社会不安障害:SAD、ボランティアとセカンドライフ

SADで会社を休職したが、一年で復帰し、無事定年を務めて、その後の生活とボランティアについて気ままに掲載中

Pocket Saxの音が再び出ない(2) 

2007-12-05 22:10:50 | 趣味(楽器、音楽)

今日は、ゆっくり起きて、Pocket Saxを吹いてみたが、音が全くでない

せっかく先週の土曜日でコツをつかめそうな感じになったのだが、また吹くと殆どピーの音しが出ない。たまにまともな音がするが、おかしい。リードが旨く行った時と異なるがここまで違うか? と前回書いた。さてそれでは、事実の確認をしようと昨日、府民の森(火曜は実は休みなのだが。。。)へ、試してみた。

DSCF0540.jpg DSCF0544.jpg

<結果:前回の結果を検証>
1)の方:つまり標準のリードを約2ミリハサミで削ったものは安定して、音を出す事ができた。

2)同じメーカーRICOの同じ厚さの21/2(楽器店で購入)したものでは、音がピーしか鳴らない。玉に1)の用に好ましい音が出る事があるが、殆どピーのみ。
※もちろん、リードは割れてはいない。

1)上の方が標準でついてきたリード
で先端が、欠けたので、ハサミで削
ったものです。結果2)より、先端が
約2ミリほどショート。
2)下は、楽器店で、テナー用の同じ
メーカーつまりRICOの同じ厚さの物
を購入。

1)左が標準添付
 但しハサミで2ミリ程
 削った。

2)右が楽器店購入

 

ネットで、サックスやPocket Sax(実際余り情報が少ないが)を検索しても、調整する部分が限られており、リガチャーを左右に調整、ネジの強弱調整他色々、その他アンブシェアを変えたり、角度を変えても、回答はなかなか見つけられていないが、一つの答えとして、テナー用のリードの先端を短くする事で安定する事は、確認できた。音程がどうなっているかは、解らないが。。。。
少なくても、音が安定して吹けるようになるため、音階が吹け、曲を吹けるようになるため、これも一つの調整方法かもと考えています。
 
次は、テナー用サックスのリードを購入したが、今回試しているのはその内の一本のみの為、他のリードも試してまたアップします。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