里山・燦のものがたり

瀬戸内海の里山で生息する里山犬・燦(ダルメシアン)の活動
ものがたりです

工事中

2012年09月14日 | 
畑の一部でひまわりとケイトウが咲いています。
コスモスはこの間のドシャ降りで大分背丈を伸ばしてきましたが花はまだ一輪も咲いていません。

裏の形だけハウスの畑では、
草も生える余地が無い程、色んな植物がそれぞれ入り乱れて生えています。

黄色い花はキバナコスモス、白い花はニラとバジル、
赤紫蘇、青紫蘇、藍、ネギ、ショウガ、コスモスそれに草少々が見られます。

そのハウスの南側に沿って柿の木が5~6本有りますが、
さらにその向こう側で、
朝早くから重機のグゥイ~ンという音やカンカンカンといった大きな金属音がしてきました。

下の畑から西側を眺めますと、

何やら鉄骨が組まれています。

ここは大工の平っちの倉庫兼作業場が有ったところです。
前の建物は木造で、土台の基礎の部分がシロアリにやられていて少し北側のお隣さんへ傾き加減でした。
お隣に倒れてしまったらえらいこってす。
そんな訳で仕事の合い間に少しずつ取り壊していき最近やっと鉄筋の建築に取り掛かったところなのです。

足場を組むとか重機を使って鉄骨を組む所は専門業者に任せていますが、
壁周辺の鉄筋の塗装などは自分達で塗っています。

後、屋根を入れて地面にコンクリートを流して地盤を作り、外壁を完成させれば作業場が完成します。

そのうち電動工具の機械類も入り木材も保管できるようになれば、
今年中には木工教室を開く事が出来る事でしょう。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クサッパラデビュー | トップ | 新たなる挑戦 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
燦さん、こんにちは (polo181)
2012-09-17 14:32:58
木工教室?それホント?いいですねぇ。教わるのは子供か、それとも大人かによって、作るものが違ってきます。
大人なら実用品か、装飾品でしょうね。子供なら、まずはカンナと金槌の使い方から始めないと何も出来ない。
コスモスはまだですか。それが咲いてくれれば、可愛いノビタキがとんで来るのだけれど。
最近、真面目にチャンコロに対して怒っています。
返信する
すごい! (ha-chansan)
2012-09-18 14:22:34
木工教室が開校されるんですか?
ボスが先生なの?
器用だもんね。
もしかしたら、そっちが本職なのかな?
いずれにしても、素敵な人生だわ。
返信する
polo181 さんへ ()
2012-09-18 19:46:30
今の大工道具は殆ど電動になっていますのである程度大きな子供であれば大人と同じ様に細工ができるでしょう。

物作りは大人も子供も一緒になってやると一生懸命になりますから良いですね。
基本が分かればあとはセンスとアイデアの範疇で出来不出来は別として大いに楽しむ事が出来ます。

そう言えば何時の間にやらツバメも姿が見えなくなりましたね。

カノクニのバカモノには自然の移ろいなんてのはまったく見えていないのでしょうね。
成熟していない国の餓鬼の喧嘩を見るのはウンザリです。昔カノクニから入って来た思想家の教えは、カノクニの教育には全然反映されていないんでしょうね。

松下翁は言いました。
「金が出来たら徳も積め」
経済と軍事力とバカの数だけで世界を取ろうとしてもあきまへんで。
中華思想だけがしっかりと残っているんでしょうね。
返信する
ha-chansan さんへ ()
2012-09-18 19:53:22
先生は勿論、大工の平っちです。
直ぐ裏に本格的な道具と材料と先生が居ますので、
何時でも教室が開けます。

ちょっとした箱とか台とかを作るだけでも楽しいですよね。
物作りは、破壊工作と違って教育上非常に有意義です。

本職は、桜吹雪は有りませんが「遊び人」です。
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事