Life Hacking

城西雑録--日々のあれこれとよもやま。

ミラノ排骨麺

2015-01-23 | 中華大全
 イタリアは、南のほうから、アラブの難民がたくさん来ている。
 北のほうからは、中国人がたくさん来ている。
 イタリアでの難民問題とか、不法在留者のことには、書き出せばきりがないので、ここでは、もっぱら中国系の食べものについてです。ミラノでごくふつうのみなさんに混じって食べてきたものをーー。

 その北のほうから来きてミラノに落ち着く中国のみなさんの出身地は、そろって浙江省東南部の温州のかたがたで、ビザなんかとか、どうやってきたか、イタリアでなにしているの、なんかの話は、割愛することにして、ミラノの中華街なんかでは、その温州風の中華料理を楽しめます。

 日本では、集まれば、すぐにドラゴンゲイト(昇竜門)なんか建ててしまうのだけれれど、(横浜のあれって、考えてみれば、傲岸だね。日本だぜ)さすがにミラノでは、そんなことはできないわけで、ここの中華街は、ミラノのふつうの市街地の街路に、中華関係の店舗がならんいるわけ。

 トラム(市電)の14番線路が、街を貫いていて、その停留場に「温州飯店」があって、ミラノに来た、というか、辿りついたあちらの方々は、まずここで腹ごしらえとなるわけで、いかにもあちらの雰囲気の角刈りのオジサンが、ひとりでは、とても食べ切れそうもないほどの郷土料理の皿をずらっと食卓に並べて、黙々と箸を動かしていたことを思い出します。
 プラスチックの器と皿。箸もプラスチック。テーブルもむき出しで、脂っぽい。ーー要するに大衆食堂です。

 排骨麺といった場合は、台湾なんかでは、骨付のバラ肉を下味を付けてから、カラ揚げしたものを、動物系のスープの中華麺の上に載せて、食卓に供しています。
 日本でも、その影響下にあるのか、最近、増えてきた東京で排骨麺を出す店は、例外なくカラ揚げでやっています。
 
 温州風の場合は、煮込んでしまうようです。
 「台湾や香港とは随分、違うねえ」と言ってみたら、「これが温州風なんだ」という返答がありましたから、台湾との違いは、認識しているようです。
 

台湾が心配

2014-04-03 | 中華大全
 台湾情勢は、立法院に学生が立て篭もったままで、予断を許さない状況が続いているようです。

 その立法院のなかでは、甲子園を目指す熱血野球少年たちのヒット映画<KANO>が上映されて、涙ぐむ男女ばかりだったのだとか。

 この学生運動は、直接的には、中国とのサービス協定をめぐる国民党・馬英九政権と与党の拙速ぶりとブラックボックス(黒箱!)化していた交渉内容に抗議してのものなのですが、共通認識というか、背景には、対岸の大きな中国に飲み込まれて、台湾の”主権”が危うくなりかねない危機感が、若い世代にあることに間違いないはずで、だからこその<KANO>の上映という読み解きで、いいのですか。。?

 89年の天安門事件の学生指導者の王丹とか、ウアルカイシといったちょっと懐かしい方々も、現場にいるみたい。
 わたしは、福島香織姐の現地報告をフォローしていたのだけれど、女史は、きょう(3日)のtwitterによると、すでに帰国し、千鳥が淵で、お花見みたい。--また現地へ行ってくださいよ。

 で、香織姐は、現地の熱気に以上に、学運リーダーの林飛帆と陳為廷のふたりに熱くなっているみたい。たしかに、顔つきが、引き締まり、日本の若者では見かけることのないカリスマ性が、画像からも伝わってくる。。よ。

 きのうまでの立法院前の対立構図の一方の相手は、馬総統は音なしで、代わりに黒社会・竹パンの白狼率いる若い衆が押しかけたわけで、これでは、だれでも学運側に肩入れをしたくなる。。わ。

 馬総統の支持率は僅かの10%ほどに落ちこんでいるし、時代が違うから、「非情城市」のようなことは起こらないはずだけれど、馬英九提案を林飛帆が蹴ったあと、手ふさがりの一方、学運には、立法院占拠の合法性が乏しいので、弾圧されてしまう悲劇的な結末、ありうる。。。の? 

谷俊山と谷開来

2014-04-01 | 中華大全
 失脚した重慶市長の薄煕来の場合、事件発覚のきっかけになったのが、腹心の部下の王立軍が、成都にあるアメリカ総領事館に駆け込んで、「薄煕来の妻の谷開来が、イギリス人のコンサルタントを毒殺した」と訴えた出たことだったわけなのですが――。
 で、谷開来は、裁判の場で罪を認めて、執行猶予(!)がついた死刑判決を受けたわけです。

 この谷開来は、山西省出身の人民解放軍少将の谷景生の長女とされています。
 
 さて、きょう(1日)は、中国の軍事検察院が人民解放軍総後勤部の谷俊山中将を、売官(賄賂で官位を売る、の意)容疑で起訴したとの北京発の共同電がありました。
 周永康追い落とし劇の幕開けという位置づけなのですが、この谷俊山と、前述の谷開来との関係が、話題になっているので、わたし的な興味本位のNAVER的なまとめ。
 
