![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f5/d6d36ab960b8e457c54db5277b3e7080.jpg)
オイラん家の二階から見える一番近くにある山桜です。
人が植えたものじゃなくって自然に生えて大きくなった桜です。
バックの山並みは今は大分回復して来ましたが、数年前の山火事で木々が少なくなって荒れております。
昔はこの様な山桜がもっといっぱい生えていたのだと思われます。
その時の子孫が多分、この里山のケヤキ並木の近くに居を構えたのでしょう。
今は、ケヤキ並木に負けない位に大きくなって一本で頑張っています。
山桜は一つ一つの花弁は小さく清楚な感じがしますが、
遠くから見るとボリューム感もあって里山を華やかに彩ります。
山では、桜ばかりでも綺麗ですが、
色んな緑とか木々の色の織り成す色調が、
なんとも言えず日本的な春らしさを醸し出しているのではと思われます。
どうですか、この山桜の葉っぱ、いいでしょう。
美味しそうな桜餅を包んでいる葉っぱを連想させてヨダレがでませんか。
オイラだけかな?
散歩から帰って、玄関脇の芝生で一休みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/f9/2a3b8cd040d70e6da51ed2ba98b82296_s.jpg)
暖かくなってきたせいか身体を地面にこすり付けて気持ちいいっす。
夕方お月様も出て来たことだし今宵は夜桜としゃれてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/97/0e282c1bac82c753e2f2ed7ffcbde141_s.jpg)
朧月夜に陽光のピンクの花弁が白く見え、
寒そうだけど凛として明日の暖かな太陽をひっそりと待ってる感じでしたね。
カメラのフラッシュは焚かずにそっとのぞかせて頂きました。
ちょっとちょっと、
朧月夜って、アンタなぁ~、
単なるバカチョンカメラの何時ものピンボケ劇場やないの。
嗚呼、春宵一刻値千金!!
あッ、こっちもピンボケや。
人が植えたものじゃなくって自然に生えて大きくなった桜です。
バックの山並みは今は大分回復して来ましたが、数年前の山火事で木々が少なくなって荒れております。
昔はこの様な山桜がもっといっぱい生えていたのだと思われます。
その時の子孫が多分、この里山のケヤキ並木の近くに居を構えたのでしょう。
今は、ケヤキ並木に負けない位に大きくなって一本で頑張っています。
山桜は一つ一つの花弁は小さく清楚な感じがしますが、
遠くから見るとボリューム感もあって里山を華やかに彩ります。
山では、桜ばかりでも綺麗ですが、
色んな緑とか木々の色の織り成す色調が、
なんとも言えず日本的な春らしさを醸し出しているのではと思われます。
![]() |
![]() |
![]() |
どうですか、この山桜の葉っぱ、いいでしょう。
美味しそうな桜餅を包んでいる葉っぱを連想させてヨダレがでませんか。
オイラだけかな?
散歩から帰って、玄関脇の芝生で一休みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/f9/2a3b8cd040d70e6da51ed2ba98b82296_s.jpg)
暖かくなってきたせいか身体を地面にこすり付けて気持ちいいっす。
![]() |
![]() |
![]() |
夕方お月様も出て来たことだし今宵は夜桜としゃれてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/97/0e282c1bac82c753e2f2ed7ffcbde141_s.jpg)
朧月夜に陽光のピンクの花弁が白く見え、
寒そうだけど凛として明日の暖かな太陽をひっそりと待ってる感じでしたね。
カメラのフラッシュは焚かずにそっとのぞかせて頂きました。
ちょっとちょっと、
朧月夜って、アンタなぁ~、
単なるバカチョンカメラの何時ものピンボケ劇場やないの。
嗚呼、春宵一刻値千金!!
あッ、こっちもピンボケや。
山焼きにあっても
けなげに咲いてくれてまんがなー
燦ちゃんにみてもらう為に咲いてはんねんわぁー
ええ桜やんかいさー
ダル燦は背になんか住んでまんのか?
違ったっけ?
>ダル燦は背になんか住んでまんのか?
これ家のクマもやるよ。
燦クンの場合は、何か住んでるのかもしれないけどね
一番下の写真、ピンボケでも月は月なんでしょ。
ボケ月。
やっぱり、写す人がボケ気味だと、カメラも右へ倣えしちゃうんだな。
そこまで持ち主の真似しなくてもいいのにね。
家からお花見できるなんて最高ですね!
そういえば、標準僕じゃなかった、標準木はどうなったの?
私は、実物をまだ意識して見たことが無いのですよ。5月頃に八ヶ岳で咲くのがヤマザクラなのかなぁ。
今度、だれかに尋ねて確かめましょう。私は、カワセミを掲載しています。
オイラと一緒でタフなヤツなんでしょうね。
山桜はやはり山付近でみたいですね。
それが一番あってるみたいです。
>ダル燦は背になんか住んでまんのか
地の神様から精気を頂いているのです。
そのお返しにと言ってはなんですが、
♪ジョッジョッ、ボクラハ青年消防団、勇気凛々瑠璃の色~
って感謝の印を毎日撒いて清めていますのんやんかいさぁ~。
さんまみたいな桜ですね。(笑)
クマちゃんもやりますか。
やはり白黒系統は背中スリスリが好きなんでしょうかね。
>ボケ月
何事も、わびさび(わさびとちゃうでぇ~)を重んじて幽玄の世界に浸る拙者としては、少し御ボケになられてる位がちょうどええんでありんすぅ~。
その為に未だにバカチョンを手放さないでいるのでおます。
>標準木はどうなったの?
染井吉野は、まだやっと6~7分咲きといったところです。
これまたなんと謙虚な桜座間しょう。
オッホホホホホホホホホホホッ。
そうですね。
葉が先に出て花は小さく白っぽいですね。
若々しい赤い葉っぱが綺麗ですね。
山の中で見ると最高にウキウキしますよ。
五月の八ヶ岳の山桜アップして下しね。
楽しみにしております。
カワセミですか、あの見事な瑠璃色は勇気凛々で惚れ惚れしますね。
お宅から櫻が眺められるなんて、今日びでは反則に近いのではありませんか。
本当に良い環境に住んで見えますね。
仰言る様に山桜の若葉は美しいものですね。
茣蓙を持って乞食・・・モトイ、夜鷹、モトイもとい、、団子を土産に、一升も二升もぶら下げて花の下に陣取りたくなってきました。
おぼろ桜は、おぼろ月によくマッチしますね。
ピンボケクラブは永久に会員を募集していますので、気が向いたらどうぞ、安心してご入会くださいね。
山桜は少し離れて見るとその美しさが分かりますね。
少し遠くに山桜と新緑の競演を見ながら、こちらで団子と一生瓶の饗宴とやりまひょか。
さぁさぁどんぞどんぞ、遠慮はいりませんからね。
いつでもおこしやす。
>おぼろ桜は、おぼろ月によくマッチしますね。
そうですね。
月がとっても青いから、マッチ位の明るさでちょうどいいですね。
「クラブピンボケ」ですか。
なんか良い狐がいっぱい居そうでいいですね。
会員番号はいくつになりますかね?
知らないですね~。
日本人は、季節を取り入れた行事が多いですね。
(ドイツは宗教に関係する行事が多い気がします。)
季節を楽しんだりするのが日本人なのかな。
山の回復は、すばらしいですね~。
自然の強さを感じます。
森は"時間をかけて"再生するんですね。
この風景は「旅館の窓から見える風景」です
毎日こんな風景の中で暮らしている燦きちくんは地面に背中をこすり付けるくらいシアワセだ~