春の準備
2019年01月05日 | 里
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8c/d321883eecc99e3abfc31a6352e07630.jpg)
三が日もあっという間に過ぎましたが、
恒例のTV番組を普段通り見させて頂いて普段通りの生活が、
引き続き始まりました。
年賀状では元気で活躍されている人も居れば、
悲しい物もありました。
10年前に里山でレスキューした子犬のワン、チュー、スリーの三匹の内、
真っ白な女の子スリー(テンテン)ちゃんが去年の9月に亡くなったとの事でした。
お空で燦ちゃんが待っててくれているから一緒に楽しく遊んでね。
丁度、馳星周の「ソウルメイト」を読んだばっかしだったので涙がウルルと来ました。
三が日は比較的穏やかで寒さもそこそこでしたが、
本日は予報では暖かくなると言っていましたが、
曇り空で小雨が降り続き薄ら寒いです。
それでも庭に目を向けますと春の息吹を感じる新芽が出だしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7f/5b997b57df6f16c74080f6ca88abc020.jpg)
枝垂れ紅梅が枝に一杯芽を出しています。
畑の周辺ではこぼれ種で勝手に大きくなったわさび菜の一株が大きな塊になっています。
昨日TVで観た日本全国の巨樹(楠、スダジイ)に匹敵する様な姿で観られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/59/cd6972f692677e0d088f38fdb21c8fa3.jpg)
ほんの一年ですが、樹齢1000年の老木にも負けない成長ぶりです。
一寸法師になってこれを見上げると多分感動するでしょうね。
番組の中で、ある作家の言葉が語られていました。
人や動物は、歳老えば老醜という言葉で語られることが多くなるが、
巨樹にはその様な言葉が全くと言っていい程当てはまらない。
益々その存在が大きくなって更に人を引き付けて止まない。
と言う様な事を。
成程、生で観てみたくなりました。
今年も宜しくお願い致します。
恒例のTV番組を普段通り見させて頂いて普段通りの生活が、
引き続き始まりました。
年賀状では元気で活躍されている人も居れば、
悲しい物もありました。
10年前に里山でレスキューした子犬のワン、チュー、スリーの三匹の内、
真っ白な女の子スリー(テンテン)ちゃんが去年の9月に亡くなったとの事でした。
お空で燦ちゃんが待っててくれているから一緒に楽しく遊んでね。
丁度、馳星周の「ソウルメイト」を読んだばっかしだったので涙がウルルと来ました。
三が日は比較的穏やかで寒さもそこそこでしたが、
本日は予報では暖かくなると言っていましたが、
曇り空で小雨が降り続き薄ら寒いです。
それでも庭に目を向けますと春の息吹を感じる新芽が出だしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7f/5b997b57df6f16c74080f6ca88abc020.jpg)
枝垂れ紅梅が枝に一杯芽を出しています。
畑の周辺ではこぼれ種で勝手に大きくなったわさび菜の一株が大きな塊になっています。
昨日TVで観た日本全国の巨樹(楠、スダジイ)に匹敵する様な姿で観られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/59/cd6972f692677e0d088f38fdb21c8fa3.jpg)
ほんの一年ですが、樹齢1000年の老木にも負けない成長ぶりです。
一寸法師になってこれを見上げると多分感動するでしょうね。
番組の中で、ある作家の言葉が語られていました。
人や動物は、歳老えば老醜という言葉で語られることが多くなるが、
巨樹にはその様な言葉が全くと言っていい程当てはまらない。
益々その存在が大きくなって更に人を引き付けて止まない。
と言う様な事を。
成程、生で観てみたくなりました。
今年も宜しくお願い致します。
病気には盆も正月も無いですからね。
速く治ると良いですね。
寒い時期はおコタでミカンと読書ですね。
お正月はまあ色々とそれなりに大変でした。
完治させないと神経痛になりやすとのことで、
もう暫くは、連れ合いは読書とテレビの日々です。
里山は春待つ準備着々と。
わさびなの若緑がとってもきれいですね。
生きていれば必ず終わりが来るけれど、人も木も動物もそれぞれがそれぞれの順番を辿っているんですね。
沈丁花残念でしたね。
巨樹にはその様な言葉が全くと言っていい程当てはまらない。
益々その存在が大きくなって更に人を引き付けて止まない。」
本当にそうですね。
樹齢何百年、何千年という樹がありますが、威厳がありますよね。
同じ木でも、10年経つと枯れてしまう木もあります。
我が家の沈丁花が今年枯れてしまったので、どうして?と調べたところ、沈丁花はだいたい10年が寿命だと書かれていました。
植えてからぴったり10年目だったので、納得と共に驚きでもありました。
陽だまりの暖かな所の紅梅はもう花を咲かせています。
我が家の玄関では、梅が咲き、花桃が咲いて、お次に桜が咲きます。
何時もの順番で何時もの様に花が咲くのを見守っていきます。
今年も宜しくです。
一年中華やかなローズガーデンにワンコが二匹駆け巡っている姿は良いですね。
お家の中にもワンコやにゃんこに囲まれて癒されるのは格別だと思いますよ。
今年も宜しくです。
春が来る来るとは言えまだまだ寒いですから、お互いに体調には気を付けたいものですね。
樹木には樹木医と言うのが居まして、木の病気を治してくれるそうですが、テレビではその樹木医も手立てが無く仕方がないなと思っていた大クスの折れかかっていた太い枝が、地面に付いていた枝の途中から根をだして復活したのには樹木の生命力の強さを感じさせられたものでした。
いいですね〜 里山?暮らし
憧れますよ。
ワンコが虹の橋を渡ったら
きなこママも 移住考えるわ〜
今年もどうぞよろしくね!
明日からは寒の入りですね。立春までの4週間とちょっとの間が寒さの正念場ですね。
どうかお風邪などを召されません様にお過ごしください。
巨樹を巡礼する旅も面白そうですね。
確かにそういう樹の近くに行くと、神がかり的なものを感じますね。
その中にあって例外的だったのは、山梨県北杜市の山高の神代桜で、樹齢2000年ということですが、保護の手を差し伸べるのが遅れて、随分うらぶれた姿になってしまっていました。
何とかして持ち直してくれると良いのですが・・・・。
今年も後わずかです。(笑)
香川にも大きなクスノキが有りました。
島ですが一度訪れたいと思っています。
こちらは大分ボケて来ましたが、まだ小歩危位でおつき合いの程宜しくお願い致します。
いつの間にか年も明けてしまいました。
今年もよろしくお願いいたします。
昨夜の巨木の番組、私も観ておりました。
本当にあんな大きな木があるんですね!
1本なのに、まるでそこは森のようでしたね。
95歳のおばあちゃまが、時々パワーをもらいに来るという
クスノキでしたっけ?ちょっと感動するお話でした。
あんなふうにしっかりと、最後まで自分の意志で
人生を送れたら幸せだろうな~。
ボケないようにがんばろっと(笑)
というわけで、またよろしくお付き合いくださいませ!