ミルウォーキー アングルハンドグラインダー用サンディングパッド
を面ファスナーで作ってみた。

接着力が強い面ファスナーとマンドレール

面ファスナーは直径おおよそ100mmに切っておきます。
マンドレール先端のネジ

マンドレールは、グラインダーに本体が噛ませてあるので
先端のみ使用します。
バイスにネジを噛ませてグラインダーで薄くなるよう削ります。
面ファスナー裏面 ネジの先の平らな部分を挟むように貼り合わせます。

接着力が半端じゃないので
ずれないように細心の注意を払って接着します。
面ファスナー表面 この面にサンディングディスクを着けます。

貼り合わせたらグラインダーにセットして
サンディングブロックや粗いサンドペーパーで
真円になるよう削ります。
大きさはサンディングディスクより僅かに小さめにします。
今回作った3種類

50mmの物は面ファスナーのオスを2枚張り付けてあります。
裏面でないと削れない場合が有るので、その時用です。
このサンディングパッドは一見するとフニャフニャで
使えないように思いますが
グラインダーの回転が5000/分くらいからと速いので
遠心力でファスナー面が平らになろうとする力で削れます。
平らに研磨したい場合には硬いサンディングパッドがオススメですが
曲面や僅かに柔らかいカーブを付けたい時などは
厚いスポンジパッドを挟むより綺麗に仕上がります。
なにより薄いので狭い場所にも入ります。
※これもメーカーが推奨している加工ではないので
参考になさる方は自己責任でお願いします。
特に100mmは円の端がかなりの速さになります。
何かに引っかかったりしないように
慎重にサンディングする必要が有ります。
を面ファスナーで作ってみた。

接着力が強い面ファスナーとマンドレール

面ファスナーは直径おおよそ100mmに切っておきます。
マンドレール先端のネジ

マンドレールは、グラインダーに本体が噛ませてあるので
先端のみ使用します。
バイスにネジを噛ませてグラインダーで薄くなるよう削ります。
面ファスナー裏面 ネジの先の平らな部分を挟むように貼り合わせます。

接着力が半端じゃないので
ずれないように細心の注意を払って接着します。
面ファスナー表面 この面にサンディングディスクを着けます。

貼り合わせたらグラインダーにセットして
サンディングブロックや粗いサンドペーパーで
真円になるよう削ります。
大きさはサンディングディスクより僅かに小さめにします。
今回作った3種類

50mmの物は面ファスナーのオスを2枚張り付けてあります。
裏面でないと削れない場合が有るので、その時用です。
このサンディングパッドは一見するとフニャフニャで
使えないように思いますが
グラインダーの回転が5000/分くらいからと速いので
遠心力でファスナー面が平らになろうとする力で削れます。
平らに研磨したい場合には硬いサンディングパッドがオススメですが
曲面や僅かに柔らかいカーブを付けたい時などは
厚いスポンジパッドを挟むより綺麗に仕上がります。
なにより薄いので狭い場所にも入ります。
※これもメーカーが推奨している加工ではないので
参考になさる方は自己責任でお願いします。
特に100mmは円の端がかなりの速さになります。
何かに引っかかったりしないように
慎重にサンディングする必要が有ります。