 ① 谷俊山の父親は、河南省出身の谷景文で、山西省が本貫の谷開来の父親の谷景生とは、一見は、出自が違う。
 ② しかし、谷景文と谷景生は、「景」の文字を共にしているので、兄弟であっても不思議ではない。(習近平の実弟の場合は、習遠平とか)
 ③ 建国当時の内戦のころは、共産党の指導部は転戦につぐ転戦を繰り返していたので、兄弟の出身地が異なる場合もあるらしい。
 ④ その場合、さきの事件の谷開来と今回の谷俊山は、父系の従姉弟あるいは従兄妹になるの?
 ⑤ 薄煕来と周永康は、中国指導部のなかで、大の仲良しだった。
 ⑥ 一方は、薄煕来の配偶者となり、他方は、周永康の腹心の部下となったわけで、縁族がそんな具合に納まっても、べつに違和感はない。
 ⑦ 薄煕来は、薄一波の太子党で、周永康は、江沢民系の上海閥ながら、中国の最上層部は、重層的に関係があって、(一部は?)汚職まみれらしいから、なんとなく、血族なんだろうなあ、という憶測も成り立つ。

 それにしても、毒殺してしまう(--相手は外人だぜえ)とか、天文学的な超巨額の賂(--すごいんだぜえ)とか、このあたりのスケール、ちょっと、わたしの日々の暮らしを超絶しての展開ではありますわ。。ね。

太陽花学運

2014-03-28 | 中華大全
 台湾が大好きな方は、わたしも含めて、多数にわたるわけなのですが、このところの騒ぎについては、あまり報道がないので、ここで、わたしなりの独断的なNAVER的なまとめ。

 現状は、――「太陽花学運」の学生100人ほどが立法院(国会ね)を占拠している。日本での通称「ヒマワリ隊」。台湾大学と精華大学の学生が主体みたい。日本でいうと東大と京大みたいな。
機動隊も40人いる。どうやら占拠の学生を守っているみたい。学生と機動隊は、交代制で、差し入れとかたくさんで、みんな元気。
 
 国内(この表現って、ややまずいのだけど、)の大学の学長がそろって、学生の行動を支持している。台湾の多くのみなさんも、学生を応援・支持しているみたい。

 で、学生の一部が突出して、行政院(官邸なんか)に突っ込んだのだけれど、これは排除されてしまった。

 で、なんで、こんなことになってしまったのかというと――

① 両岸(中国と台湾)のTFA(サービス貿易協定)が、台湾にとって「不平等条約である」という共通認識があるみたい。
 ② この協定の批准を、立法院で国民党が審議未了のまま強行採決したことがきっかけになったわけ。
 ③ 中国は露骨に批准をせかしていたみたい。
 ④ 陳水扁のスキャンダルと民進党への不信感がようやく薄れてきたのかしらん。反中の気配が濃い。
 ⑤ 国民党の連戦なんかが、北京詣でを繰り返して、国共合作を企み、両岸の和平統一へ道を開こうという疑念が生まれているのかも。

 両岸のサービス分野の市場開放を目指す「サービス貿易協定」は、中国側が金融や医療など80分野を、台湾側が運輸や美容など64分野を開放する協定で、2013年6月に中台間で調印されたものの、台湾の中小企業へのダメージをもたらすという懸念が根強くあるそうです。――詳細は知らない。

 で、この30日(日)に東京・代々木公園の中央広場の時計塔前で、在日の台湾の方が抗議集会を開くんだとか。時間があったら、顔をだそうかな。わたし--日本人だけれど。

中国の清風運動

2014-03-18 | 中華大全
 習近平政権が本格スタートして、中国国内では、これまでの「儲けになれば、白ネコでも黒ネコでも何でもOK」的な緩んだ放埓な雰囲気が、明らかに消えたみたい。

 ちょっと度外れていた気配もあったから、ねえ。「天上世界」の件とか、全裸運転でポルシェで激突死とか――。
 官官・官民接待の自粛令で、北京の全聚徳は、客足が目だって減ったのだとか。まあ、日本人観光客も減っているからね。

 一番分かりやすいのが、魔都といわれた東莞・常平のことかも、ね。公安が6000人を動員して、春節明けに、徹底的な厳打を行い、小姐も遊客も、東莞・常平から、みんな蜘蛛の子を散らすように逃げ散ってしまったのだとか。
 ほかの、その類の場所でも、厳打を恐れて紅灯が消えたそうで、日本人なら、なおさら、中国のそういう場所には、いまは足を踏み入れないほうが無難のようよ。

 まるで新たらしい整風運動が始まったみたい。いや、今回は清風運動か。
 薄煕来に続いて周永康も、「風前の灯」的な報道が続いている。
 日本の新聞はともかく、外地で発行されている華人向けの現地紙は、言論規制の縛りはないので、薄煕来の件も周永康の件も毎週のように特集を組んで、遠慮なく細かく扱っていて、小説より奇なりの物語が続いていて、なかなか面白い。

 薄煕来が大連市長のころに、大連に行く機会があったのだけれど、わたしの通訳や案内人に限った話ながら、みなさんは、薄煕来のことが大好きで、大連のことをひどく誇りにしていた。――いまは黒打で支持を集めた薄煕来の政治手法を、習近平がまねているのだとか。
 わたし個人は、一般的にいって、清流より濁流のほうが好きなんだけれど。中国のことだけでなく。