陽光
2007年03月31日 | 里
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/16/42d6bfb5f90aab425c7b4aae01845893.jpg)
桜好きな里山ですから今年も合いも変わらず桜シリーズをお届けします。
低い里山を今、山桜が彩っています。
少し赤っぽい葉に混じって白っぽい花が柔らかく咲き誇っています。
里山ではこのシーズン何処に山桜が生えているのかが分かるのです。
全体的に見てもかなりポツポツ見えて山桜も繁殖力が強い事が分かります。
里山の本拠地では今、陽光が一本満開です。
花弁は一重ですが大きくて、色はピンクが濃いです。
カラスノエンドウ、オオイヌノフグリ、フユシラズの絨毯の上で太陽の光を一杯浴びて、
春ですよぅ~って言ってます。
里山のその他の、春ですよぅ~さんにもご登場願いましょう。
少し影が多い松の木の下では、アイフェイオンが白い花をいっぱい付けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/f7/e014d2ba03a5860704e6dd46d155d34f_s.jpg)
けや木並木まで足を運ぶと、居ました居ました。
♪春でおますな、春でんな、春でっしゃろ、春ずら、春ニカ、春スミダ、春やんかいさぁ~♪
あちらにもこちらにもタラちゃん達のお喋りと背比べです。
こちらは、ジャンボ・・・アフリカかぁ~。
どうも原産はアフリカみたいなんですけど名前は忘れました。
毎年花の数が多くなってきております。
すぐ側からも新しく細い葉っぱが5~6本出てきております。
球根なので新しいのを植え替えて増やしていけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/18/5a84bae93b7f802fef3b8538219ece4b_s.jpg)
お次は何かな・・
PS>ごそごそ探していたら帳面の間に球根に付いていた紙が見つかりました。
サカタのタネが提供していた物で、花の名前は、ブルビネラのイエローでした。
これに書かれていた文言にひかれた事がよく分かります。
「野放し球根・ブルビネラ・イエロー」
「植えたままで増えていく!」
「とても丈夫で手間いらず!」
ごもっともです。
増えていっておりますよ。
ピッタシ里山向きでした。
低い里山を今、山桜が彩っています。
少し赤っぽい葉に混じって白っぽい花が柔らかく咲き誇っています。
里山ではこのシーズン何処に山桜が生えているのかが分かるのです。
全体的に見てもかなりポツポツ見えて山桜も繁殖力が強い事が分かります。
里山の本拠地では今、陽光が一本満開です。
花弁は一重ですが大きくて、色はピンクが濃いです。
カラスノエンドウ、オオイヌノフグリ、フユシラズの絨毯の上で太陽の光を一杯浴びて、
春ですよぅ~って言ってます。
![]() |
![]() |
里山のその他の、春ですよぅ~さんにもご登場願いましょう。
少し影が多い松の木の下では、アイフェイオンが白い花をいっぱい付けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/f7/e014d2ba03a5860704e6dd46d155d34f_s.jpg)
けや木並木まで足を運ぶと、居ました居ました。
♪春でおますな、春でんな、春でっしゃろ、春ずら、春ニカ、春スミダ、春やんかいさぁ~♪
あちらにもこちらにもタラちゃん達のお喋りと背比べです。
![]() |
![]() |
こちらは、ジャンボ・・・アフリカかぁ~。
どうも原産はアフリカみたいなんですけど名前は忘れました。
毎年花の数が多くなってきております。
すぐ側からも新しく細い葉っぱが5~6本出てきております。
球根なので新しいのを植え替えて増やしていけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/18/5a84bae93b7f802fef3b8538219ece4b_s.jpg)
お次は何かな・・
PS>ごそごそ探していたら帳面の間に球根に付いていた紙が見つかりました。
サカタのタネが提供していた物で、花の名前は、ブルビネラのイエローでした。
これに書かれていた文言にひかれた事がよく分かります。
「野放し球根・ブルビネラ・イエロー」
「植えたままで増えていく!」
「とても丈夫で手間いらず!」
ごもっともです。
増えていっておりますよ。
ピッタシ里山向きでした。
この辺りもお隣さんのお庭の花とかとっても綺麗です。
名前が分からないのですが・・・
(今度写真に収めてきますので知っていたら
教えて下さい。)
最後の写真のお鼻は何ですか?
