社会不安障害:SAD、ボランティアとセカンドライフ

SADで会社を休職したが、一年で復帰し、無事定年を務めて、その後の生活とボランティアについて気ままに掲載中

車検(その2:代車)

2010-03-14 22:29:23 | 日記

車検(その1:当家の自動車購入歴)の続きだが、前回で述べた車検の代車:スズキのパレットの使用感を掲載する。

私が購入した車の傾向から、その対象となる車の種類がわかると思うが、この中に今回のパレットも入るような気がする。もっとも今の車の前に使っていた車が三菱のトッポBJと言う車であり、この後継にもっとも近く私が選んだのは、ダイハツのタントだった。しかしダイハツの営業マンが気に入らなかった事とその値段に閉口したから結局ダイハツの車を買うのはやめた。更に余りにも売れすぎている事が身近なところで実感されこのメジャーさも、購入対象から外れた原因だ。

と言う事で、近い内に車を買い替える事はないが、今回は車検の代車と言う事で、将来購入の対象となるかも知れないスズキのパレットと言う軽自動車について試乗できた感想を掲載する。

P1030336 P1030340 左:前右からの写真だが、かなり独特なフロントの形状の印象を受けるが、横(右の写真)からは、それ程違和感は無いと思う。ダイハツのタントと殆ど違いはないと思う。その違いは前面フロントガラスの角度(タントは殆ど垂直)ぐらいだと思う。
DSCF2544 DSCF2547 フロントガラスからの視界だが、なかなかの視界だと思う。明らかに普通の軽乗用車や普通乗用車と異なる視界だ。私的にはこれがかなり気に入ってしまった。おそらく2年後のまたやってくる車検の実行を左右する事になるかも知れない???。
DSCF2550 DSCF2567

右:社内空調の操作が全て電子制御となってしまった(右写真の中央の写真)。しかし温度の操作が、写真にある大きなダイヤルでできる事等は流石にすぐにはわからなかった。奥様も気づかなかったが私が、温度の上下の制御はデジカメ同様にこれしかないと言った事からその操作が判明した。
更にコンソールの下側が、左足にとって邪魔になりチョッと運転するときに窮屈となりそうだが、この辺は慣れ次第と思う。

DSCF2555 DSCF2556 今回の車では、フロントと中央下のガードが低すぎて、駐車場によっては危ない。
この変は自分で注意するしかない。
DSCF2566 DSCF2570

社内は広いが、チョッとした調整が必要と感じた。上記で述べた様に、運転席の左足の操作に注意が必要な事や、運転席の座高の調整等・・・。

しかしいずれにしてもこの車は、軽乗用車ながら、実に良くできていると思った。

まず最初に、よく行くホームセンター:コーナンや家電量販店:ジョーシンや古本屋:ブックオフへの往復を2日間したが、なかなかその乗り心地を楽しむ事ができた。運転直後:つまりしょっぱなからすぐ慣れて運転をしたが、最初重い車をやっとの思いで動かす軽自動車(車体は重いがエンジンはパワーがない)特有の感覚を味わうが、その何とも言えない感覚と、ワンボックスカーの上から見下ろすような一種独特な感じを得る事ができた。

最も上から見下ろす感じは実際はありえない為、車体は低いが、運転する座高は高いと言うなんとも言えない不思議な条件が、その運転席からの見栄えを作っていると言う事になるのだろう。

この不思議な感覚と同時に最近(最新型と言うべき)の車の状況がつかめたのも大きい。

つまり、最近の車の事情とは

  1. 車のキーが遠隔操作のON/OFFのキー(ドアーの開閉)と、なんとエンジンを掛けるキーなのだが、キーを差し込むタイプから、キーを社内に持っている事だけの機能に変わった事だ。
    この不思議さに慣れるのはかなりの期間を要すると思うが、残念ながら今回の代車の期間(私が運転できるのは2日のみ)では慣れる事は出来ないだろう。しかしマー世の中も変わったものだとツクヅク思う。
     
  2. エアコン等の制御つまり運転席の真ん中の下側に位置していたメカニカルな操作(外気取り込み、霜取り等)が完全に電子化されていた。勿論運転席のスピードメータやシフトレバー等の表示ランプも完全に電子化されていた。
     
  3. 後部座席のドアの閉め方は、完全自動になっており、途中で放置しても自動(油圧?)でしまる様になっている。これは便利な反面、危険さを伴うと思うが、前者を優先しているようだ。

何れにしてもこの車:スズキのパレットは外形から受ける感覚と実際の運転した感覚が恐ろしく異なる車だと思う。

しかし外見だけで判断する必要はない為、自由な発想で購入する車を選べばよいと思う。私的にはこの車がえらく気に入った。

おそらく、これが車検の代車に、パレットと言う新車を採用した最大の理由かもしれない。この車を購入した時の営業担当の方は既に別の支店へ転勤されたが、後任の方が考えた策としては最善の物と思う。私が考えすぎかも知れないが・・・。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