ユーロな日々

blogの更新を終了しました。

完敗 今のままでは通用しない〔日本-メキシコ コンフェデ杯〕

2005年06月17日 | Confed. Cup
ゲーム開始の笛が吹かれた直後、メキシコがボールをキープして突進した。日本はズルズルと下がり、誰もファルで止めず、PA内まで侵入され、シュートを打たれた。決まらなかったが、失点してもおかしくない場面だった。
そのあともCK、FKであわやという場面が続いた。失点しなかったのはメキシコにツキがなかったからだ。
これに対して日本はたった一回のチャンスをモノにして先制した。
満男が中盤の底からすばやいパスを出し、受けた加地が右サイドをえぐってゴール前に上げ、柳沢がディフェンダーの前であわせた。すばらしいカウンター攻撃。
しかしメキシコも追いつく。
波状攻撃を受けているうちに、最終ラインの前の中央にぽっかりスペースができ、誰もプレッシャーにいけない状況でPAのすぐ外からミドルシュートを決められた。
それ以後もメキシコは完全に中盤を支配し、ポゼッションで大きく日本を上回ったが、前半はこのまま終了。
日本は先制したことで、浮かれていたとまでは言わないが、この劣勢な状況に対する危機意識が足らなかったのではないか。
後半が始まっても、ゲームを支配したのはメキシコだった。
攻め続けられると、3バックの弱点が出てくる。左右の深い位置まで入り込まれると、中央にスペースがあき、たちまちピンチになる。3バックだけでは失点は防げない。危ないシーンが続く。それでも日本はなんとか防いでいた。
しかし攻撃はまったくできない。
そして後半20分、2点目の失点の場面がくる。
左をえぐられ上げられたボールを茶野とサントスが競り負け、へッドで決まられてしまったのだ。
ジーコは、まず大黒を入れて2トップにした。
さらにはサントスを下げて4バックにして、玉田、大黒、柳沢の3トップにした。
しかし得点は挙げられなかった。
これが日本の実力だろう。
内容的には1-3か1-4でもおかしくない完敗だった。
今のままでは通用しない。
それがはっきりした、意義ある日となった。
〔コンフェデ杯 日本-メキシコ 1-2〕メキシコ戦メキシコ戦メキシコ戦