アルトサックスの練習を最近やっているのだが、今日は午前中にいつものところに行って来た。
水曜日病院めぐり、昨日日本語ボランテア他で結局、2日ぶりの練習ではあったが、相変わらずいつもの場所で、森林の香りの中で練習を始めた。
しかし、1時間ぐらいで、シンドクなってきた。つまり、意識して複式呼吸ができない。音がまともにでず、ピーとなる等。。。今までも、同じ音を毎回同じように出すのは、苦労していたのだが、特に今日は、音が連続で続けて出せない。また出し方を忘れたようなイメージでもある。
※ウーン。体力が衰えているのかなと???の状態になってしまった。
しかしながら、森林の中で一人周りを気にせず、サックスを吹いた後は結果ば別にして(ぜんぜん旨くなっていない、一曲も吹けないし、まともに同じ音も出せない)、やはりすがすがしい気分になる。
明日また試してみようと気楽に考える事にする。本当は会社復帰を気にしなければ、サックスの先生に教えてもらう事をかんがえるのだが。。。
※もちろんヤマハやカワイの大人の音楽教室へも相談には行ったが、まだ入会していない。市の吹奏楽団にも相談はしているが、自分の病気次第に結局なるのだろう・
東京であって依頼ですね。最近、、楽器を始められたそうですね。僕も学生時代はブラスバンドでチューバ、トロンボーンを吹いていました。思いっきりふける環境があるのはうらやましいです。ロングトーン、タンギング、音階等基本的な練習はつらいですが慣れてくるといい音がして楽しいですよね。アルサクならリードなんかも削らなければならないですね。がんばりすぎないで楽しんでくださいね。楽器が練習できるのは少しうらやましいです。
また、コメントします。
森林浴の中で下手ながらでも、楽器を吹くのはスカッとします。もちろん東京の寮にいればできなかったと思います。一方会社に復帰できると、おそらく今の環境ではできなくなると思いまだ、教室に行くかは悩んでいます。色々アドバイスもらえると助かります。
ビルの玄関でちょこっとだけお顔が見れたのですが客先へ出掛ける所だったので、そのままで失礼しました。今度、ゆっくり楽器について話をしたいですね。
僕が通っていたのは、寝屋川キャンパスのみです。
当時はまだ四条畷にキャンパスは無かったと思います。寝屋川には、淀川の河川敷はありますが、森林は無かったですね。学生時代は、府大(金岡工場の近く)でクラブをしていたので、敷地内の池の周りで練習をしていました。サックスは、音の出だしが”べー”と言った感じになりやすいです。”トゥー”と言った感じで吹くときれいな音になりますよ!
奥様にもよろしく!