里山・燦のものがたり

瀬戸内海の里山で生息する里山犬・燦(ダルメシアン)の活動
ものがたりです

里の秋

2021年12月10日 | 
朝晩はめっきり冷え込んで参りました。
庭の雰囲気をお伝えする前に、カラスについてちょっと寄り道です。

カラスは寒くなると集団で行動する事が良く知られています。
所謂カラスの集団行動というヤツです。
稲を刈った後の田んぼに集団で下りて盛んに地面を突いています。
またその近くの電線にも五線譜の音符の如くぎっしりと並んでいます。
そして空を大群が渦の如く同じ方向に飛び交っています。

カラスの鳴き声は大体、
かぁーかぁーかぁーとかあーあーあーとかぎゃーぎゃーぎゃーとかですね。
まあ、似たり寄ったりですが、
ここに一羽だけ集団行動とはかけ離れた鳴き声を出す奴がいます。
姿は確認できていませんが、多分同じ個体が一羽だけだと思います。
あちらこちらからその鳴き声は聴こえて来ていませんのでね。

グェッ、グェッ、グェッ、グェッ、グェッときて、
カァー⤴ コォ⤵ カァー⤴ コォ⤵ 
グェッ、グェッ、グェッ、グェッ、グェッ
カァー⤴ 公⤵ カァー⤴ 公⤵ 

正しく自分で自分の事を、カァー公と仰っているのです。
こういう鳴き声も普通の事なのかも知れませんが、
やはり特別な感じがして面白い鳴き方だなと思った次第です。

何処か他にもこの様に鳴くカラスが居たら教えて頂きたいものです。

と寄り道が大分長くなりましたが、
里の庭近辺の紅葉具合をお伝えします。

大工の平っちの工場兼倉庫の境にある銀杏も大分黄色くなりました。(表題写真)

斜面のヒマラヤユキノシタの大きな葉っぱも一部赤く紅葉しています。


まだ小さな紅葉も赤色を際立ててきました。


日陰のヒメツルソバの葉っぱも赤くなっています。


今年挿し芽した紫陽花たちも部分的に微妙に紅葉しています。


それぞれの場所でそれぞれの色で里山の秋を彩ってくれています。

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ポンプの水抜き | トップ | 今時のスマホ事情 »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
晩秋の色残して初冬へ? (ととろ)
2021-12-11 05:41:02
燦さま。表紙の大工さんちの銀杏、見事ですね。こちらは紅葉今秋は余りきれいでなかったけど、銀杏の黄色は鮮やかに青空に映えています。

庭のあちこちの色好き(やだ、色づきです)可愛い晩秋!里の秋ですね。
 白いものがちらつき始めるまで、楽しませてくれることでしょう。
返信する
おはようございます (ひまわり)
2021-12-11 06:26:56
お久しぶりですね
お元気そうで何よりです

カラス 1羽居ついています
先日食パンがカビました  どんだけ長く放置してたのでしょう
半斤 投げておくと持ち帰りました
重かったのか上下しながら飛ぶ姿に笑いました

庭の紅葉 奇麗ですね
此方は11月中旬の暖かさだとか?  でも家の中はヒンヤリで
暖房を使っています
返信する
カー公の話。 (ととろ)
2021-12-11 09:04:28
blog読んで気になりましたので、カラス探して外へ(笑)
わが団地上もよく飛んでいるし、気を付けないとゴミつつかれることもあるようです。カラスの生存地域広くなった気がします。
 朝のカラスの鳴き声は「カァー⤴ 公⤵」とは啼かなかったみたいです。一羽だけなんですね?夕方は群れて巣に帰る姿があるので、耳をそばだててみましょう。
返信する
ととろ さんへ ()
2021-12-11 20:35:55
庭のあちこちの色好きを見るのは好きです。
微妙な色合いが何とも言えない物も有りますからね。

冬場は特に集団行動していますからよく見かけます。
最初気になりませんでしたが、やはり一羽だけみたいなので何か特別な家系のカラスかもしれないのかなと想像しています。
返信する
ひまわり さんへ ()
2021-12-11 20:41:55
カラスは意外と大きくその行動は面白く観飽きませんね。パン半斤を咥えて飛んで行ったのですか?
そりゃ見ものでしたね。
日中は太陽の当たる窓際ですと25℃以上有りますから暖かいですね。
でも朝晩は霜が下りて寒くなって来ましたね。
風邪などひかない様にしましょうね。
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事