不思議は帽子を被っているように見えるんですけど・・・
私もお庭を手に入れたら色々植えてみたいな~と
思うようになりました(^^*)
ドイツに花見は無いから自分の庭で花見をすることが夢です。
7分咲きかな昨晩のスゴ雨で
花びらがアスファルトのドーロにこびりついています。
黄色いそのお花の名は
覚悟しなはれやーー舌噛みまっせ
エレムルス(耐寒多年草)
花期5月~7月・実生から開花まで
5,6年かかるんだって
すんごいね
エレムルスやと思います
ピテカントロプスエレクトスとちゃいまっせ
もーー1回調べてくんろ
教えて下さい
ヨーロッパのお庭を見るのはワクワクします。
ぜひ写真で見せて下さいね。
>最後の写真のお鼻は何ですか
そうですね。
お鼻にも見えますが、残念ながら何の鼻なのかまでは分かりませんね。(笑)
リンゴやアンズなんかの実のなる木もいいですね。
花も綺麗だし、良い匂いもしますしね。
庭をイメージするとまた楽しみが増えますよ。
街角の辻(陽光丁!・・・く、苦しい!)で咲くのではなく、「里山へ陽光ちょお出でくださいました」って咲くのですね。
なかなか華やかな花ではありませんか。
こういうお姿を見ると眩しくって眩しくって、思わず目を見開いてしまいます。
こんな私で宜しければ遊んでやっておくンなまし。
タラちゃんはいつまで楽しい語らいや背比べをしていられるのでしょうね。
軍手を二重にはめて、手鉤で引き寄せて、むにっ!とやられはしないか気が「き」でなくて、「く」になります。
アフリカのジャンボリーではなくてあの鼻(また突っ込む)はエロムスコですか。
鼻(またぁ)の名をちゃんと言おうとして、舌を二度ほど噛み、血だらけです。
こんな難しい名前を覚えるのはオレムリス。
いっそのこと死ナントロプスぺ記念死ス。
山桜は同じく一重ですがこれよりも大分小さいです。
そして色も清楚な白ですね。
山全体をほんわかした感じにしてくれます。
里山の低山には殆どこの山桜で彩られています。
綺麗ですよ。
次回アップしたいと思いますので乞うご期待下さい。
真っ白な桜も良いですね。
葉桜も良いですけどね。
実は、雛桜というのも有るんですよ。
うば桜は、有名で身近でもよく年がら年中見かけますね。(笑)
都会では、花弁もゴミになるんでしょうね。
桜の散り際もいいもんですけどね。
この黄色い花は、エレムルスって言うんですか。
ちょっとネットで見た限りでは、鼻の下が里山のは短い感じがします。(笑)
また、花期も夏近くには終わっていますし、背丈もせいぜい70~80cm位です。
植えた時は、貧相なちっぽけな球根でした。
植えて2年目ぐらいには花が咲いたような気がします。
雛さんアフリカの花屋さんにお知り合いは居ませんか。
また情報が入ったら教えてちょんまげね。
これ何の歌でっしゃろか?
どうも里山のは、鼻の下がエレムルスより短いので残念ながらエロムスコでは無いようです。
>舌を二度ほど噛み、血だらけです
とうとう二枚ともやってしまいましたか。
でもまだ快調に死ナントロプスぺ記念死すとか喋れる所をみると、イヤァ~ン出る歌人もビックリ殿仮名。
誰かさんのようにおしゃれな感じになってきましたね。
うちの八重ちゃんも咲きはじめました。
そろそろ満開、そして桜吹雪。
やっぱり今年はちょっと早いなぁ。
青空に桜のピンクがとっても綺麗!
色鮮やかなお庭は、うきうきしてきます。
花の匂い、土の匂い、草の匂いが漂ってきそう!
もうタラちゃんの出番なんですね。
今年もてんぷらになるのでしょうか?
タラちゃんはそんなことはつゆ知らず、でしょうね。
てんぷらの匂いもしてきそ~。