【人生100年時代】シニアの仕事

生涯現役めざす実践者&ナビゲーター
〜働きたいと思っているうちは働くことが出来る社会にしたいブログ〜

60代でもバンバン転職する時代が来る?

2019-07-24 10:13:48 | 日記
昔、30代後半にもなると転職が難しい
と言われていました。

それが、人材不足からなのか、
40代もOKと言われはじめ、
今では50代もいけます!
となっています。

この中身の是非はともかくとして、
私は、そのうち60代OK、
70代も考えます!と言う日が来る?!

とれなれば、それは年齢ではなく、
個としての在り方がより重要になる
と考えます。

自分と自分以外との関係性において
どう捉えどう考えるのか

働くとは?
自分にとって何を意味するのか

こんなことを、
40代位から考えるのはありだ
と思います。


40代からガラリと変わる 職歴書・面接トークの正解
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO47231280R10C19A7000000/

人生100年時代 仏作って魂入れず?

2019-07-22 07:55:49 | 日記

政府は、企業に、働きたい人に
対して定年延長など70歳までの
雇用確保するよう求めています。

働きたいと思う人と
働いてもらいたいと考える企業が
マッチしていれば問題ありません。

しかし、それが「仕方がないので…」
といった一方通行の状況では
モチベーション、職場環境に影響を及ぼす
ことになります。

定年後もまだまだ働ける、働きたい!
と思う人の中には、
体力も気力もあるうちに新しいことに
挑戦したい」という人もいます。

こうした気持ちや特性を理解し、
シニアならではの仕事をつくる、

シニアの経験、胆識などを活かした仕事、
そうした能力を求める企業もきっとあるはず。

定年延長などの制度をつくっても
魂を入れていかねれば、
形骸化するばかりで、人も企業も停滞します。

人生100年時代における働き方とは?

いつかは誰もがシニアになります。
真剣に考えていく時が来ていると思います。


「シニアの特性活用を」「競争力にダメージも」70歳まで雇用継続、課題は
https://www.sankeibiz.jp/workstyle/news/190719/ecd1907190655001-n1.htm


■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■
○50代からの再就職を応援!最適マッチングを提案するシンライフワーク
https://shinlifework.co.jp/


○LINE公式アカウント・友達登録はコチラから
ただいま求人情報を配信中!
https://line.me/R/ti/p/%40026sgnlg


○Twitterはコチラから
https://twitter.com/?lang=ja
■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■

ミドル・シニアの再就職が今より良くなるための新サービス

2019-07-19 07:07:17 | 日記
予告になりますが、

近日中に弊社の新商品(サービス)が誕生します。

現在、構築している最中です。

内容については、お楽しみにということで、

今日のブログのテーマは、

「新商品の差別化について」にしたいと思います。

差別化するには

1つは、意外性

2つ目は、手間

この2つが必要だと考えてます。

<意外性【トースター】>
私は焼きたての食パンとコーヒーを飲むのが出勤前の毎朝の習慣。
1日の中で、我が家のトースターが稼働しているのは、
この朝のパンが焼き上がるほんの数分のみ。
それ以外の時間は、置物。
必需品ではあるけれど、どのお家のトースターもほとんど稼働していないはず。
トースターを生産するメーカーは、
オブジェ化したトースターの機能面を重視するのではなく、
デザイン性重視で生産していた。
長らくトースターの機能性にイノベーションが起きなかったのは、
こういう理由だろう。
(・・・たぶん。知らんけど。)

それで、

近年、トースターにイノベーションを起こした企業がバルミューダ。
同じパンなのにバルミューダのトースターを使うと格段に美味しく焼き上がる。
長らく放置プレイされてきたトースターの機能面に着目したことで、大ヒット商品に。
トースターの相場から考えると2万円と高価格。
以降、あらゆる家電のイノベーションをしてきてバルミューダは急成長。

