御衣黄桜
2005年04月22日 | 里

まだ来るかと思われがちですが、桜シリーズの最終章です。
遅咲きの桜は、ただ今しっかりと花を見せびらかせています。
まだまだ幼い木々達ですから、そんなに多くは花をつけていませんが、
それでもそれぞれ花の特徴を出しているみたいです。
遅咲きの桜は八重が多いですが、
表題の桜はその中でも特に変わっていて、花の色が緑です。
これは以前、京都の仁和寺で見つけ、しばしあ然として眺めていた記憶が有ります。
里山に桜を植える時は、是非これを植えたいものだと思っておりました。
緑の中の緑の花、地味ですが何故か惹きつけられます。
御衣黄(ぎょいこう)桜、
名前からして昔の貴族の衣装に関連しているようで、高貴な感じがします。
次にご紹介は、関山(かんざん)桜です。
大阪造幣局の桜の通り抜けは有名ですが、ここで一番数が多いのがこの桜です。
ピンクが濃くて八重の代表格と言えるでしょう。

さて今度は、少しゲンナマの生々しいイメージになってきましたが、
本来は女性的で文学的な名前と思いますけど、本当は別の意味ですが、
一葉(いちよう)桜です。
関山よりは大分白っぽく、関山と並べることで紅白のイメージとなり、
紅白好きの里山での採用と言う事になりました。

最後のご紹介は、一重ですが非常に良い匂いのする桜です。
匂いをお伝え出来ないのが残念です。
駿河台(するがだい)桜です。

匂い駿河台とも言われ、
その匂いに誘われて虫達も集まって来るようです。
ほら、カナブンちゃんもしっかりと、この匂いの虜となって固まっていますよ。

これ等の桜ももうしばらくは、里山を楽しませてくれそうですが、
そろそろ、お次の季節の主役にバトンタッチと言うところでしょうか。
有難う桜ちゃん、
また来年もよろしくね。
遅咲きの桜は、ただ今しっかりと花を見せびらかせています。
まだまだ幼い木々達ですから、そんなに多くは花をつけていませんが、
それでもそれぞれ花の特徴を出しているみたいです。
遅咲きの桜は八重が多いですが、
表題の桜はその中でも特に変わっていて、花の色が緑です。
これは以前、京都の仁和寺で見つけ、しばしあ然として眺めていた記憶が有ります。
里山に桜を植える時は、是非これを植えたいものだと思っておりました。
緑の中の緑の花、地味ですが何故か惹きつけられます。
御衣黄(ぎょいこう)桜、
名前からして昔の貴族の衣装に関連しているようで、高貴な感じがします。
次にご紹介は、関山(かんざん)桜です。
大阪造幣局の桜の通り抜けは有名ですが、ここで一番数が多いのがこの桜です。
ピンクが濃くて八重の代表格と言えるでしょう。

さて今度は、少しゲンナマの生々しいイメージになってきましたが、
本来は女性的で文学的な名前と思いますけど、本当は別の意味ですが、
一葉(いちよう)桜です。
関山よりは大分白っぽく、関山と並べることで紅白のイメージとなり、
紅白好きの里山での採用と言う事になりました。

最後のご紹介は、一重ですが非常に良い匂いのする桜です。
匂いをお伝え出来ないのが残念です。
駿河台(するがだい)桜です。

匂い駿河台とも言われ、
その匂いに誘われて虫達も集まって来るようです。
ほら、カナブンちゃんもしっかりと、この匂いの虜となって固まっていますよ。

これ等の桜ももうしばらくは、里山を楽しませてくれそうですが、
そろそろ、お次の季節の主役にバトンタッチと言うところでしょうか。
有難う桜ちゃん、
また来年もよろしくね。
ホンのサワリ程度でんがな。
緑の桜を食べると身体にいいといいます。
なぁ~んでか?
それはね、
緑桜色野菜といったりしたりしますんですよ。
西海岸行きだしてから、
ちょっと変になってきたりしたりしてますです。
それとも影の女ポスさん? 桜の名前を
よくご存知ですね.
これでいくと家の前にあるのは
関山桜になるのかな.
緑の桜には度肝抜かれました.
まさにエイリアン桜?ってことは
里山もエイリアンの手がかかっているのですね..
いざその時に遭遇すると慌てますよね。
無事に復活良かったですね。
近くの公園には無いですか、
現物を見るとまた違った感じに見えるかもしれませんよ。
ha-chansanによると、来年は、東京の国立美術館の中庭をチェックですね。
さて、桜シリーズ最終章とのことですが、私は この御衣黄桜を見たことがありません。葉なのか花びらなのか?その辺の微妙なところのある花ですね!
八重桜は咲き始めましたが、近所の桜が葉桜になり 少しばかり寂しさを感じていましたので、燦さんところの最終章を興味深く鑑賞させて頂きました♪
いつまでも冬ということはないと思いますが、
北風にあたってお風邪などを召さぬ様気をつけて下さいね。
年々付いて行くのに、しんどいべあ。
雪はすっかり消えましたが、庭に出ると
北風らしい風に吹かれて、一時間が限度。
ご心配の山ネギ様は、さすがに王様、青々と
元気にしており、いつでも里山に行けると
踏ん張っております。
今夜は。スッパマンをいただきました。
桜は、日本の里山での春の象徴でしょうね。
毎年どの様に咲いてくれるかが楽しみです。
子供の成長を見るのと良く似ているかもしれませんね。
仁和寺は御室桜が有名で以前見に行ったんですが、その時この桜を見つけました。
5月の連休時点ではもう葉桜かもしれませんね。
また、それも良しでしょう。
奈良、平安よりもっともっと前ですね。
そうなると、やはり縄文の里には必要な木ということになりますね。
一応この木は2本有ります。
緑の花の大木が里山の宝になるかもしれませんね。
楽しみです。
ボリューム感で圧倒されると言う事はありませんが、
やはり緑の花というのは神秘的ですね。
また、機会がありましたら実物を見てみて下さい。
今回は、緑の狸ではありませんでした。
ごめんなさいね。
桜前線もまだそちらまで行かず足踏み状態とは。
おまけに大雪とは、変化にとんだ良い国ですね。
そちらの、桜の便りも待ってますよ。
何時になるんでしょうね。
花より肴の肴はいつもスタンバッテ居るのにね。
花見の予行演習は毎日でしょうね。
来週、大阪ではもう咲いてないですよねー。やっぱり。残念。
それにしても、御衣黄桜のこと全然知りませんでした。まさに未知の世界です。(仁和寺には行ったことあるのになあー。)
たとえるなら植物のシーラカンス?
ありがたいものを見せていただきました。
薄緑色で光を通すと神秘的に透けて見えるとか。
私も一度実物を見て見たいものです。
これは、私が写真で見たものより緑が濃いです。
一口に桜と言ってもそれぞれ名前がついているんですね。
ボスさま、よくいろいろとご存知で。
これで桜ちゃんシリーズが終わり、次回からはお兄さんの寅さんシリーズですか?
京都の一角にも御身様がお出ましでした。
素晴らしいの一言です。
さらには、関山の局様に一葉の局様、最後のとどめが
駿河台の局様。
大奥里山もこうして、お世継ぎを求めて、燦殿様の
ハーレム状態。実に燦冥利につきますなぁ。
なになに、主様が主役じゃと。
うんにゃー、ご無体な、喜喜萬年3本じゃ、身が
持ちますまいに。ほんに、里山いい床、じゃない、
いい所ですわ。
ゲッホン、失礼、ついつい山ネギ食いすぎて、
桜で頬も染まります。
週末だもの、こんなイロハにコンペイトウも
たまには、いいんじゃない。