庭に出て メジロを撮って

「一休み 一休み」
コーヒーを飲みながら
“1月31日・・・・
毎年 思いだすなぁ”
毎年 今日が来ると 思いだすのは
まだ若かった?頃の話
40年近く前の1月31日の出来事を
今年も 思いだしたんです
その日は
朝起きて ビックリ
前夜までは 「なにごと」も無かった
山が 庭が 一面真っ白
一夜にして 30cmほどの雪が積もり
それでも まだ 雪は降り続いていたんです
3cmも積もれば 「おおごと」の瀬戸内です
当時 古希近かった 母親が言いました
『わたしゃ 今まで
こーに積もった雪は みたことが無い』
そんな 雪の中ですが・・・・
車なら 30分の職場まで
傘を手に 長靴はいて
間引き運転で「ギュウギュウ詰め」のバスに 乗って
悪戦苦闘して 2時間掛けて
“ふぅー 着いた”
やっと 職場に 辿り着いたんです
未だ 管理職は 誰も来ていませんでした
すると
職場では 一目も二目も置かれ
みんなに 気を遣われていた
「古参 女子」が 近くに来て 言いました
「古参 女子」は 名簿を手にしています
『やれこら君は 〇△番目で ●時□▲到着
こういう日こそ 早よぅ来て ちゃんとせにゃいけんのんよ
こういう時に ちゃんとできるような人が 偉い人になるんよ
私が 一番に来たんよ 鍵も開けたんよ』
大雪とはいえ 歩けば 5分
「古参 女子」の家は
職場の直ぐ近くなのは 知っていました
“そりゃあ そうでしょう! 近くなんだから!”
思わず口をついて 出そうになりましたが
言いません
代わりに
「さすが 先輩!
凄いですねぇ こんな大雪の中 大変だったでしょう」
※ ブログを覗き見した 連れ合いが言いました
『あら 去年の1月31日 私の骨折した日 ですよ』

「一休み 一休み」
コーヒーを飲みながら
“1月31日・・・・
毎年 思いだすなぁ”
毎年 今日が来ると 思いだすのは
まだ若かった?頃の話
40年近く前の1月31日の出来事を
今年も 思いだしたんです
その日は
朝起きて ビックリ
前夜までは 「なにごと」も無かった
山が 庭が 一面真っ白
一夜にして 30cmほどの雪が積もり
それでも まだ 雪は降り続いていたんです
3cmも積もれば 「おおごと」の瀬戸内です
当時 古希近かった 母親が言いました
『わたしゃ 今まで
こーに積もった雪は みたことが無い』
そんな 雪の中ですが・・・・
車なら 30分の職場まで
傘を手に 長靴はいて
間引き運転で「ギュウギュウ詰め」のバスに 乗って
悪戦苦闘して 2時間掛けて
“ふぅー 着いた”
やっと 職場に 辿り着いたんです
未だ 管理職は 誰も来ていませんでした
すると
職場では 一目も二目も置かれ
みんなに 気を遣われていた
「古参 女子」が 近くに来て 言いました
「古参 女子」は 名簿を手にしています
『やれこら君は 〇△番目で ●時□▲到着
こういう日こそ 早よぅ来て ちゃんとせにゃいけんのんよ
こういう時に ちゃんとできるような人が 偉い人になるんよ
私が 一番に来たんよ 鍵も開けたんよ』
大雪とはいえ 歩けば 5分
「古参 女子」の家は
職場の直ぐ近くなのは 知っていました
“そりゃあ そうでしょう! 近くなんだから!”
思わず口をついて 出そうになりましたが
言いません
代わりに
「さすが 先輩!
凄いですねぇ こんな大雪の中 大変だったでしょう」
※ ブログを覗き見した 連れ合いが言いました
『あら 去年の1月31日 私の骨折した日 ですよ』
最近 記憶が全くあてにならず 備忘録とか写真で確認しないと思い出せません。ブログも 記録の一種、
「そう言えば・・・」、蘇りますね。
丁度1年経過、奥様、すっかり 良くなられたんでしょうか。
連れ合い(やれこら)の助けで,何とか大変な時期をしのぎ,ほぼ元の様になりました。
今冬の寒さがこたえるのか,痛みが出ますが,動かせないほどではないので,リハビリの為にも使っています。
皆様から温かな励ましのコメントを頂いたことが,思いだされます。ありがとうございました。
やれこらさまが主婦業を無事にこなして
今後の生活に訳立つことを覚えられたことと
思います<わらい>
でも思わぬ事故は私たちの年齢になりますと
起きる可能性がありますからお互いに要注意ですね
私も昨年12月の肋骨のひびでは一瞬ビックリしました
運動をしていますので、回復は早かったのですが
・・・・
奥様も今年の冬を乗り越えますと痛みも薄れて
行くことと思います
もう少し元気に活動して孫守を手伝わないといけない私です!
我が家は主人が入退院を繰り返しますから
色々なことをこなしていかないといけないんです
健康が一番あり難い~~(^_-)-☆
メジロのように美味しいものをいただいて自由に
羽ばたきたいですよ~~
ご夫妻でお元気が一番です。良かったですね
「頭の中が真っ白」という表現を見聞きしますが,まさにその瞬間は私もその通りで,痛みとショックで震えるのみでした。
リハビリ期間を入れ5ヶ月,主婦業をこなしてくれた連れ合い(やれこら)も大変だったと思います。(今ではすっかり元の木阿弥ですが・・・)
健康に過ごされることが,一番の目標ですね。
高齢になった親族の不調を聞くことも多くなり,自分たちの年齢を思い知らされます。
ご主人様の健康に配慮なさったり,お孫様たちのお世話にと,ブログを拝見する度に,tango様のご活躍が想像され,私も頑張らなければと自分に活を入れております。
今冬は殊の外寒さ厳しい日々が続きますが,ご自愛なさいます様に。ありがとうございました。