既存の商品に対して、
差別化するには、盲点を突く意外性が必要。
それが共感を生みヒットする。

<手間>
資本を持たないベンチャー企業が大手企業とシェア競争するとき、
まともに戦っては討ち死にする。
ヒト・モノ・カネの資本投下には勝てない。
わずかな希望は、ベンチャーの方が機動力があること。
最近は、大企業病が完治している企業もありますが。。。
携わるヒト・モノ・カネが多ければ組織は効率化を図る。
効率化で生まれる商品の差別化で戦ってはいけない。
作業の効率化は必要だが、商品自体が効率化から生まれてはいけない。
差別化するには、相手が嫌がる圧倒的な手間をかけて商品化すれば良い。
人が面倒だなって思っていることに挑む。うんと逆張りする。

ということで、

これらは全て持論ですが、

この2つの意外性と手間をかけた

新商品を早くお披露目出来たらいいなぁと

思ってます。

■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■
○50代からの再就職を応援!最適マッチングを提案するシンライフワーク
https://shinlifework.co.jp/


○LINE公式アカウント・友達登録はコチラから
ただいま求人情報を配信中!
https://line.me/R/ti/p/%40026sgnlg


○Twitterはコチラから
https://twitter.com/?lang=ja
■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■━■

複業のすすめ②

2019-07-16 06:06:12 | 日記
前回、複業化して第二の人生を彩る

それは、

・複業は単なる小遣い稼ぎではない
・複業とは「新しい自分」を創ること
・自分の好きなこと、得意なことで貢献する
・ミドルシニアこそ、経験と人脈を活かせる
・自他への貢献が人生に充実感を与える

とお伝えし、

継続していくためには、自分の心が満足する、
喜ぶことをすることが一番のその方法である、と。

では、心が満足し喜ぶことをどうしたら見つかるのか?

私の経験をお話いたします。


まずは、自分を何者なのか?これを知ることが大事です。

そうすることで、

何がしたいのか、

何ができるのか

心が喜ぶもの何か、を知ることが可能です。

少なくても知るきっかけになります。


自分を知る方法として、

自分の人生の棚卸をする

以下のステップで棚卸する
・過去を遡っていく
 例、現在50歳であれば、

40代⇒30代⇒20代⇒10代⇒幼少期
と順番にさかのぼっていく

人生のイベントを思い出し、時系列で記録する
仕事、プライベート、趣味、
その時に影響を受けたもの(人、本、映画、音楽など)
好きなもの人、本、映画、音楽などを書き出していく

こうすることで見えてくるものがあります。
違うものの中に関連性があることに気づくことでしょう。


これからの楽しい人生を送るための一助になれば幸いです。

別の機会でこの先について書きたいと思います。

複業のすすめ

2019-07-15 18:54:54 | 日記
副業を解禁する企業が増えています。

副業を複業化して第二の人生を彩る、

それは、

・複業は単なる小遣い稼ぎではない
・複業とは「新しい自分」を創ること
・自分の好きなこと、得意なことで貢献する
・ミドルシニアこそ、経験と人脈を活かせる
・自他への貢献が人生に充実感を与える

と思うからです。

複業の始め方は、

①所属する会社が副業を認めているのか確認する(就業規則を必ずチェック)
 
 副業は禁止でも、プロボノワーカーのようなボランティアは
 認めている場合もあるので、将来のためにもまずはボランティア
 でというのもあり、出来る中で積極的に今の環境外の世界との
 つながりをもつことは将来的に有効である

② 何のために複業をするのか?

 お金のためなのか、
 将来の人脈づくりなのかなど

 その目的をしっかり定めとおく必要がある
 その目的によって、
 複業の仕方が、見つけ方が変わる


③複業の最終目的は、
 20年後、30年後の人生を充実させるためのものであり、
 自分のできる領域を広げる、腕を磨く、人脈を広げることが大事。
 その一方で、継続していくためには、自分の心が満足する、
 喜ぶことをすることが一番のその方法である。


では、それを見つけるのにはどうしたらよいのでしょうか?

(次回に続く)