図を引くことは、
仕事以上に難しい。
それは、例え図面に描いたとしても、必ずしもその設計図の通りには動いてくれはしない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/af/1f326257989bd91b2ea41187502394a2.jpg?1572185328)
『ファンタジーの世界』。
試験前や引っ越しの準備の時になると、
人は何故かファンタジーの世界に没入してしまう。
しかし、気づいては『あっ、いけない!』と我に気がついて時計を見ると、
もう夜中になってしまっていて、
急に眠気が自分を襲ってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/00/657c12b1f3c48fc9ee48b836c8f51b54.jpg?1572185359)
『二次元の世界への扉』。
外観を眺め
表の扉を開くと
そこにはアウトラインのメモがあった。
第1、
第2、
と、次から次へと扉を開く。
その都度、感動した。
ボクはその中の主人公の友達に成れた。
それから、いつしか立場が変わり
ボクが主人公にさせられていた。
順調に行く内は良かった。
その内、自分で出来ないことが生じた。
客観視している者がボクにこう言った。
『これは夢なんだから大丈夫だ!』
本の中の熱意が冷めてくると、
ボクは現実の世界に戻った。
それは、現実と非現実の橋渡しの
『夢』と言うタイトルの本だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e4/329da61e182bf142a1d6f931ff8e2e10.jpg?1572185398)
ありがとう
本の扉を
開いたら
知らない世界
見させてくれた。
『本の扉』
Misohitomoji./YamanoshitaHyakuzen.27 October 2019.
©️#読書の秋?#読むこと#人間と人間#自分と自分#人と動物#動物同士#動物が人を読む#115
Story by Shanxi's blog.
27 October 2019.