新平野西地域活動協議会ブログ

新平野西地域活動協議会の活動を紹介するブログです。

書道展開催中

2016-06-07 11:32:39 | 文化・スポーツ
毎月第2、第4月曜日にコミュニティ会館で行われている書道教室。
その教室で腕を磨いている皆さんの作品が、先週木曜日の2日から15日(水)まで、区役所1階ロビーの区民ギャラリーで展示されています。
お近くにお越しの際は、ぜひ、お立ちより、素晴らしい作品の数々をご堪能下さい










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生涯学習ルーム 「パッチワーク教室」作品展示のご案内

2016-02-11 13:46:59 | 文化・スポーツ
新平野西小学校で行われている、生涯学習ルームのパッチワーク教室の皆さんの作品が、
2月11日~18日(木)まで、平野区役所のロビーに展示されています。

















どの作品もとても素敵ですので、お近くにお越しの際には、ぜひ、区役所ロビーにお立ちより下さい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食品サンプル作り体験 

2016-01-07 10:00:22 | 文化・スポーツ
食品サンプル作り体験 
      
               

 食品サンプル作りの元祖と云われている岐阜県 郡上八幡出身の故岩崎瀧三氏が創業した岩崎製作所。
 現在の㈱いわさきさんは本社を東住吉区今川に置く業界最大手のメーカーです。

 その㈱いわさきさんは、出張サービスで「食品サンプル作り体験教室」を開催されています。
 今回、新平野西地域活動協議会の事業の一環として、新平野西コミュニティ会館の一室で体験教室を催されました。

               

 本日のメニューは海老の天ぷらとポテトサラダです。

                              

 まず、黄色い蝋を溶かして、天ぷらの衣にします。

               

 お湯に蝋を垂らして、海老の天ぷらが出来上がり。
              
               

                             
               

 えびちゃんの海老天・・・なんちゃって。

               

 続いて、大葉の天ぷら。

               

               

               

 展示サンプルに見入る青木会長。
 ここまでくると、アートです!

               

               

               

               

               

 
 
 
 

 クリックサンプルビレッジ・いわさきHP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月31日 平野区民まつり

2015-11-10 21:39:07 | 文化・スポーツ

10月31日の土曜日、コミュニティプラザ平野にて、平野区民まつりが開催されました。









我が新平野西地域活動協議会は、毎回ご好評いただいている、たこ焼き店を出店。
今回も大盛況でした









今回の区民まつりのメインイベントの一つ、『地域対抗玉入れ王者決定戦』に新平西も参戦!



初戦の相手は瓜破東。
結果はなんと・・・全くの同数
続けて行った延長戦の2回戦も、大熱戦の末に・・・惜しくも敗退してしまいました

参加した選手の皆さん、本当にお疲れさまでした








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月24・25日 生け花展

2015-10-31 23:21:05 | 文化・スポーツ

毎年恒例の生け花展が、10月24・25日の土日に平野区民ホールで開催されました。



会場には多くの方がいらしていました。







新平野西地区からは、5名の方が作品を出展していただきました。ありがとうございます。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書道教室作品展示のお知らせ

2014-12-19 14:14:22 | 文化・スポーツ
毎月第2、第4月曜日の午後、新平野西コミュニティ会館において、地域の方を対象にした書道教室を開催しています。

12月18日から来年1月7日までの間、平野区役所1階ロビー右側の「区民ギャラリー」で、
書道教室に参加されている生徒さんの作品と、口野講師の作品が展示されています。







どの作品もそれぞれ味わいがありますね・・・。





一枚一枚違うように見えて、実はみんな同じ文章「いろはにほへと・・・」を書いているのです。ビックリ!
どんな漢字やカナを使うか、それぞれ生徒さん一人一人が思うままに自由に書かれたそうです。



素人目から見ても、講師の作品はオーラが違いますね!









