こんにちは!
今回はメーカーはちょっとわかりませんが「プレデター」の海外レジンキット。
「プレデター」。もう何回観たんだってくらい観た大好きなSF映画。
シュワ率いるマッチョレスキュー隊(レスキューなわりには前半は皆さん暴れまくりでしたが)VS宇宙のハンターというそれまでにないタイプの宇宙人。
シュワが泥を塗って橋の下にへばり付いてるシーンはプレデターはやく通りすぎてくれ~とハラハラしてましたよ。
さてキットですが、プレデターのガレージキットは数あれど、このサイズのプレデターガレージキットはなかなかないのではないのでしょうか。
65センチ1/3スケール(プレデターは2m以上ありそうなので3.5分の1くらいかな)
私の作ってきた模型の中でも最大級のレジンキットなのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6e/dc8e7f8bfafc2537a2eea461fdf10821.jpg?1713263366)
頭、胴体、足首まではムクではなく中空成形なので(両腕はレジンのムク)大きさほど重くはないですが、それでも65センチの大きさ、そこそこの重さはあります。
![]()
![]()
20年以上前に大阪難波近くの輸入TOYやガレージキットのお店、アストロゾンビーズで購入。
未塗装パーツ状態で上半身だけショーケースに飾ってあってすごい存在感を放ってました。
恐る恐る値段を聞いたら意外に手が届くくらいの値段だった。(結婚前・彼女もいない状況で)
組み立ての際、パーツの接続には金属線が不可欠ですね。私は真鍮線を使用。
マスクの目の部分はスモークの塩ビ版を嵌め込んでます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cf/c55abdb53ae46f0da95a470f8836f142.jpg?1713868917)
マスクの目のところが反射するのが一作目っぽい
大変だったのがネット。キットにネットは付いていたのですが、どうみても分量が少なく筒状でネット自体も太いし。
結局は釣具屋さんでネットを購入、本体に穴をドリルで開けては少しずつ切って差し込み瞬間接着剤でつけていきました。
腰布はパーツとしては何もなかったので合革を貼り付け自作。他にもコードや革紐を適当に。
塗装はMr.カラー。
画像によっては黄色っぽく写ってますが結構白っぽい肌にしています。
斑点はまだ入れてる途中ですが、先にネット着けちゃったから塗りにくくなってしまった…斑点の箇所にエアブラシでベースの色を吹いて…もうこのままかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/26/5824c84686dd7beffcac7ea349e35ef2.jpg?1713262906)
上半身と下半身は真鍮線で差し込みにしているのでこんな風にオブジェ的な飾り方もできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/46/e2b73969a452102306d1bb94181592b6.jpg?1713263725)
このサイズのプレデターガレージキット、実はプレデター2も持っててそちらも製作状況は同じくらい。
またいずれ紹介したいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4b/cd3efdad0643293d9ee7d07c6e7e8842.jpg?1713281418)
私の模型歴でも最大級のお二方。
これからもちょっとずつ製作しては眺める、を繰り返しつつ、いつか完全に完成…するといいな、と模型ライフを想像して楽しんでいくのであります。