東北で避難所暮らしをしている方々は、
殆ど「プライベート・ゼロ」と言っていいような
生活を続けていると思います。
あんな生活が1か月以上続いていることは、
とても気の毒だと思います。
国も政府も東電も、ぐだぐだぐだぐだしてて、
被災者のことを考えているような政治家がいるんだろうか?
と思うくらいです。
幸いにもうちの実家は、教会の1室を借りて
そこに家族4人 + 犬1匹で暮らしていましたが、
やっぱりストレスや疲労が酷く、南相馬に帰って行きました。
実家のプライベート空間についてですが、
父は南相馬に引っ越した時に、敷地内に自分専用の
仕事場兼個室の「離れ屋」を作り、プライベート空間がありましたし、
弟2人は、小学校低学年の時点で個室を貰っていて、
それからはずっと、自室を持つ暮らしをしていたので、
一家族で同じ部屋、という環境に耐えられなかったのかも。
私は、初めて自室を貰ったのは中2の時です。
最初に仮住まいの借家でプライベートルームを貰ったものの、
置くところが無くなった家具が置いてあったので、
ノックも無しに突然部屋に入ってこられて、
ビックリすることが多かったです。
正式に、他の家族の持ち物が何もない6畳の部屋を貰ったのは
中2の終わりのころ。
仮住まいの前は、家族4人で8畳部屋に寝てたりしたので、
私は家族と同じ部屋での暮らしは、あまり苦にはなりません(と思う)。
南相馬に戻って、仲良く暮らしてくれること、それを祈ってます。
殆ど「プライベート・ゼロ」と言っていいような
生活を続けていると思います。
あんな生活が1か月以上続いていることは、
とても気の毒だと思います。
国も政府も東電も、ぐだぐだぐだぐだしてて、
被災者のことを考えているような政治家がいるんだろうか?
と思うくらいです。
幸いにもうちの実家は、教会の1室を借りて
そこに家族4人 + 犬1匹で暮らしていましたが、
やっぱりストレスや疲労が酷く、南相馬に帰って行きました。
実家のプライベート空間についてですが、
父は南相馬に引っ越した時に、敷地内に自分専用の
仕事場兼個室の「離れ屋」を作り、プライベート空間がありましたし、
弟2人は、小学校低学年の時点で個室を貰っていて、
それからはずっと、自室を持つ暮らしをしていたので、
一家族で同じ部屋、という環境に耐えられなかったのかも。
私は、初めて自室を貰ったのは中2の時です。
最初に仮住まいの借家でプライベートルームを貰ったものの、
置くところが無くなった家具が置いてあったので、
ノックも無しに突然部屋に入ってこられて、
ビックリすることが多かったです。
正式に、他の家族の持ち物が何もない6畳の部屋を貰ったのは
中2の終わりのころ。
仮住まいの前は、家族4人で8畳部屋に寝てたりしたので、
私は家族と同じ部屋での暮らしは、あまり苦にはなりません(と思う)。
南相馬に戻って、仲良く暮らしてくれること、それを祈ってます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます