記録更新
2010年09月22日 | 里
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/5d/a2c83debc66e522d0e5f0ff74d67517f.jpg)
真夏日が86日となって一番多い年になったようです。
まだ10月の半ば頃まで暑い日があるとの当初の予報でしたので、
一年で100日位が真夏日になるとするとこれはもう四季の有る国とは言えなくなりますね。
そして中秋の名月の9月22日も猛暑日となりました。
外で居ると熱風が身体にまとわり付いて息をするのも苦しくなりそうです。
間違いなく地球温暖化が関連していると思われます。
という事は人間の仕業ですね。
オイラ達ワンコや他の動植物の事も考えて貰いたいものですね。
国の威信をかけてどうのこうのという前に人間の威信をかけて地球の金星化への速度を速めないで欲しいものです。
人間の異常繁殖に地球のセイフティーシステムがブレーキをかけて来たのでしょうかね。
この夏重要な木々例えば果樹のキウイとかには水を2日おき位にやっていましたが、
その他のクサッパラにはそのままにせざるを得ませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/9f/b9591c1e4c7fe428cd3bf6243d39abe9_s.jpg)
猛暑の上にさらにまとまった雨が二ヶ月以上も降りませんでしたのでクサッパラはカラカラ砂漠です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/67/5201361e6a0327d1c01eab06f06878da_s.jpg)
ピオーネも水はやっていましたが少しみないで置くとみずみずしいはずの粒が干しぶどうになってしまいました。
今年は実がなって最初の年だったので要領も良く分からなかったですが、
それにしてもこの異常気象でしたから仕方なかったかなと思わずにはいられませんでした。
数粒でも食べられたことで良しとしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/bc/97caa9e343aaa72d6f688262ff677340_s.jpg)
でもただ猛暑を嘆いてばかりはいられません。
近所の知り合いで熱帯果樹植物を育てている人から7月の始めにパパイアの苗木を頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/7a/ac591f76177b9904957f0056c1417d3d_s.jpg)
そしてそれが今大分大きくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/92/5eeb6e8e58950cf2c9cf32cfb9963a08_s.jpg)
そろそろトロピカルな里山もご披露していく時期になってきたのですかね。
穏やかな里山、里海を守っていくのはなかなか容易な事ではなさそうですね。
まだ10月の半ば頃まで暑い日があるとの当初の予報でしたので、
一年で100日位が真夏日になるとするとこれはもう四季の有る国とは言えなくなりますね。
そして中秋の名月の9月22日も猛暑日となりました。
外で居ると熱風が身体にまとわり付いて息をするのも苦しくなりそうです。
間違いなく地球温暖化が関連していると思われます。
という事は人間の仕業ですね。
オイラ達ワンコや他の動植物の事も考えて貰いたいものですね。
国の威信をかけてどうのこうのという前に人間の威信をかけて地球の金星化への速度を速めないで欲しいものです。
人間の異常繁殖に地球のセイフティーシステムがブレーキをかけて来たのでしょうかね。
この夏重要な木々例えば果樹のキウイとかには水を2日おき位にやっていましたが、
その他のクサッパラにはそのままにせざるを得ませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/9f/b9591c1e4c7fe428cd3bf6243d39abe9_s.jpg)
猛暑の上にさらにまとまった雨が二ヶ月以上も降りませんでしたのでクサッパラはカラカラ砂漠です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/67/5201361e6a0327d1c01eab06f06878da_s.jpg)
ピオーネも水はやっていましたが少しみないで置くとみずみずしいはずの粒が干しぶどうになってしまいました。
今年は実がなって最初の年だったので要領も良く分からなかったですが、
それにしてもこの異常気象でしたから仕方なかったかなと思わずにはいられませんでした。
数粒でも食べられたことで良しとしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/bc/97caa9e343aaa72d6f688262ff677340_s.jpg)
でもただ猛暑を嘆いてばかりはいられません。
近所の知り合いで熱帯果樹植物を育てている人から7月の始めにパパイアの苗木を頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/7a/ac591f76177b9904957f0056c1417d3d_s.jpg)
そしてそれが今大分大きくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/92/5eeb6e8e58950cf2c9cf32cfb9963a08_s.jpg)
そろそろトロピカルな里山もご披露していく時期になってきたのですかね。
穏やかな里山、里海を守っていくのはなかなか容易な事ではなさそうですね。
今年の夏は暑さの所為で小生も寿命が大分縮まりました。
そして、この暑さと日照りで御クサッパラは夏枯れ状態ですね。
いきなり干しブドウが取れてしまうほどの異常気象とあっては仕方の無いことでしたでしょうね。
今まで地球は、エネルギー的には秩序を保ちながら発展してきたのでしょうが、ここに来て、中国やインドが参入してきて、俄かにエネルギー消費量が増えたのではないでしょうか。
まぁ言ってみれば、地球って思ったほど広くも無くて、タフでもなかったというところなのではないですか。
傲慢な人間の場合は、仕方ないと諦めもつきますが、人間と相乗りしている他の動植物にはお気の毒なことですね。
パパイヤができるかもね
見事にクサッパラが茶色くなりましたね
今までにない光景なん?
毎年そうなるとえらい事になりますね
里山の生態系が変わるじゃんか
干しぶどうの作り方がよう分かりましたわ。
地球を狭くしたのも人間のせいですね。
大昔の人類だと活動範囲も狭かったし消費も少なかったですからね。
人類消滅への第一歩をいかに人類が頑張るかでしょうね。
ここ数年での生命の絶滅は何百種類にも及んでいるとも言われていますね。
まさしく「悪人」ですね。
♪ボッサノバ、チャチャチャ、ウッマンボーーーー
♪あめあめふれふれもっとふれ~
久しぶりの雨に舞い上がっています。
雨が小粒の真珠の様に感じられます。
クサッパラもぐれて茶髪だすわ。
生態系が変わって真っ黒なダルが出現するかもしれへんで。
えらいこっちゃ。
でも、味は飛びっきり甘くて美味しかったです。
ぶどうも暑さでそんな風になっちゃうのね。
玄人はさすが!といわざるを得ませんね。
何でも植えときゃ良いってもんでもないのねぇ。
熱帯果物植えるのも良いけど、明日から相当気温が下がるらしいですよ。
お気をつけあそばせ。
まあ、こんなもんですわ。
来年も多分猛暑だと思うから今年と同じ様に数粒だけでも食べられればいいでげす。
熱帯果樹は地植えだとハウスにしないと駄目だけど鉢植えだと冬は室内で育てられるから大丈夫です。
気にかけてくれてありがと燦です。
それにしても思ったほど雨は降らなかったな。
まあそれでも感謝感謝です。
地球上の人々が皆、日本人並みの生活を享受するようになったときの地球はその排出熱で、”火の玉”となり、人口が自然に減少する方向へ向かうことでしょう。そして、高緯度へと人々は移り住んで、シベリア北部や南極が住み心地が良いというようなことになりかねません。
何事も穏やかに推移してもらいたいものですね。
狭い地球ですからこれから益々住み辛くなっていくのかもしれませんね。
何の手立ての無い人間なら人間でないですね。
ただの害獣だけにはなりたくないですね。
暑さ寒さも彼岸まで、とはよく言ったもので、秋分の日から突然寒くなりました。
しかしブドウが干しブドウになっちゃうなんて、そこまで暑かったんですね。
うちの庭の植物もずいぶんだめになってしまいました。
35℃から急に10℃も下がるんですからね。
身体の調子もおかしくなって当たり前です。
そちらも大分やられましたか。
こちらも近くの里山全体で茶色くなった木が目立っています。