2014年10月12日(日)第15回福岡市おやじサミットin百道浜(福岡市立百道浜小学校) #oyajisummit 2014年10月12日 10時28分48秒 | 大将日記 [第15回福岡市おやじサミットin百道浜小学校] 第15回福岡市おやじサミットin百道浜Facebookページ 第15回福岡市おやじサミットin百道浜 ここがおやじの見せどころ!! この度、福岡市立百道浜小学校におきまして「第15回福岡市おやじサミットin百道浜小学校」を開催する運びとなりました。 2000年から始まったこの「福岡市おやじサミット」も今年で15回目を迎えますが、百道浜シーサイドクラブでは、地域の協力も得ながら2年をかけて準備を進めて参りました。 今回は、芝生の運動場の良さを皆さんに味わっていただこうと、 開催時間を午後~夕方として、交流会を運動場で開催し、キャンプファイヤーも行う予定です。 懇親会ではホルモン焼き、鮭のチャンチャン焼き、焼きそば、鯛めし、豚汁などメニューも盛りだくさんでお待ちしております。 また、分科会は芝生の運動場の維持のノウハウや、災害時の対応についてなど、バラエティに富んだものを企画させて頂きました。 ご参加の皆様が、子育て・地域社会・共生社会等について意見を交わして頂き、考えを深める一助になって頂ければ幸いだと考えております。 是非とも、皆様お誘い合わせの上、多数のご参加をお待ちしております。 参加を希望される方は下記のお申し込みフォームに必要事項を記入の上、10月3日(金)までにお送りください。 ※「おやじサミット」と銘打っていますが、「おやじの会」が発足されてない学校からの参加も大歓迎です。 ※各校PTAの皆様でお誘い合わせの上、お申し込みをお願いいたします。 ■テーマ:「ここがおやじの見せどころ!!」 ■スローガン:「いつでも本気さ!とびきり笑顔で!」 ■開催日時:平成26年10月 12日(日) 12:30受付開始 13:00開会 19:00閉会 ■会場:福岡市立百道浜小学校(福岡市早良区百道浜4-24-1) ■公式HP :http://summit2014.seasideclub.net/ ■プログラム ◆開会行事 13:00~13:45 歓迎セレモニー: 百道浜小学校器楽同好会・ロイヤルホスト(百道浜シーサイドクラブゴスペル分会) 開会式 開会宣言 おやじサミット副実行委員長 中山 聡 主催者挨拶 おやじサミット実行委員長 藤澤 賢吾 小学校校長挨拶 百道浜小学校校長 山田 保彦 来賓挨拶 ◆分科会 14:00~16:00 ご希望の分科会で自由に発言、楽しみや悩みを大いに語り合いましょう。 出入り自由ですが、定員がある分科会もありますので、申込の際に分科会の希望も書いて下さい。 ------------------------------------------------ 第1分科会:「おやじの会の魅力」~会の立ち上げ・運営~ ~クールなおやじの見せどころ!!~ パネリスト: 百道中学校区内三小学校(西新・百道・百道浜)おやじの会各代表 大野城おやじネットワーク(大利中げんこつの会副会長)立松英樹氏 おやじの皆さん、会の立ち上げ~運営はどうされていますか? 百道浜シーサイドクラブをはじめとする、百道中学校校区3校のおやじの会である、百道(松葉の会)、西新(きらく会)のおやじの会メンバーと共に語りあいましょう。大野城おやじネットワーク(大利中げんこつの会副会長)立松氏もパネラーとしてご参加頂きます。 おやじの会の魅力ってなんだと思いますか?毎年の新入会員募集、近隣のおやじの会との交流など、みなさんどうされていますか?4校のクールなオヤジたちの熱い取り組みをご紹介しつつ、みなさんと自由な意見を交わせればと思っています。 日頃言えない悩みをココでみんなに打ち明けましょう!解決できるかもしれません。自分たちはこうしている!!自慢話もぜひ聞かせて下さい。いい話は即日、取り入れさせて頂きます。 ------------------------------------------------ 第2分科会:芝生の運動場の効果と維持管理の実状 ~緑の芝生維持!ここが手入れの見せどころ!!~ パネリスト: 百道小学校グリーンプロジェクトメンバー NPO法人グリーンシティ 池田稔氏 緑のじゅうたんのような芝生の運動場へようこそ。百道浜小学校では芝生化工事が完了(平成20年9月)して丸6年が経ちました。運動会や夏祭り、映画上映会など小学校や地域の屋外イベントのたびに裸足で校庭に立つと、天然芝ならではの気持ち良さが感じられます。 こんなすばらしい芝生化ですが、なかなかうまくいかないことが多いのも実情です。分科会では、芝生化の経験がある方はもちろん、芝生化を検討中のおやじの会の方々も交えながら、芝生化の効果や楽しみ方の紹介はもちろん、維持管理の課題と対策について、実際に芝刈り作業を体験しながら意見交換を行いたいと考えています。ご関心のある方はぜひご参加下さい。 ------------------------------------------------- 第3分科会:特別支援学校からの報告「サミットを終えて~その後」 ~おやじの見せどころはここにもある~ パネリスト: ○第14回福岡市おやじサミット実行委員長 吉田正弘氏 ○同大会委員長 松尾栄治氏 ○同 実行委員 神戸金史氏 ○ワークオフィス絆結代表 船越哲朗氏 昨年度の 第14回「福岡市おやじサミット in 特別支援学校」は「ノーマライゼーション!」