作品の展示は来年の1月7日 水曜日まで行われています。
区役所や、そのお近くへお越しの際はぜひお立ち寄り下さい。



書道教室の興味のある方はお住いの町会の町会長、役員にお気軽にお問い合わせ下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月30日 小地域委員会ハイキング

2014-12-02 20:01:05 | 文化・スポーツ
11月30日 日曜日、新平野西小地域委員会“歩”主催のハイキング、
万博公園・自然文化園散策が行われました。


快晴の下、太陽の塔をバックに記念撮影。



落ち葉の絨毯を踏みしめながら・・・



それぞれのペースでてくてくと・・・



道の途中には、EXPO'70を忍ばせるプレートがあったりして。
参加者の皆さんは暫し、44年前の思い出話に花を咲かせていました。



森の空中観察路『ソラード』へ行く前に少しの間休憩、自然観察学習館を見学。



松ぼっくりなど、公園内の森で採取されたものを使って作られた、立派な太陽の塔。



昆虫の音楽隊も・・・よく出来ていますね。



ソラードには吊り橋もあって、少しおっかなびっくりしながら渡ります。



でも、すぐ横に目を向けると、こんなにきれいな紅葉が・・・!!



空中路を通って、ソラードの終点、展望タワーに到達。



展望タワーからの見晴しは抜群です!



紅葉だけでなく、バラ園の一部のバラも綺麗に咲いてました。



日本庭園内の休憩所で、お待ちかねの昼食タイム♪
たくさん歩いた後のお弁当は美味しいですね。







お弁当を食べた後は、集合時間までの間、日本庭園内を散策。
途中、綺麗な紅葉と滝が見られる場所もありました。



再集合の後、モノレールと地下鉄を乗り継いで帰路に着きました。

参加者の皆さんお疲れさまでした。
この日はお天気も良く、寒くもなくて絶好のハイキング日和でした。
健康のためにもたくさん歩くのが一番です。

次回の参加もお待ちしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月1日 平野区民まつり

2014-11-07 18:39:30 | 文化・スポーツ
                  

 11月1日(土)、平野公園にて、「平野区民まつり」が開催されました。
 当日は雨が心配されましたが、午前中、小雨がぱらついた程度で、無事、区政40周年の記念行事を滞りなく執り行うことができました。

 オープニング・パレードの青木会長。

                  


 今や区民まつりに欠かせない新平名物の「たこ焼き」を出店。
 ご覧のとおり、大盛況で、スタッフの皆さんは息つく間もなく、次から次へとたこ焼きを焼かれていました。

                  

                  

                  

                  

                  

                  

                  

 当日は自衛隊も参加。災害時の炊き出し体験もありました。

                  

                  

皆さん、お疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月16日 紙漉き体験教室

2014-10-30 15:13:33 | 文化・スポーツ
 「紙漉き体験教室」

              

 新平野西地域活動協議会、主催の「紙漉き体験教室」が10月16日、新平野西コミュニティ会館で開催されました。
 講師は平野区で障がい者福祉に携わる「特定非営利活動法人もなか会 紙再生工房」さんの前橋所長とスタッフ、利用者の皆さん。

                                      

 まず、不要になった牛乳パック紙のフィルムを剥がすところから始まります。

                                      

 フィルムを剥がした紙をミキサーにかけて粉砕、パルプ液を作ります。

                                      

 前橋所長から、ここで皆さんに質問。「この白い液体はいったい、何でしょう?」 
 すかさず、「牛乳っ!」と答えた皆さんのセンスは抜群です。

              

 次に、いよいよ、どろどろのパルプ液を漉いて、再生紙を作ります。

              

              

                                                                             

 そして、オリジナルな図柄(紙片など)を漉きこんでいきます。

                                                          

 吸い取り紙を被せて水分を抜き取り、後は乾燥するのを待つだけで出来上がり!

                                      

 平野区の花「わたの花」の押し花を漉きこんだ方がいらっしゃいました。
 これは、素晴らしい出来!新しい平野名物になるかも!!

                                  
                    

 前橋所長の絶妙のトークもあり、笑顔の絶えない「紙漉き体験教室」でした。
 地域のNPOとコミュニティ団体の協働で、こんなに素敵な事業ができます。


              
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする