柿
2005年10月20日 | 里

里山の柿の実も大分少なくなってきました。
柿の実を採るには、木の低い所では手でもぎとったり、剪定バサミ等で枝を切って採ります。
高い所ではどうでしょうか、最近では高枝切バサミ等の文明の利器がありますが、
当里山では、古来より伝わる里山秘伝竹竿落しの術というのがあります。
秘伝なのでここだけの話にして置いて下さいね。
先ず用意して頂く物があります。
太さ燦cm、長さ燦m位の竹竿が必要です。
都会の方は、竹屋サオダケぇ~の人から購入等して揃えて下さい。
竹竿の先のほうを長さ十燦cm程縦に真ん中を割り、その中ほどに長さ十cm位の小枝を挟みます。

さて、これで道具は揃いました、イザ出陣です。
間違ってもこれでB29を落とそうなんて事は考えないで下さいね。
(???理解不能、危うくタイムスリップするとこでした)
目指すは、柿、牡蠣ではありません。
これって、発音が東と西では多分違うんでしょうねと伏線を張って置く。
柿・牡蠣食えば鐘が鳴るなり・・・さて皆さんはどっちでしょうか。
先を急ぎましょう。
竹竿の先が開いている所を、目標の柿の実の生ってる枝の幹に近いほうへ挟み込みます。
枝の先のほうへ挟み込んでも駄目ですよ。
やってみれば分かります。

そして、手元の竹を右回りで一回半廻します。
まあ、左でも、廻すのも20回でも30回でもいいですが、
秘伝にはその様に記述されています。

今回は見事にキャッチできましたが、
未熟な者は巧くキャッチ出来ず、枝は切れたがストンと地上に落としてグシャとなったり、
枝が切れず、自分が切れたりする事も多々あります。

オイラは前歯を使って器用に皮をむいて食べたりすることも有りますが、
少し毛皮でこすって汚れを落とし、
青空の下、ケヤキ並木で秋風に吹かれながら、生柿を食べるのが好きです。
生牡蠣もええ季節やな。
今夜は、牡蠣のドテ鍋や、鍋が美味しい季節になりましたね。
柿の実を採るには、木の低い所では手でもぎとったり、剪定バサミ等で枝を切って採ります。
高い所ではどうでしょうか、最近では高枝切バサミ等の文明の利器がありますが、
当里山では、古来より伝わる里山秘伝竹竿落しの術というのがあります。
秘伝なのでここだけの話にして置いて下さいね。
先ず用意して頂く物があります。
太さ燦cm、長さ燦m位の竹竿が必要です。
都会の方は、竹屋サオダケぇ~の人から購入等して揃えて下さい。
竹竿の先のほうを長さ十燦cm程縦に真ん中を割り、その中ほどに長さ十cm位の小枝を挟みます。

さて、これで道具は揃いました、イザ出陣です。
間違ってもこれでB29を落とそうなんて事は考えないで下さいね。
(???理解不能、危うくタイムスリップするとこでした)
目指すは、柿、牡蠣ではありません。
これって、発音が東と西では多分違うんでしょうねと伏線を張って置く。
柿・牡蠣食えば鐘が鳴るなり・・・さて皆さんはどっちでしょうか。
先を急ぎましょう。
竹竿の先が開いている所を、目標の柿の実の生ってる枝の幹に近いほうへ挟み込みます。
枝の先のほうへ挟み込んでも駄目ですよ。
やってみれば分かります。

そして、手元の竹を右回りで一回半廻します。
まあ、左でも、廻すのも20回でも30回でもいいですが、
秘伝にはその様に記述されています。

今回は見事にキャッチできましたが、
未熟な者は巧くキャッチ出来ず、枝は切れたがストンと地上に落としてグシャとなったり、
枝が切れず、自分が切れたりする事も多々あります。

オイラは前歯を使って器用に皮をむいて食べたりすることも有りますが、
少し毛皮でこすって汚れを落とし、
青空の下、ケヤキ並木で秋風に吹かれながら、生柿を食べるのが好きです。
生牡蠣もええ季節やな。
今夜は、牡蠣のドテ鍋や、鍋が美味しい季節になりましたね。
肥料をやったり、ヘタ落ちの消毒とかとかしますけどそれでも年によったら生らない時が有りますね。
台風で落ちたり、水切れしたりと生き物は微妙ですね。
木の根元に、チェリーちゃんが埋蔵金隠していませんか。
よく調べてくださいよ。
去年はものすごい豊作だったのに、今年は全然実りませんでした。
・・・考えてみるといつも2年に1度かも。笑
ちゃんと間引きしないとダメなんですかね?
たまにチェリーの栄養をもらってんですけどね。
8年以上余裕で過ぎてますけど、こちらの思い通りにはなかなかいきませんね。
この様にして柿を採ったことはありませんでしたか。
以外に柿の採り方に関しては、皆さんご存じじゃないですね。
オイラはやはり、正真正銘の田舎者でげすね。
渋柿の熟柿は最高に甘いですね。
オイラも大好きです。
ご存知ですか、昔の陶芸家で酒井田柿右衛門さんは、この柿の葉の色に命を燃やしたんですよ。
それだけの色合いですから、そこにりこらさんは自分とダブらせたとは、何とお目が高いと言いますか・・・・絶句(笑)
この写真には、もう一つ謎が隠されています。
分かりますか、それはですね。
斑入りの緑の小さな葉っぱですが、これは垣通しと言います。
グラウンドカバーとして植えてあるものが繁殖したものです。
カキドオシ、ちょっとやり過ぎました。
ごめんちゃい。
最近は木登りする子供は少ないですからね。
秘伝の方法もその様な必要性から生まれたものなんですよ。
これは勿論甘柿です。
渋柿は、自然に生っている場合は熟柿の状態で食べるともの凄い甘いです。
11月になってからですね。
これはジュクジュクですから、お裾分けはちょっと無理ですね。
はーちゃんさんの近くにもいっぱいあるんじゃないですか。
ご近所から頂けるのでは、ブログに書きますか。(えへへへへへ)
証拠写真もあることだし 里山では本当にそうやって柿を採るんですね
挑戦してみたいけど 自分が切れるのはいやだから
やっぱりお店に買いにいくのが無難かな.
ちなみに私は熟してグチョグチョになりかけた柿が好きです!
あ.トップの写真 緑の中に一際輝く柿の葉が私みたいで素敵~
やはり、ぐるぐる回してもなかなか取れないとキレますか?
燦クンも更年期障害でしょうかね?
ちょっと私に声をかけてくれれば、上手に下でキャッチするんですけどね。
ところで、それは甘い柿ですか?
多分、おへそまがりの里山の柿ですから、渋いんでしょうね?
渋い柿は渋抜きすると甘い柿より甘くなるものですから、考え方によっては、味があるということですね。
ま、どっちでも良いってことですね。
こちらに、おすそ分けはないんでしょうか?
この様に収穫する喜びというのも経験すると楽しいですよ。
柿の採り方も地方によっては、色々有るんですかね。
oliパパさんの実家の方ではどんな採り方してたんでしょうかね。
このやり方でも披露して、oliママさんの腕前を見せてあげて下さい。
なかなか行けないのですが、機会ができたら 教えてもらったこの柿の取り方を参考に 頑張ってみますね!
カキファイゲは食べたこと無いです。
ドイツでは柿は生らないですか、
もう少し南のヨーロッパから輸入されるんですかね。
ということは、お値段も高いということですね。
日本でも田舎の民家では、あまり採らなくなってきましたね。
美味しいですけどね。
両方共に美味しいですね。
昆布を採るのを映像で見た事が有りますが、
あれは力仕事ですね。
熊力でないと無理みたいです。
柿は小手先だけで大丈夫です。
柿も料理に色々使われますよね。
働き者ですね、熊さんと一緒だ。
11月か12月の寒くなってから、干し柿にして竿に吊るし、ベランダが黄色くなるとまた風情が有りますね。
こちらでは、大和柿という種類が干し柿にすると美味しいです。
シブガキ隊も結構一級品でしたよ。
真面目すぎて、あちこちでワンちゃん達にご迷惑をかけております。
雉にも嫌われております。
日夜テリトリー守っているのですよ。
実家にも柿の木がありますが・・・
高いところの柿は面倒くさくて誰も取ってなかった!
こちらドイツでは、近所のスーパーに「柿」が売っていました。でも見た感じ美味しそうじゃなかったので
未購入です。これからも散策してゲットしたいと思います。
ついに柿を採る季節になりましたね。
これは甘柿のようですね。
我が家では今盛んにボタボタ落ちています。
確か京都に落柿舎というお寺さんがありましたね。
柿の実は落ちるものと相場が決まっていると決めていましたが、きちんと生っている根性のある奴もいるものですね。
昨日などはムクが数十羽飛来して盛んに柿をつついていました。
ムクドリは渋柿でも食べてしまうのですね。
カキクケコ・・・・もといっ! 柿食えばトイレが近くなるとかいろいろ言われますが、あまり実感はありません。
柿にりんごやレモン並みの香りが付けば、これは果物として一級品になっていたことでしょうね。
スローな暮らしがうらやましい
燦ちゃんも、きっとのびのびろストレスなしの生活してるんでしょうね~