をテーマとして開催され、大成功に終了。サミットから一年が経過した今、新たな形で動き出しております。 前回の大会委員長をはじめとする皆様を交えて、おやじの会として地域のおやじとして、そして障がいを持った子どもたちの父親としてサミットを機とした活動について、いろいろなお話をしましょう。 ------------------------------------------------ 第4分科会:「おやじの会なんでも言って委員会 全国版」 ~俺たちの見せどころ!!言ってみて~ パネリスト: 宮城県 宮城県お父さんたちのネットワーク・大崎市鹿島台おやじの会 照井貴広氏 大分県 大分市立宗方小学校おやじの会代表 青柳俊氏 熊本県 高平台小学校親路の会会長 川島貴雄氏 おやじたちは誰よりも深い誇りがあります。おやじたちは何よりも大きな充実がります。それは、こどもたちの幸せという大願に生きているからです。そして、日本いや世界の宝であるこどもたちと共に、地域のど真ん中で活動しているからです。 そんな輝いているおやじたちが北は宮城県、南は熊本・大分から百道浜小学校に集結します。それぞれの地域で活躍する熱いおやじの背中を心ゆくまで楽しんでください。 ------------------------------------------------ 第5分科会: おやじのグルメ料理教室 ~これがおやじ料理! 腕の見せどころ!!~ 魚のさばき方をプロから教わる 講師:愛宕浜小学校おやじの会 吉住寿一氏(姪浜漁師料理あみ屋) 魚を釣った、もらった…でもどう捌けばいいの?と困ったことはありませんか? ここでおやじの出番です!! 手際よく捌いておやじの腕を見せつけましょう!! 今回は料理のプロに魚の捌き方を教えて頂きます。 しっかり覚えて、家庭で、おやじの会で腕をふるいましょう!! ------------------------------------------------ 第6分科会:緊急事態発生!我が家の緊急時対応は? ~頼れるおやじ、ここぞ見せどころ!!~ 災害体験や救急救命について、AEDの取り扱い方などの講習 おやじの存在が家庭の中で薄れていると言われる時代、でも普段はそうであってもいざ緊急事態ともなれば、やっぱり頼られるおやじでありたいと思っているおやじも多いはず。そこで、この分科会では、百道浜にある福岡市防災センターで救命講習を受け、緊急事態も実体験します。いざという時に「慌てず、急いで、着実に!」といった行動が出来るようにおやじのスキルアップを計りましょう。 「頼れるおやじ、ここぞ見せどころ」ですね。 ------------------------------------------------ ◆全体会・交流会 16:15~18:50 全分科会発表 次回開催校那珂南小くすのき会から決意表明 第17回開催校決定 全国おやじサミット北九州大会のご紹介 懇親会はホルモン焼き、鮭のチャンチャン焼き、焼きそば、鯛めし、豚汁など盛りだくさん 芝生の上でキャンプファイヤーアトラクション ◆閉会式 18:50~19:00 閉会の辞 百道浜シーサイドクラブ会長 岸川 剛 ◆片付け 19:00~19:30 ■参加費:2,000円/お一人様(大会運営費、交流会会費として) ※当日、受付にてご納入下さい。 ■主催:第15回「福岡市おやじサミット」実行委員会 百道浜小学校「百道浜シーサイドクラブ」 ■サポート校:西新小学校「子どもと親のきらく会」、百道小学校「松葉の会」 ■後援:福岡市、福岡市教育委員会、福岡市PTA協議会 ■協力:NPO法人男女・子育て環境改善研究所、㈱フラウ「子づれDE CHA・CHA・CHA!」 全国おやじ世話人会、各地域おやじの会他 ■特別協力:百道浜校区自治協議会、西新校区自治協議会、百道校区自治協議会 福岡市立百道浜小学校、百道浜小学校PTA ■参加申し込み 申込用紙がHPからダウンロードできます。 http://summit2014.seasideclub.net/ または、下記申込フォームに記入して info@oyaji-papa.netへ ※締切:分科会、交流会の人数把握のため、10月10日(金)まで ■問合せ:実行委員会代理:NPO法人 男女・子育て環境改善研究所 TEL 092-718-8010 FAX 092-718-8011 info@oyaji-papa.net 電話でのお問い合わせにつきまして、実行委員会では平日の対応ができませんので、協力団体である「NPO法人 男女・子育て環境改善研究所」が担当します。 ------------------------------------------------- ★参加お申込フォーム 送信先 info@oyaji-papa.net 第15回「福岡市おやじサミット」in百道浜小学校に参加します ○学校名: ○団体名: ○代表者名 ○連絡先(住所・T/F・メール): ○参加希望分科会 分科会1 ( )名 分科会2 ( )名 分科会3 ( )名 分科会4 ( )名 分科会5 ( )名 分科会6 ( )名 ◎参加者合計 名 ○交流会参加希望者数 ( )名 2014年10月12日(日) 第15回福岡市おやじサミットin百道浜 福岡市立百道浜小学校 #oyajisummit