![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/03/5bfdfe5f7bd8277cc5af67d99f4a2290.jpg)
まともなバイクの形をしてるのは今のうちだけだぜ!?
オイルを抜くのにエンジンを温めないといけないので始動させてみました。
チョークを引けば一発始動のいい子です(^^)
ただ、カワサキの持病か?
チョークレバーが手を離すと戻ってしまいます(>_<)
原因は分かってますが、やる事が多いので後回しです(^^;
なんやかんや整備せなあかんから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/54/466fb37d33c529078b69e2ae11d02c3d.jpg)
カウルとかタンクとか邪魔なので外しました。
一通りの整備が終わるまでエンジンを掛けられません(^^;
タンクを外す時にコックがプライマリーだとガソリンだだ漏れで悲惨な事になります。
確認しようと見てみたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/35/e8280c0728074326cf94e24c804093b7.jpg)
汚くてとっても見づらい(>_<)
なので最初の作業は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/18/a174ae4f7f2a4286286b9c9d9e385232.jpg)
燃料コック磨きとなりました。
作業開始時にふと下を見ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/08/ee00db3cb74fd27f121e694c884e1e00.jpg)
あれれ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/da/199e2f3de4f90703ef8da16066c8f4e4.jpg)
何やら漏れてますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6a/2e43bf648aa9e3752da3ea50e4a9a764.jpg)
シフトロッドからですね。
不動車をいきなり走らせると結構な確率でここから漏れるんですよねー
という事で想定内。
漏れなくてもここのオイルシールは交換予定でした。
現状確認の為
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a7/e0e723130ea14addd56ea0eb06404dfa.jpg)
スプロケカバーを開けたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/92/23ea062218f753a6a26960e455223b74.jpg)
旧車あるあるの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d8/ca0b3a522e64ee795e26c4b89ca5b44d.jpg)
油と泥の素敵なコラボがびっしりとこびりついてました(>_<)
時間を掛けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/7d/6798988d07148419fde87dcf5b6a34db.jpg)
なんとか素手で触れる状態までお掃除しました!
ヒートガンで温めると柔らかくなって取りやすかったです(^^)
磨くほどの体力は残らなかったのでまたの機会に(^^;
オイルシールを交換するのに汚れてるとダメなので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7a/0ad52264fd7eddc7ebc1d935d0f58f7c.jpg)
中も頑張って綺麗にしました(^^)
ついでなのでスプロケ奥のオイルシールも交換しようかな。
今日の作業の大半は清掃でした(^^;
全く効かない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/51/0fcb6065ea9a261318b7cad2c108687c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7e/99be1d75badb2d18d5c4652dad0151de.jpg)
リヤブレーキは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6d/92ea8364944590b6608036da66bf2bea.jpg)
外して整備します。
それにしてもキャリパーが小さい(>_<)
原チャリのフロントのサイズですね。
RZ、TZR系と比べたら明らかに小さいです。
諸先輩方が効かないって口を揃えていうのも無理はない(^^;
やってる人はゼファーとかのキャリパーを流用してるみたいですね。
僕は元々リアブレーキは補助でしか使わないし、若い頃みたいに目をつり上げて峠を攻めたりもしません。
なのでめちゃめちゃ効くようにする必要はないので、とりあえずマスターシリンダーのインナー、キャリパーのシール交換で様子を見ることにします。
帰りの道中でフロントはちゃんと効くなぁと思ってましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c2/afc9f551f35ca8b318fec1e1563b6c5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3f/695aba5034217d9f9604731f3c05b595.jpg)
マスターも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/01/8b410dd7f3d9400689ad5d0bd15dae82.jpg)
キャリパーも妙に真新しい!
調子のいいエンジンと普通に効くフロントブレーキは嬉しい誤算です(^^)
サイレンサーは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ba/47080ac73b8926ce1f9c34b7e8b99747.jpg)
転倒によりダメージ&排気漏れ有り・・・
音はそんなにうるさくはないのでいいんですが見た目がねぇ。
最近ではサイレンサーの手前でちょん切って汎用のサイレンサーを突っ込んで補修するパターンが多いみたいですね。
でもこれ一応
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6d/3179ef439495384086db53620dcade30.jpg)
JMCAプレートが付いてるんですよねぇ。
汎用サイレンサーにプレートをリベットで貼り付けちゃおうかな!?
旧車&不動車整備あるあるですが、なにをするにも掃除から・・・
今回も掃除に時間が掛かってしまいました。
なので予定していたキャブ外しはまた今度(^^;